高北blog

2021.07.08 タコノマクラ受精実験

お茶の水女子大学海洋教育促進事業 日本財団「海と日本2021」“教室に海を”プロジェクトの一環である【海と日本PROJECT全国一斉ウニの発生体験2021年夏タコノマクラ】に参加して、理科部と3年次の選択生物の生徒が受精と観察の実験をしました。

“海と日本PROJECT”イベントとしてのウニなどの海洋教材提供(令和3年度夏)

群馬県では、気軽に海で教材を確保してくるのは困難なので、実験材料を無償提供していただける本プロジェクトは大変ありがたいでです。

理科部では受精率のカウントをし、うまくプルテウス幼生まで育ったら、ポケット飼育にも挑戦します。
3年次の生物選択生徒は、顕微鏡で受精の瞬間を観察したり、前もって受精させておいた、卵割後の受精卵や原腸胚などを観察しました。
生徒からは可愛いと声が上がったり、卵に向かって泳ぐ精子に頑張れと声援を送ったり、写真を撮って共有したり、受験勉強の合間の少しリラックスした表情が見られました。実験結果は提供元に報告され、後日オンラインでの報告会が開催されます。

未受精卵 顕微鏡は1人1台各自真剣です 2~4細胞期の卵割の様子
受精の瞬間を撮影するのは中々難しいです 受精膜があがって受精完了 採卵時の提供動画の解説や事業の紹介

2021.07.03 サッカー部 高円宮杯JFAU-18リーグ2021群馬 3部Bブロック 第8節

7/3 高円宮杯JFAU-18リーグ2021群馬 3部Bブロック 第8節 vs 沼田高校B  6-0

得点者(アシスト)
井上(花野)
井上(河口)
井上(花野)
小澤(井上)
大塚(井上)
大塚(井上)

今チームがこのグループリーグで1位になるためには、勝つこととともに1点でも多く点を取ることが必要。
序盤は粘る沼田Bになかなか決定機を決めきれずにいましたが、花野のシュート性のボールを井上が押し込んで先制する。すると、井上が続けて3得点し、ハットトリックを達成。その後もチームとしてゴールを狙い続け、小澤と大塚が追加点を入れた。テスト明けで、コンディションが不安定ななかでしたが、最後まで走り切りました。
あと、2試合も勝利できるようしっかりと準備をしたいと思います。

2021.06.26 サッカー部 高円宮杯JFAU-18リーグ2021群馬 3部Bブロック 第7節

6/26 高円宮杯JFAU-18リーグ2021群馬 3部Bブロック 第7節 vs 渋川高校  4-0

得点者(アシスト) 
羽生田
池田(花野)
井上
羽生田

共にリーグ成績を1敗で迎えた試合でしたが、4-0で勝ち1敗を守ることができました。立ち上がりに相手を押し込むと、こぼれ球を拾った羽生田が左足でゴール右上にミドルシュートを決め先制する。前半を1-0で折り返した後半の立ち上がりに花野のスルーパスに抜け出した池田が落ち着いて決め2-0。守備も安定しており、落ち着いて試合をすることができました。

現在4勝1敗で同じ成績の農大ニ高と、得失点差1の差で首位に立ちました。残り3節頑張っていきたいと思います。

2021.06.20 サッカー部 高円宮杯JFAU-18リーグ2021群馬 3部Bブロック 第6節

高円宮杯JFAU-18リーグ2021群馬 3部Bブロック 第6節 vs 伊勢崎商業C  6-1

得点者(アシスト)
羽生田(花野)
井上
池田
沖津(花野)
花野
大塚(花野)

3年生が引退して新チームの初陣を勝利で飾れました。立ち上がりから集中力高く入り、ゴール前の混戦のなか、花野のパスから羽生田が決めて先制。その後も練習してきたセットプレーから得点するなど、得点を重ね危なげなく試合を進めることができました。

現在ブロックリーグ2位につけており、残り4試合の結果では1位の可能性もあります。チーム全員で頑張りたいと思います。

2021.06.17 芸術鑑賞教室・学校寄席

群馬音楽センターにて、芸術鑑賞教室が行われました。
昨年は中止になってしまったので、久しぶりの生徒全員での校外への移動教室です。
コロナ対策で、座席は間隔を空けて座り、きれいに市松模様に埋まりました。
寄席入門、落語、講談、色物、落語と、2時間あっという間の楽しい時間でした。
師匠達の熱のこもった芸に、生徒達も声を上げて笑ったり、歓声をあげたりしていました。
劇場へ足を運んだのは、本当に久しぶりという生徒も多かったでしょう。たくさん笑って充電して、少し肩の力が抜けたかなと思います。
終演後、「おもしろかった~」と話しながら帰る姿が見られました。
事前情報提供および広報は視聴覚委員会の生徒が、鑑賞後の音楽センター座席消毒は環境整備委員の生徒がしました。
春風亭一之輔 (@ichinosuke111)師匠のツイッターに高北のことがふれてありました。

2021.6.9 メンタルトレーニング

東海大学体育学部一般体育研究室より先生をお招きし、メンタルトレーニングを行いました。1日を2時間ずつに分け、全学年を対象に行われました。

イメージトレーニング、プラス思考、セルフトーキングなどなど・・・、スポーツの世界で一流と言われる選手はどのように自分自身のメンタルをコントロールしているのか学びました。たとえ話やペアワークをふんだんに取り入れ、わかりやすく、楽しい2時間となりました。

ここで学んだことは部活動だけでなく、勉強や日常生活にも生かすことができると思います。やる気が落ちてきたらと感じたら「本気じゃんけん」で気持ちを切り替えましょう!

 

      真剣に話を聞いています。                                      人生の目標を書くワーク。

    書いた目標をペアで見せ合います。        ペアワークが多く、楽しそうでした。      「本気じゃんけん」勝負はいつも本気で!

2021.06.05 インターハイ予選③ サッカー部

6/5 インターハイ予選3回戦 vs.前東

3-5 

得点者(アシスト)     
木村(井上)
木村(河口)井上


前半を0-2で折り返すと、後半に追い上げを見せる。中央で井上のスルーパスから木村が抜け出し、ペナルティエリア外から左足でゴール右隅へ突き刺す。今度は右サイドの河口からDFとGKの間にスルーパスから出されると、抜け出した木村がGKより先に触りゴールは流し込む。さらにセットプレーのこぼれ球を井上がゴールポストに激突しながらも押し込んで3点を奪う。最後まで諦めずに戦い抜いたが僅かに及ばず3回戦敗退となりました。

3年生はこの大会で高校サッカーに区切りをつけ受験準備に入ります。部活で学んだことを活かして進路を勝ち取ってください!お疲れ様!

2021.05.30 インターハイ予選② サッカー部

インターハイ予選② vs利根実業

11ー0

得点者(アシスト)
井上(赤沢)
河口
栗原
栗原(赤沢)
栗原
齊藤(河口)
齊藤(武井)
井上
河口(若林)
巻田(花野)
羽生田

連戦で迎えた2回戦。相手との力の差はありたしたが、しっかりと戦って勝つことができました。
3回戦は前橋東とベスト16をかけた試合です。実績的には相手の方が格上ですが、チーム全員の力を合わせてベスト16をもぎ取りたいと思います。応援よろしくお願いします。

2021.05.29 インターハイ予選① サッカー部

インターハイ予選① vs桐生高校

1-1 PK 4-3
得点者(アシスト)高橋(河口)

コロナ禍のため、県総体から対外試合なしで臨んだインハイ予選一回戦。立ち上がり、キーパーとDFのあいだのスペースを突かれ早々に失点。その後もボールが繋がらずチャンスを作れない。後半、井上、橋爪、河口がピッチに立つと攻撃のリズムがで始める。木村、栗原、高橋が絡んでチャンスを作り出すと、河口のラストパスを高橋がゴールへ流し込み同点。その後チャンスを多く作ったが決めきれず勝負はPK戦へ。PK戦はGK高島が活躍。鋭い反応で2本立て続けにとめ、4-3で勝利をもぎとった。