高北blog
2020.10.02 コロナ感染防止対策
コロナ感染防止対策として新たに以下のことを行いました。
・来校者用サーモグラフィの設置
・手洗い場の蛇口交換
また各種会議用に非接触型体温計を2台購入しました。
今後も感染対策に努めていきます。
2020.09.29 2年次「テーマ探究」中間発表会
9月29日(木)14時10分~15時50分に,2学年の探究中間発表が行われました。まだまだ,「調べ学習」の域を出ることができていない部分もあるかとは思いますが,「探究」のサイクルを主体的に回していく過程で,調べ学習がより「深く」なり,やがては複数の先行研究・事例に行き着き,未来を拓く研究へと繋げられるようになっていくことが期待できるような内容もあったと感じています。今後の生徒の皆さんの活躍を期待しています。また,探究に関わって下さった,インタビュー,インターンシップ先の皆様,大変お世話になりました。
≪概要≫
1. 目的
2学年
・ 探究内容を整理して発表する能力を向上させること
(⓪基本的な知識・技能,②コミュニケーション能力,④チャレンジ精神)
・ 参加者からのフィードバックから,今後の探究テーマを深めるきっかけを得ること
(①主体性,③探究心)
1学年
・ 発表を傾聴し,的確な質問・フィードバックを行い,発表者とともに学びを深める能力を向上させること
(⓪基本的な知識・技能,②コミュニケーション能力,③探究心)
・ 次年度の取り組みを知ることで,今後の探究テーマを深めるとともに,チャレンジ精神を涵養すること
(①主体性,③探究心,④チャレンジ精神)
2. タイムテーブル
時間 | 発表者 | 参加者 |
14:10(ターン1) |
・25分間,見学者が来る度,説明を行いながら、 ・自分自身の学びを開くことで、 |
・発表を聴き終えたら、「質問」,「問いかけ」によって 学びを深めていくことに貢献する。 例:一番学んだことは何か ・評価シートに記入する。 |
14:35(ターン2) |
||
15:00(ターン3) |
||
15:25(ターン4) |
2020.09.26 野球部秋季大会準々決勝報告
9月26日(土)桐生球場にて、秋季大会の準々決勝(4回戦)が行われました。
高北 3-6 館林
序盤に相手に試合の主導権を奪われる苦しい展開の中、中盤に粘りは見せたものの、あと一歩力が及びませんでした。
今大会で得た経験と明らかになった課題を糧に、来春のベスト4を目指し日々の努力を継続してほしいと思います。
また、10月には1年生大会が実施されます。よい報告ができるようにがんばります。
今大会を通じてのたくさんの応援、誠にありがとうございました。
桐生球場での試合です |
||
|
高橋→横尾の継投 |
|
この日一番スタンドが沸いた瞬間 |
2020.09.12 女子ソフトテニス部 夏季ソフトテニス大会報告
9月12日に行われた、令和2年度群馬県高等学校夏季ソフトテニス大会女子シングルスで2年の森田乃愛さんが第3位入賞を果たしました。
森田さんのコメント 「去年8位だった大会で3位になれたことで、少しではあるけれど成長している実感ができました。 |
2020.09.24 男子バレー部 代替大会1次終了
令和2年度 群馬県高等学校体育大会バレーボール競技大会 兼
令和2年度 群馬県高等学校バレーボール選手権大会 兼
第73回全日本バレーボール高等学校選手権大会群馬県予選会第1ラウンド
【試合結果】
高北 2(25-16、25-13)0 前橋育英
【1次ラウンドを終えて】
今大会は昨年度と変わり、新型コロナ感染防止の観点から、「無観客・試合設定時間あり(1コート3試合まで)」という状況での大会となりました。また、今大会は県高校総体・インターハイ県予選に代わる大会であり、多くの高校の3年生が引退する大会となります。
本校男子バレーボール部は1・2年生チームで臨む2回目の大会となりました(1回目は地区大会)。公式戦ということもあり、1セット目の序盤はチーム全体に硬さが見られましたが、試合を進めていくにつれて、普段通りのプレーをできるようになりました。高校生からバレーボールを始めた1年生もスターティングメンバーとして試合に出場したり、リリーフサーバーとして得点を重ねたりするなど、成長を感じられる大会となりました。
次の10月31日(土)二次ラウンドでは3年生を主体とするチームと戦うことになります。まだまだ成長できるチームです。バレーボールをできることに感謝し、次の大会までの日々を大切にやるべきことを積み重ねていきます。