高北blog
2020.7.13 「第1回カリキュラム・マネジメント研修(教員研修)」を開催しました。
本校の重点目標の1つである「カリキュラム・マネジメントの充実」を図るために、教員全員による「第1回カリキュラム・マネジメント研修」を、本校会議室で開催しました。
カリキュラム・マネジメントとは、「生徒たちの姿や地域の実情等を踏まえて、 学校が設定する教育目標を実現するために、学習指導要領等に基づき教育課程を編成し、それを実施・評価し改善していくこと」であり、校長や一部の先生で学校の方向性を決めるのではなく、すべての先生方が意見を出し合い、学校のすべての教育活動について議論し、PDCA(Plan Do Check Action)をまわして改善していくものです。
第1回カリキュラム・マネジメント研修(教員研修)
7月13日(月)15:50~16:50(会場:高崎北高校会議室)
参加者:教職員46名(4人グループ10班、3人グループ2班、計12班)、
進 行:大渕圭先生(カリキュラム・マネジメント係主任)、山田精一先生
※総合教育センターから小野智信指導主事、長期研究員の中島実奈先生、石井千裕先生が来校され、研修を視察されました。
<今回の研修目的>
・新型コロナウイルス感染症による休校中の取組を振り返り、教員間で共有する。
・授業再開後の取組を共有し、「高北生に身に着けてほしい資質・能力」とのつながりを考える。
第1回カリキュラム・マネジメント研修 |
4人1組で、12組に分かれてグループ協議 |
テーマは、休校中や授業再開後の取組について |
<流 れ> 1.アイスブレーク(1人30秒で自己紹介、この24時間で良かった出来事について) 2.休校期間中行ったこと、良かったこと、改善すべきこと 3.休校期間中に戻れるなら、自分にアドバイスしたいこと 4.授業再開後、心がけていること、工夫していること 高北生に身につけて欲しい資質・能力2020.JPG (添付ファイル)との紐付けをする。 5.振り返り(本日の研修の感想) |
|
※総合教育センターの小野指導主事より講評をいただきました。ありがとうございました。
先生方の議論は非常に活発でした。新型コロナウイルス感染症による前例の無い厳しい状況の中、先生方は、なんとか生徒とつながろうと考え、様々な工夫をしていたことがよく伝わってきました。先生方も頑張っています。(校長)
良かったこと、改善が必要なことなど書き出す |
一人2分で説明しながら付箋を模造紙に貼る |
授業での取組を、該当する資質・能力のエリアに貼る |
2020.07.11 清水善造メモリアルテニスコート オープニングセレモニー
高崎北高校の南、宇津木スタジアム(高崎市ソフトボール場)の南隣に、「清水善造メモリアルテニスコート」が完成し、7月11日(土)午前9時からオープニングセレモニーが開催されました。
メインコート1面を含め、全21面のセミハードテニスコートが約2.5haの敷地に完成しました。
コートは、有明コロシアムと同仕様で、アウトが緑の全米オープン会場と同カラー。県内最大規模で、国内でもトップクラスの施設となっているようです。
詳細は、 清水善造メモリアルテニスコート(公益財団法人 高崎財団)(外部リンク)を御覧ください。
清水善造メモリアルテニスコート |
テープカットの様子 |
クラブハウス屋上からのメインコート |
2020.06.28 高北野球部結団式
コロナウイルス感染症の影響で、多くの部活動で大会が中止となる中、野球部は群馬県高等学校野球大会が開催されることが決定し、6月28日(土)に、高北野球場にて結団式を開催しました。例年はホテルを会場として実施ていますが、今年はコロナウイルス感染症対策のため、屋外の野球場での開催となりました。
3年生からは、コロナウイルス感染症による大会中止となったことへの悔しい気持ちや、休校中での思いなどが語られました。
7月25日(土)12時30分から、桐生球場にて対渋川青翠高校の試合が無観客(保護者等を除く)で行われます。
勝ち上がると、8月1日、4日、6日と続きます。頑張ってください!(校長)
選手入場 |
結団式開始 |
保護者の皆さんも参加 |
青木監督よりあいさつ |
だるまの目入れ |
全員で校歌斉唱! |
2020.07.13 男子バスケットボール部 3年生引退セレモニー
3年生の引退セレモニーを行いました。
今年度は年度当初から休校が続き、通常通りの部活をすることができませんでした。
本校の3年生も3年間の集大成となるゲームが出来ず、コーチとしても非常に残念ですが、今年の3年生のおかげで多くの遠征や試合を行うことが出来ました。私の転勤と共に高北に入学し入部してくれた最初の学年として、忘れられない素晴らしい生徒たちです。
これからはそれぞれの進路目標に向けて勉強を続けていってくれると思いますので、応援しています。進路決定後や卒業後も時間があるときはぜひ体育館に来て下さい。
新チームの2年生キャプテン・部長も決定し、今年度は1年生12名の選手、2名のマネージャーが入部してくれました!180cm台の選手が4名に増え、新チーム20名の平均は172.9cmです。コーチの身長(176cm)を超える選手が9名となり、高さの面でも県内で十分戦えるのではと思います。北高のアウトサイドのプレイヤー(GF)は毎年充実している(新入生も)ため、チームとして練習を重ねていけば、今年も良いチームになるのではと期待しています。
対外試合も少しずつ実施していけそうですので、高校生、中学生との練習試合、合同練習、部活見学等、ご連絡お待ちしています。
20200706 明日から定期考査、自習室盛況
明日7月7日(火)から4日間に渡り、定期考査が実施されます。
今年度はコロナ禍により、今回が最初の定期考査となります。
放課後の自習室も盛況です。最後まで全力を尽くしてもらいたいと思います。
なお、考査中の自習室の利用は17時までとなります。(17時完全下校です。)
20200702 1年次あららぎ探究プラン 探求アクション共有
1学年の「あららぎ探究」、今回のテーマは『アクション共有』です。
自分で見つけた疑問を解消する方法(アクション)を周りの生徒と共有しました。また、共有する時間を通じて、話し合いの深め方を学びました。話し合いを深めるためには、「聴く側の『反応スキル』と『質問スキル』」が重要であることが、実践を通してよく分かったようです。一問一答でなく“多問多答”により、つい余計に話してしまう様子や、共感してもらえて和やかに話す姿が多く見受けられました。
2020.06.30 2年次あららぎ探究プラン「テーマ研究」インタビューアポ取り台本
2年生の「テーマ研究」は、生徒それぞれのテーマの具体化が進んでいます。自身のテーマを深めるための一つとして、その分野のエキスパートへのインタビューという方法を取り入れます。インタビューを受け入れてもらうために、どのような手順を踏んだらいいか学習しました。コンセプトは「本気度を伝えて、本物に触れる体験をしよう」です。高北生の本気度がどこまで伝わるのか大いに楽しみです。
|
|
2020.06.18,23 1年次あららぎ探究『疑問解消シート作成』
6月18日(木)・23日(火)、1学年の総合的な探究の時間「あららぎ探究」では、『疑問解消シート作成』を行いました。
沢山あげた疑問の中から特に1つを取り上げ、仮説を立てたり疑問の解消方法を考えたりしました。
今月から再開された学校生活にも少しずつ慣れ、クラスメイトとの意見交換も活発になってきたようです。
(生徒1) |
||
(生徒2) |
(その1) |
(その2) |
2020.06.11,16 探究キーワード設定
6月11日(木)・16日(火)、1学年では、「総合的な探究の時間」で『キーワード設定と疑問挙げ』を行いました。自分のキーワードを設定し、それに対する“?”を思いつく限り沢山書くことで、探究心や好奇心をさらに高めることができたようです。また、クラスメイトとの意見交換を通して、他人の疑問に関心をもったり、自分の疑問をさらに広げたりすることができていました。みんなのキラキラした目が印象的でした!これからの探究活動が、ますます楽しみですね。
|
||
2020.6.10 1・2年次「探究オリエンテーション:探究活動のすすめ」校長説明資料
6月から分散登校が始まり、ようやく授業が開始されました。
年度当初に行う予定の各年次オリエンテーションを、1年次は6月1・2日に、2年次は6月4日・9日に分けて実施することができました。
校長からは、「高崎北高校グランドデザイン2020」を基に、今年度の学校教育方針を説明し、合わせて「探究活動のすすめ」と題して10分ほどの話しをしました。
生徒の皆さんは、添付のPDF資料や近日中に教室掲示するポスターを参考にしながら、この一年を充実した高校生活なるよう過ごして欲しいと思います。
3年次の皆さんにも機会を見つけて説明したいと考えています。(校長)
|
|
2020.06.03 オンライン授業の準備が開始されました。
分散登校が始まり、各年次とも毎日半数の生徒が登校し、半数の生徒が家庭学習となっています。
新型コロナウイルス感染症の第2波、第3波を想定し、再度の臨時休業に備えて、オンライン授業の整備を開始しました。
オンライン授業を実施するためには、
⑴ 教員のオンライン授業のスキルアップ
⑵ 学校のWi-Fi環境の整備及び強化
⑶ 家庭のインターネット環境の整備の協力
の3点が必要であると考えます。
⑶ のご家庭でのインターネット環境の整備については、保護者の皆様にご協力のお願いの文書を送らせていただきました。可能な範囲で環境整備にご協力いただけると幸いです。0522インターネット環境整備のお願い.pdf
今回は、⑴、⑵ について、取組が開始されたことをご報告させていただきます。
⑴ 教員のオンライン授業のスキルアップ
6月3日(水)1限、2年1組の保健の授業で、髙林修平先生が出席番号奇数の生徒に対し対面授業を行いました。同時に、Google Meetを使って、家庭学習中の出席番号偶数の生徒にオンライン動画を配信し、授業に参加してもらいました。
6月3日(水)1限 |
出席番号偶数の生徒は家庭学習中です。 |
オンライン授業を受けた生徒(出席番号偶数の自宅学習中)の感想の一部です。
オンライン授業に参加できなかった生徒や、聞き逃した生徒への対応など、課題を出していただき、対策を講じてまいります。
|
|
|
⑵ 学校のWi-Fi環境の整備及び強化
分散登校となっている今週と来週の2週間をかけて、情報部の先生方を中心に学校のオンライン授業の環境整備を進めています。
まず、今週は、学校のIpadを各クラスに設置し、全教室で同時にオンライン授業の動画配信が可能かどうか検証を行っています。
同時に、分散登校での授業風景もご覧ください。
オンライン授業のため全教室にIpadを設置 |
各クラスのオンライン映像の様子 |
分散登校3日目 生物の顕微鏡観察実習の様子 |
2020.06.01~02 1年次探究オリエンテーション
6月1日(月)および6月2日(火)の午前中、1学年では、人間関係づくりを目的とするLHRや、NPO法人DNAの沼田さんをお招きした「探究オリエンテーション」が行われました。感染症対策のため、体育館を使用し、適切な距離を保ちながらできることを行いました。LHRでは、各クラスで工夫を凝らした自己紹介や担任紹介も行われ、クラスメイトのことを知ったことで生徒たちの笑顔が増えたように思えました。
2020.06.02 高北ナビ
6月1・2日、あららぎ探究プランの一環である「高北ナビ」が実施されました。
2年生から1年生へ、学校生活のコツや学ぶ面白さが伝えられました。この活動を通じて、1年生は新生活での不安を解消し高校生活イメージを獲得し1年間の見通しを立て、2年生は後輩の役に立つという経験を通して、主体性・表現力・コミュニケーション能力を育むことができたのではないかと思います。
休校の影響で、自分たちの学校生活自体がままならない中、考え工夫して少しでも多くのことを後輩に伝えようと試行錯誤する先輩の姿が印象的でした。
2020.6.1 分散登校が始まりました。
長い臨時休業が終了し、本日6月1日、ようやく分散登校が始まりました。
3年生文系(1,2,3組)は、8時20分から50分の間に生徒昇降口で検温を行い、手洗いを済ませて9時からのSHRを行い、その後、課題テストを実施しました。
3年生理系(4,5,6組)は、午後に登校し、課題テストを行いました。
1,2年生は、本日6月1日は、1,3,5組が登校し、2,4,6組は自宅学習でした。
明日は、2,4,6組の生徒が登校します。皆さんに会えることを楽しみにしていてください。
教室は、1組の生徒が1組、2組のクラスを使うなどして、通常の半分の人数で授業やテストを行いました。
先生方もこの日のために準備を重ね、少しでも通常の授業に近付けるよう工夫してもらっています。分散登校を開始するに当たり、ご心配な点がございましたら学校へお問い合わせください。学校としても今後のさらなる影響の拡大に対しても準備を進め、可能な限りの対応を進めて参ります。
教室では、大きな声を出すことはできませんが、2、3年生は久しぶりの再会に心躍らせている様子でした。
1年生は、入学式で顔を合わせた程度でつながりを持つことができませんでしたが、本日、緊張した面持ちでしたがようやくクラスの仲間とふれあう機会(互いに1メートル以上の距離を保ちながら)を持つことができました。
通常授業に戻るには、まだ時間がかかりますが、授業再開の喜びで、学校に活気が戻ってきたように感じます。
分散登校は今しばらく続きます。家庭での学習も隔日で続きます。クラス担任、教科担任としっかりとつながりながら、家庭での時間を有効に使うことを心がけてください。
このコロナ禍の中で、学校の役割は、学習指導を行う役割だけでなく、生徒同士のつながりをつくる役割であったり、教師が生徒とのつながりをつくることで、生徒の学習や生活を見守り、支援したリ、ときには導いたりする重要な役割があることを再認識することができました。
コロナ禍の中では「制限されること」が多いですが、「コロナ禍だからできること」や「コロナ禍だから発見できること」もあると思います。まだまだ不便で心配な状況は続きますが、皆さんで協力して、明るく前向きに過ごしましょう。心配な点や相談したいこと等があれば、是非、学校にお問い合わせください。(校長)
|
|
|
|
←校舎に入ったらすぐに手洗い |
|
2020.05.29 本年度の吹奏楽部定期演奏会について
本年度の吹奏楽部定期演奏会について
日頃より、高崎北高校吹奏楽部を応援してくださり誠にありがとうございます。
今年度、7月19日(日)に予定されていました高崎北高校吹奏楽部定期演奏会は、新型コロナウィルスの感染拡大を受け、中止とすることとなりました。毎年、演奏会を楽しみにしてくださっていた方々には、非常に残念なお知らせになってしましました。部活動が一日も早く通常通りの活動ができるように願うばかりです。
今後練習が再開できましたら、心に響く演奏をお届けできるように、部員一同、より一層の努力をしていきたいと思いますので、変わらぬ応援をよろしくお願い致します。
2020.5.28 群馬県総合教育センター「オンライン学習支援教材」が掲載されています。
群馬県総合教育センターWebページに、「オンライン学習支援教材」が掲載されています。
高北の3名の先生が、県のステップアップ研究員として動画作成に協力しています。
公民(青木達也先生) | 「主権者教育」「租税のはたらきについて」 |
化学(中村嘉宏先生) | 「ハテナ?を探る第一歩~物質の構成~」 |
保健体育(髙林修平先生+高北体育科の先生方) |
「体つくり運動(体力を高める運動の紹介)」 |
この他、他の授業動画も参考にしてください。(校長)
2020.5.8 高北Webページ1周年!
生徒が社会的課題を乗り越え、未来を切り拓いていくためには、学校が社会や世界と接点を持ちつつ、多様な人々とつながりを保ちながら学ぶことのできる、開かれた環境となることが不可欠です。
高崎北高校では、学校重点目標の3つ目に「社会に開かれた教育課程」を掲げ、地域の教育力を活用するとともに、学校教育を学校内に閉じず、その目指すところを社会と共有・連携しながら実現させることを目指しています。(このことは、国においても、2022年度から始まる「新高等学校学習指導要領」の三本柱の一つとして推奨しています。)R2 学校経営方針【Web版】.pdf
具体的には、
・地域の社会人や保護者、大学教授等、地域の教育力を積極的に活用します。
(インターンシップ、フィールドワーク、コンクール・コンテスト・ボランティアへの参加等)
・高北Webページなどにより、学校の取組や生徒の活躍の様子などを保護者や地域の方々に積極的に情報発信します。(以降、略)
こうした中、
2019年5月8日にリニューアルした「高北Webページ」は、本日で1周年を迎えました。
【564,660アクセス】2020.5.8 16時30分現在(4月以降、1日3000アクセスUP)
今後も引き続き、学校と地域との接点を重視しながら、学校の教育活動を広く保護者の皆様や地域の皆様にお伝えして参ります。
今後は、生徒の皆さんからの情報発信もお願いしたいと考えています。
保護者の皆様におかれましては、保護者の皆様宛ての一斉メールとともに、高北Webページの話題を取り上げていただき、新型コロナウイルス感染症の影響で、ご家庭で過ごす時間が長くなっているお子様との会話の中でご活用いただけると幸いです。
また、地域の皆様におかれましては、昨年度から始まりました「総合的な探究の時間(あららぎ探究プラン)」における「探究型インターンシップ(1年次)」や、「テーマ探究」において地域に出て社会課題と向き合う「探究型フィールドワーク(2年次)」等で、生徒の探究活動にご協力いただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。(校長)
リニューアルされた「高崎北高校Webページ」が1周年を迎えました! |
2020.5.8 生徒の学習・生活支援について(校長より)
5月1日(金)に、GW以降の学習支援計画等についての情報共有を行いました。
5月8日(金)現在の、各年次の状況をまとめましたので報告します。
生徒・保護者の皆様は、右上の”ログイン”からログインして、それぞれの年次の情報を確認してください。
新型コロナウイルス感染症の影響は、しばらく続くことも予想されます。
現在、生徒の皆さんの家庭における学習支援・生活支援を行うとともに、6月以降の授業についてや、学校行事、夏休みの短縮等についての検討を行っています。
生徒の皆さんは、想像力を働かせて、自分の今できることを精一杯頑張ってください。
質問や相談等があれば、一人で悩まず、積極的に教科担任、クラス担任の先生等にメールあるいは電話等で相談してください。
先生方も、各年次とも生徒の皆さんの家庭での学習・生活が充実したものになるよう、できるだけの支援を計画・実行中です。共に頑張りましょう!(校長)
1年次 | 2年次 | 3年次 | |
1.学習支援計画 | 臨時休業中の学習計画1年5月 | 5月7日~5月31日 臨時休業中の学習計画 |
3年次の生徒のみなさんへ |
2.課題 | 学習支援計画に記載 科目により詳細な指示をアップしている。 googleClassroomでも対応中。 |
5月6日までの(4月当初に出された)学習課題 科目により詳細な指示をアップしている。 |
3年次の生徒のみなさんへ 科目により詳細な指示をアップしている。 |
3.SHR | 全クラス、5月7日よりgoogleClassroomで朝のみ実施中 | 全クラス、5月7日よりgoogleClassroomまたはMEETで実施中 |
全クラス、5月11日よりgoogleClassroomで朝のSHRを実施予定です。“MEET”で二者面談を行う予定です。 |
4.質問・相談対応 | 質問の宛先一覧・相談の方法等 | 質問の宛先一覧・相談の方法等 | 質問の宛先一覧・相談の方法等 |
2020.5.1 新型コロナウイルス対策に係る生徒の学習支援について(校長より)
本日、5月1日(金)に、GW以降の学習支援計画をまとめて、生徒・保護者の皆様に情報共有をいたします。 (新型コロナウイルスの影響が拡大しており、高北生が、この困難な時期をできるだけ有効に、そして充実した生活を送れるように、生徒・保護者の皆様及び教職員間で定期的に情報共有したいと考えています。 ←在校生・保護者のサンプルページ(1年次) |
1.生徒の学習支援について |
臨時休業が長期化することを想定し、臨時休業中における動画による指導やプリント・課題及び評価等の学習支援計画を提示します。 |
2.課題について |
生徒への課題提示を、定期的にまとめて示すことで、情報の一本化を図ることで、家庭における学習支援を行います。 |
3.SHRについて |
高北生の生活習慣・学習習慣の確立を支援するため、毎日、Web等を活用したSHRを行います。 |
4.質問・相談対応について |
臨時休業中における生徒からの質問や悩み相談を受けつけます。 |
2020.04.08 入学式
4月8日、新入生242名を迎える入学式が行われました。
ロイヤルブルーの制服に身を包み、期待と不安を抱えた表情で登校する新入生の姿は、きらきらと輝いていました。下校時の表情には変化が見られ、友達と笑顔で話しながら帰っていく姿に、こちらの顔もほころびました。
4・5月は交通事故が起こりやすい時期です。特に、1年生は慣れない通学で危険度も上がります。一人ひとりがゆとりのある行動を心がけ、安全な高校生活を送りましょう。
また、休業中は規則正しい生活(早寝・早起き・3度の食事)を心がけ、免疫力を高めて健康的な生活を送りましょう!