高北blog
2020.10.08 1年次インターンシップ事前学習
11月25日(水)~27日(金)に1学年のインターンシップが実施されますが、今年度は、企業において活動を行わせていただく、またはオンラインにてインタビューをさせていただく形となります。
事前学習は総合的な探求の時間に行っています。10月8日(木)7限には、企業毎のグループ活動として、顔合わせや代表者の決定、そして企業との連絡の取り方を学ぶアポイントメント研修を行いました。
グループで協力して電話での話し方を事前に考えたり、代表者が実際に電話をかけたりと、これまでに経験したことのない緊張感で連絡の取り方を学ぶことができたようです。また、メールでの内容確認も行い、これらの活動もインターンシップの一環として、大変良い学習の機会となったことと思います。
2020.10.10~11 群馬県高体連陸上競技強化大会
陸上競技部 大会結果
10月10、11日に群馬県高体連陸上競技強化大会(学年別大会)が開催されました。主な結果は以下の通りです。
1年男子走高跳 第2位 鈴木貴久
第4位 原田大輝
2,3年女子800m 第6位 平塚美咲
1年男子400m 第7位 坂本渓輔
1年男子三段跳 第7位 鈴木貴久
1年男子やり投 第7位 原田大輝
2,3年男子走高跳 第7位 佐々木滉
左から原田(1年走高跳)、鈴木(1年走高跳)、平塚(2,3年800m)
3名が入賞することができました。
2020.10.12 「第2回カリキュラム・マネジメント研修(教員研修)」を開催。生徒会本部役員8名も参加しました!
本校の重点目標の1つ、「カリキュラム・マネジメントの充実」の一環として、全教員による「カリキュラム・マネジメント研修」を開催しました。
今回のテーマは、
① 「高北生に身に付けて欲しい資質・能力2021」を考える。 ② 「2021年の高北の未来」を考える。 ・2021年高北はどうなってほしいか ・その具体的方法を考える |
です。
今回は、教員研修ですが、生徒会本部役員の8名も参加しました。
これは、文部科学省 教育課程企画特別部会(平成27年8月26日)の論点整理(文部科学省Webページへリンク)(論点整理PDFのp.23)に、「『カリキュラム・マネジメント』については、管理職のみならず、全ての教職員が責任を持ち、・・・教員一人一人が身に付けられるようにしていくことが必要である。また、「社会に開かれた教育課程」の観点からは、学校内だけではなく、保護者や地域の人々等を巻き込んだ『カリキュラム・マネジメント』を確立していくことも重要である。」と示されていることもあり、今回は、教員だけでなく、生徒代表として生徒会本部役員の8名に参加してもらいました。 |
カリキュラム・マネジメント研修会の様子
第2回カリキュラム・マネジメント研修 |
本校会議室で実施 |
教員研修ですが、今回 |
|
↑4人1組になり、付箋を使って |
研修の最後に、2人の生徒から感想を発表してもらいました。
生徒の感想1 今回の会議に参加できて、自分たち生徒が先生に何か意見を申したり、学校のことについて意見を申したりすることは珍しいことだったので、この機会に自分がこうしたいなと思った意見を言えたので良かったです。 |
生徒の感想2 今回のこの研修を通して、今まで私はコミュニケーション能力などを、数学や化学の班活動などでたくさん身に付けることができたし、探究心なども1年のときは全くわからなかったけど、2年になってみて探究ってこういうものだと知れたり、今まで身に付けられたものがたくさんあるなってことにも気付きました。 |
生徒会本部役員の皆さん、積極的に参加していただきありがとうございました。(校長)
今後、「高北生に身に付けて欲しい資質・能力2021」を決定し、その後、各分掌・年次・教科会議等で具体的な取組を検討し、「高崎北高校グランドデザイン2021」を、2021年2月末までにまとめる予定です。
2020.10.9 「多読チャレンジ!【English Reading Star Chart!】」が始まります。(英語プレゼン・即興力トレーニング)
今年度から始まった「あららぎプロジェクト2020」の2つのプランと4つのトレーニングの中の1つ、「英語プレゼン・即興力トレーニング」の取組の1つを紹介します。あららぎプロジェクト2020【完成版】.jpg
「英語プレゼン・即興力トレーニング」は、「英語を話せる高北生をつくる」ことを目指し、現在3つの取組みを計画中です。
1.ALTブリアナさんと共に行うお昼の「英語放送」
2.多読チャレンジ【English Reading Star Chart!】
3.留学生との交流
今回は、2.多読チャレンジ を中心に、「英語プレゼン・即興力トレーニング委員会」の取組について紹介します。
多読用図書を購入。各クラスに |
English Reading Star Chart!.png |
語学留学、交換留学、英語研修等 |
TOEIC公開テストスケジュール等 |
英検、AKASHI CUP2020、 |
H17~H19 文科省「SELHi」指定校 |
この他、現在、新型コロナウイルス感染症の影響で実施できていない海外研修に代わる取組として、外国人教師による年間を通したグローバル教育プログラムである「GCP(グローバル・コンピテンス・プログラム)」の新規導入も検討しています。(校長)
2020.10.9 「コンクール・コンテスト、ボランティア活動」参加へのすすめ
高崎北高校では、3年間を見通した総合的な探究の時間「あららぎ探究プラン」を実施し、自分の原点を見つめ、将来の職業につながるような探究活動を推進し、「生徒の心に火をつける」取組を推進しています。
高崎北高校の「あららぎ探究プラン」では、「探究活動を自分ごとにすること」を重視しています。
探究活動を自分ごとにするためには、可能な限り「社会との接点」を持つことが重要です。
社会人や地域の課題等「社会との接点」に触れることにより、自ら「問い」を立て、それらを解決する探究のプロセスを学ぶ活動を通して、深い学びを体験することができると考えます。最近は、大学のAO入試や総合型選抜では、こうした社会課題に向き合い、解決するプロセスを体験した高校生を高く評価する傾向にあります。大学も、そしてその先の社会も、答えのない課題を解決することができる「課題解決力」を持った人材で、コミュニケーション能力も持った人材を求めているように感じます。
そこで、高崎北高校では、「社会との接点」を重視した取組を積極的に設定しています。
具体的には、1年次では「探究型インターンシップ」、2年次では「テーマ探究」における「フィールドワーク」、そして、全年次共通の「コンクール・コンテスト、ボランティア活動」への積極的な参加などです。
前置きが長くなりましたが、高崎北高校では、今年度、「あららぎ探究プラン」の一環として、生徒玄関や棟間通路に「コンクール・コンテスト、ボランティア活動」コーナーを設置し、高北生に広くコンクール・コンテスト、ボランティア活動を推進するキャンペーンを実施しています。ここで紹介します。
コンテスト・ボランティア 一覧(2020.10.1更新).pdf(生徒の皆さんには、Google classroom に配信してあります。)
学校には多くのコンテスト・コンクール・ボランティアの募集が来ています。
要項等は担当(山田:1年次)が保管しています。相談・問い合わせはお気軽に!
随時、紹介していくので、積極的に応募しよう!!
コモンスペースの前:君の活動を外部へ発信!! |
君の「探究」の成果を発表するチャンス! |
「探究」が進んだら、アクションを起こそう! |
相談・問い合わせはお気軽に!(担当・1年次 山田先生) |
コンクール・コンテスト、ボランティア活動などは、1、2年生のうちから積極的にチャレンジしてみよう!
チャレンジすることにより、きっと新たな気付きや新しい展開があるはずです。(校長)
2020.10.8 1年次「探究型インターンシップ」アポ取りが始まりました。
高崎北高校では、総合的な探究の時間「あららぎ探究プラン」事業の一環として、昨年度より、1年次における「探究型インターンシップ」を実施しています。
昨年度は、8月末の3日間を中心に実施し、1年次生240名全員が、生徒一人ひとりの職業に関連の深い事業所(企業、市役所、病院、個人事業所等)を訪問し、就業体験を行うとともに、社長インタビューや社員・職員インタビューを行い、生徒には、各事業所ごとの「2030年の仕事の未来」についてまとめて報告するというミッションが課せられました。9月26日には「高崎北高校探究型インターンシップ報告会」を開催し、お世話になった事業所の皆様にも参加していただき、生徒からは、高校生視点の創意工夫された報告が行われました。
高崎北高校「仕事図鑑2019」
(一部:全部をご覧いただきたい方は、「報告会2019の様子」のページにてご確認ください。ページの下の方にあります。)
今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、昨年度のように完全実施をすることが難しいことも想定されますが、オンラインインタビューを含め、事業所の皆様のご協力をいただき、可能な範囲で実施させていただきたいと考えています。
今年度の「高崎北高校探究型インターンシップ」は、11月25日(水)~28日(金)の3日間を中心開催日として実施する予定です。
10月8日(木)の総合的な探究の時間では、「探究型インターンシップ」の受入事業所の担当者の方に対し、生徒一人ひとりがスマホを使って電話で依頼を開始しました。緊張した面持ちで、普段使い慣れていない言葉を使いながら、丁寧な対応を心がけていたようです。
(慣れないこともあり、各事業所の皆様にはご迷惑をおかけしていることもあるかと思いますが、生徒自身による電話依頼も教育の一環として考えていますので、ご理解・ご協力の程よろしくお願い致します。)
本校の「探究型インターンシップ」を快くお引き受けいただきました事業所の皆様に対しては、この場をお借りして改めて御礼を申し上げます。(校長)
|
|
|
|
|
|
なお、今年度も「探究型インターンシップ報告会2020」を、12月17日(木)午後に開催する方向で準備を進めています。
詳細が決まり次第、ご報告させていただきます。
2020.10.8 第1回 「校長と生徒会本部役員 対話の会」キックオフミーティング開催!
10月8日の昼休みに、生徒会本部役員の皆さん8名と校長との「対話の会」をはじめました。
今年は、新型コロナウイルス感染症の影響で多くの学校行事等が中止となり、新生生徒会本部役員の皆さんも手探りの状況が続いていることと思います。
そこで、生徒会本部役員の皆さんの考えを聞き、校長としてサポートできることがあればサポートしたいと考え、対話の場を設定することとしました。
10月8日、校長室にて、生徒会本部役員と校長との |
コロナ禍の中でも、どんな「生徒会活動」ができるのか |
校長からは、次の4つのことを話しました。
1.生徒会活動について、前例にとらわれることなく、主体的に行動して欲しい。 2.来年度学校行事(文化祭等)、新型コロナウイルス感染症の影響無く実施できるものとして検討を開始して欲しい。 3.校長と生徒会本部役員の「対話の会」は、定期的に実施したい。 4.10月12日(月)に開催する「第2回カリキュラム・マネジメント研修(教員研修)」に参加してもらえないか。 本来、教員研修に生徒は参加しません。 |
「対話の会」は定期的に実施します。また実施でき次第、報告致します。(校長)
2020.10.5. リクルート「キャリアガイダンス」の取材を受けました。
リクルート キャリアガイダンス担当の藤崎様、増田様らが来校していただき、キャリアガイダンスの連載「先進校に学ぶキャリア教育の実践」として、本校の総合的な探究の時間「あららぎ探究プラン」の取組を中心に取材をしていただきました。
取材には、担当の先生方に加え、3名の高北生(3年1名、2年2名)が参加し、本校のキャリア教育に対する考え方と目指す生徒像、その具体的な実践、生徒の成長の手応えなど、生徒の視点からの感想やエピソードも含めてじっくり(4時間以上!)取材をしていただきました。藤崎様、増田様、大変お世話になりました。
10月5日、リクルートキャリアガイダンス担当者に来校いただき、 |
|
探究活動を進めている生徒3人にもインタビュー |
生徒は、自身の探究についてや探究を通して身に付いた |
どんな記事になるか楽しみです。(校長)
2020.09.19~20 陸上競技部 関東選抜新人大会出場決定!!
9月19、20日に群馬県高等学校陸上競技新人大会が開催されました。
男子走高跳 佐々木 滉 第5位 1m85 関東高校選抜新人大会出場権獲得
昨年度に引き続き、関東大会への切符を手にすることができました。今年度は地元群馬開催です。大会は10月24、25日に開催されます。関東大会では自己記録を更新し、入賞を目指して挑戦したいと思います。
本人コメント
この度は関東選抜新人大会へ進むことができ、とても嬉しく思うとともに、このような状況の中で練習ができる環境を作ってくださった学校関係者の方、そして顧問の先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。先の大会で出てきた課題を1つでも多く改善していき、関東大会ではプレッシャーに負けずに自分らしい跳躍をしていきたいと思います。
2020.10.05 「高北自習室試し延長」を行いました
PTA保護者からの発案で、放課後の自習室の延長ができないかというご意見をいただき、夏休み前に保護者アンケートを行い、実施の賛否を確認しました。
保護者の皆様からのご意見は、実施してほしい方がいる一方で、安全面で不安視している方もおり、様々です。
アンケートを元に、9月9日に開催したPTA本部役員会で検討した結果、1週間を目処に「試し延長」を実施することになりました。
「試し延長」では、保護者の皆さんからいただいた実施上の課題が解決できるかどうか(特に、自習室利用の利便性や防犯上の課題等)を確認します。
今後、PTA本部役員の皆様からのご意見を集約し、それを元に生徒・保護者及び教職員からのご意見をうかがって実施の可否を検討することになると思います。保護者の皆様のご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。
「高北自習室試し延長」1日目の様子
6時45分現在、91名の高北生が利用しました。最後、閉館時まで28名の高北生が集中して自習を行っていました。
今回、来校したPTA本部役員の皆さんは9名。廊下で生徒の学習の様子を見たり、浜川サイクリングロードなども視察していただきました。PTA本部役員の皆さん、遅くまでありがとうございました。(校長)
多目的室1(3年生) |
多目的室2(3年生・一部1・2年生) |
多目的室3(1・2年生) |
校舎立入禁止 |
スリッパに履き替えて入場 |
最後は、本部役員さんに挨拶して帰宅 |
多目的室1 | 多目的室2 | 多目的室3 | 合計(括弧内は最終まで) | |
9月28日(月) | ー | ー | ー | 91(28) |
9月29日(火) | 36 | 34 | 47 | 117(51) |
9月30日(水) | 38 | 32 | 51 | 121(74) |
10月1日(木) | 34 | 31 | 48 | 113(58) |
2020.10.02 コロナ感染防止対策
コロナ感染防止対策として新たに以下のことを行いました。
・来校者用サーモグラフィの設置
・手洗い場の蛇口交換
また各種会議用に非接触型体温計を2台購入しました。
今後も感染対策に努めていきます。
2020.09.29 2年次「テーマ探究」中間発表会
9月29日(木)14時10分~15時50分に,2学年の探究中間発表が行われました。まだまだ,「調べ学習」の域を出ることができていない部分もあるかとは思いますが,「探究」のサイクルを主体的に回していく過程で,調べ学習がより「深く」なり,やがては複数の先行研究・事例に行き着き,未来を拓く研究へと繋げられるようになっていくことが期待できるような内容もあったと感じています。今後の生徒の皆さんの活躍を期待しています。また,探究に関わって下さった,インタビュー,インターンシップ先の皆様,大変お世話になりました。
≪概要≫
1. 目的
2学年
・ 探究内容を整理して発表する能力を向上させること
(⓪基本的な知識・技能,②コミュニケーション能力,④チャレンジ精神)
・ 参加者からのフィードバックから,今後の探究テーマを深めるきっかけを得ること
(①主体性,③探究心)
1学年
・ 発表を傾聴し,的確な質問・フィードバックを行い,発表者とともに学びを深める能力を向上させること
(⓪基本的な知識・技能,②コミュニケーション能力,③探究心)
・ 次年度の取り組みを知ることで,今後の探究テーマを深めるとともに,チャレンジ精神を涵養すること
(①主体性,③探究心,④チャレンジ精神)
2. タイムテーブル
時間 | 発表者 | 参加者 |
14:10(ターン1) |
・25分間,見学者が来る度,説明を行いながら、 ・自分自身の学びを開くことで、 |
・発表を聴き終えたら、「質問」,「問いかけ」によって 学びを深めていくことに貢献する。 例:一番学んだことは何か ・評価シートに記入する。 |
14:35(ターン2) |
||
15:00(ターン3) |
||
15:25(ターン4) |
2020.09.26 野球部秋季大会準々決勝報告
9月26日(土)桐生球場にて、秋季大会の準々決勝(4回戦)が行われました。
高北 3-6 館林
序盤に相手に試合の主導権を奪われる苦しい展開の中、中盤に粘りは見せたものの、あと一歩力が及びませんでした。
今大会で得た経験と明らかになった課題を糧に、来春のベスト4を目指し日々の努力を継続してほしいと思います。
また、10月には1年生大会が実施されます。よい報告ができるようにがんばります。
今大会を通じてのたくさんの応援、誠にありがとうございました。
桐生球場での試合です |
||
|
高橋→横尾の継投 |
|
この日一番スタンドが沸いた瞬間 |
2020.09.12 女子ソフトテニス部 夏季ソフトテニス大会報告
9月12日に行われた、令和2年度群馬県高等学校夏季ソフトテニス大会女子シングルスで2年の森田乃愛さんが第3位入賞を果たしました。
森田さんのコメント 「去年8位だった大会で3位になれたことで、少しではあるけれど成長している実感ができました。 |
2020.09.24 男子バレー部 代替大会1次終了
令和2年度 群馬県高等学校体育大会バレーボール競技大会 兼
令和2年度 群馬県高等学校バレーボール選手権大会 兼
第73回全日本バレーボール高等学校選手権大会群馬県予選会第1ラウンド
【試合結果】
高北 2(25-16、25-13)0 前橋育英
【1次ラウンドを終えて】
今大会は昨年度と変わり、新型コロナ感染防止の観点から、「無観客・試合設定時間あり(1コート3試合まで)」という状況での大会となりました。また、今大会は県高校総体・インターハイ県予選に代わる大会であり、多くの高校の3年生が引退する大会となります。
本校男子バレーボール部は1・2年生チームで臨む2回目の大会となりました(1回目は地区大会)。公式戦ということもあり、1セット目の序盤はチーム全体に硬さが見られましたが、試合を進めていくにつれて、普段通りのプレーをできるようになりました。高校生からバレーボールを始めた1年生もスターティングメンバーとして試合に出場したり、リリーフサーバーとして得点を重ねたりするなど、成長を感じられる大会となりました。
次の10月31日(土)二次ラウンドでは3年生を主体とするチームと戦うことになります。まだまだ成長できるチームです。バレーボールをできることに感謝し、次の大会までの日々を大切にやるべきことを積み重ねていきます。
2020.09.24 文芸部 第15回高校生文学賞 受賞のお知らせ
令和2年度第15回群馬県高校生文学賞において、本校文芸部2年生の篠原柚希さんが以下の成績を収めました。
○ 俳句部門 文学賞(最優秀賞)
○ 詩 部 門 優秀賞
この結果により、令和3年の夏に開催される第45回全国高等学校総合文化祭(和歌山大会)文芸部門(俳句部門)の群馬県代表に内定しました。
本校の生徒が全国総文祭文芸部門に参加するのは、2015年以来6年ぶりのことです。
〔篠原柚希さんのコメント〕
このたびは、このような大きな賞をいただけたことを、とてもうれしく思います。
文芸部の活動の中で、短歌・俳句・詩などの創作をしていますが、今回は、俳句部門で文学賞を受賞することができました。
私は、俳句を作る上で「自分の経験」を大切にしています。いつ、どこで、どのようなことがあって、自分はどう感じたのか……。
それらすべてを、17音という短い詩型に落とし込むことは、とても難しいと実感しています。
助詞たった1つで、まったく違う作品になってしまうこともあります。
しかし、言葉を選び、それらをうまく組み合わせて17音にまとめられたときの達成感は、何ものにも代えがたいものです。
これからも、俳句を始めとした創作の楽しさを忘れず、多くの経験をして、それらをもとに、自分らしい作品を作っていきたいと思います。
2020.09.23 難関大セミナー③
9月23日(水)放課後、難関大セミナー③(難関大進学を志す1・2年生25名が参加)が実施されました。今回は、本校の卒業生で現在東北大学文学部に在籍している宮下さんをお招きしました。大学を決めた時期や理由、学年毎(高校1~3年)の勉強法などを具体的に話してくださいましたが、話す内容の整理の仕方、今回のセミナーの準備に対する姿勢なども含め、見習うべき点が沢山ありました。
宮下さんは、高校時代は塾に通わず、自分の目標達成のためにすべきことを自分で考えて3年間を送ったそうです。授業や補習への取り組み、先生への添削の依頼、問題集の購入など、1つひとつが自分の意思(意志)で決めて動いているという点が印象に残っています。
大切なのは、自分で考えて動くこと――そのメッセージを受け、後輩たちがさらに飛躍していける姿を楽しみにしていてください。
2020.09.23 「難関大生の話を聞こう!(東北大学 宮下柊哉さんに聞く)」を開催しました。
難関大生の話を聞こう! (難関大学合格プラン)
日 時:9月23日(水)16:00~
対象者:高北生希望者
講演者:東北大学文学部人分社会学科 1年 宮下 柊哉 さん
9月23日(水)放課後、この春、見事に東北大学文学部人分社会学科に合格した 宮下 柊哉 さん(東北大学1年生)に、受験期の学習や高校生活などについて話を伺う会を開催しました。
私(校長)は、別の会議出席のため、この会には参加できませんでしたが、終了後、校長室で話を聞くことができました。
Q:高北生からは、どんな質問がありましたか? |
A:私立併願校は? 平日や休日は何時間くらい勉強したか? 暗記の仕方やコツを教えて欲しいなど。 |
Q:受験に向けて心がけたことは? | A:受験期は不規則にならないように気をつけました。一度、生活のリズムが乱れると、立て直すのが難しいと感じていたので。3年生になり、受験を意識してからは、何時に寝て、何時に起きるというルーティーンに気を付けていました。 |
Q:高北生に一言お願いします。 |
A:自分たちの代は、どんどん安定志向になっていったが、どんどん(難関大学に)チャレンジして欲しい。少しでも行きたいと思う大学があれば積極的に受験して、(難関大学にチャレンジする)次の世代の人が増えることを願っています。 |
宮下さんは、現在は夏休み中で、10月から大学が始まるとのことでした。高北生のために、貴重な時間をつくっていただきありがとうございました。
高北生の皆さん、宮下さんに続き、自分の未来を拓いてください。そして、その次の後輩にバトンを渡して欲しいと思います。応援しています!(校長)
「難関大生の話しを聞こう!」の詳細は、難関大学合格プラン担当からの報告をご覧ください。
難関大生の話しを聞こう!(難関大学合格プラン) |
東北大学文学部1年の宮下柊哉さんが話をしてくれました。 |
2020.09.19 男子バスケ ウィンターカップ1次予選
9月19日(土)
今年度初の公式戦、ウィンターカップ1次予選が行われました。
新入生にとっては初めての試合となりましたが、56-55で前橋東高校に勝利しました。
26日(土)はぐんまアリーナにて2回戦桐生南高校と対戦します。
今大会は無観客試合となっていますが、応援よろしくお願いします。
2020.09.21 野球部 秋季大会 3回戦報告
9月21日(月)高崎城南球場にて、秋季大会の3回戦が行われました。
高北 1-0 伊勢崎清明
2回戦に続き、接戦を制することができました。
ピンチは何度かあったものの、投手の奮闘、野手の守り、控え部員の掛け声、スタンドからの声援、チーム一丸となって勝利を掴むことができました。
特に6回裏2死満塁のピンチで相手打者の放った強烈な打球、あわやライトオーバーで走者一掃とういう強烈なライナーを、右翼手清水が後方へ走りながら見事キャッチ!!勝利を呼び寄せるビッグプレーでした。写真でお見せできないのが非常に残念です。
次戦は26日(土)対 館林(桐生球場)です。
今日の勝ちに驕らず、謙虚な気持ちで日々の練習と学校生活に臨み、4回戦でまた好プレーを見せてもらいたいと思います。
高崎城南球場です |
||
バックの好守で切り抜けました |
キャプテン山田の一打で先制 この1点を守り抜きました |