カテゴリ:学校長
2020.10.05 「高北自習室試し延長」を行いました
PTA保護者からの発案で、放課後の自習室の延長ができないかというご意見をいただき、夏休み前に保護者アンケートを行い、実施の賛否を確認しました。
保護者の皆様からのご意見は、実施してほしい方がいる一方で、安全面で不安視している方もおり、様々です。
アンケートを元に、9月9日に開催したPTA本部役員会で検討した結果、1週間を目処に「試し延長」を実施することになりました。
「試し延長」では、保護者の皆さんからいただいた実施上の課題が解決できるかどうか(特に、自習室利用の利便性や防犯上の課題等)を確認します。
今後、PTA本部役員の皆様からのご意見を集約し、それを元に生徒・保護者及び教職員からのご意見をうかがって実施の可否を検討することになると思います。保護者の皆様のご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。
「高北自習室試し延長」1日目の様子
6時45分現在、91名の高北生が利用しました。最後、閉館時まで28名の高北生が集中して自習を行っていました。
今回、来校したPTA本部役員の皆さんは9名。廊下で生徒の学習の様子を見たり、浜川サイクリングロードなども視察していただきました。PTA本部役員の皆さん、遅くまでありがとうございました。(校長)
多目的室1(3年生) |
多目的室2(3年生・一部1・2年生) |
多目的室3(1・2年生) |
校舎立入禁止 |
スリッパに履き替えて入場 |
最後は、本部役員さんに挨拶して帰宅 |
多目的室1 | 多目的室2 | 多目的室3 | 合計(括弧内は最終まで) | |
9月28日(月) | ー | ー | ー | 91(28) |
9月29日(火) | 36 | 34 | 47 | 117(51) |
9月30日(水) | 38 | 32 | 51 | 121(74) |
10月1日(木) | 34 | 31 | 48 | 113(58) |
2020.7.13 「第1回カリキュラム・マネジメント研修(教員研修)」を開催しました。
本校の重点目標の1つである「カリキュラム・マネジメントの充実」を図るために、教員全員による「第1回カリキュラム・マネジメント研修」を、本校会議室で開催しました。
カリキュラム・マネジメントとは、「生徒たちの姿や地域の実情等を踏まえて、 学校が設定する教育目標を実現するために、学習指導要領等に基づき教育課程を編成し、それを実施・評価し改善していくこと」であり、校長や一部の先生で学校の方向性を決めるのではなく、すべての先生方が意見を出し合い、学校のすべての教育活動について議論し、PDCA(Plan Do Check Action)をまわして改善していくものです。
第1回カリキュラム・マネジメント研修(教員研修)
7月13日(月)15:50~16:50(会場:高崎北高校会議室)
参加者:教職員46名(4人グループ10班、3人グループ2班、計12班)、
進 行:大渕圭先生(カリキュラム・マネジメント係主任)、山田精一先生
※総合教育センターから小野智信指導主事、長期研究員の中島実奈先生、石井千裕先生が来校され、研修を視察されました。
<今回の研修目的>
・新型コロナウイルス感染症による休校中の取組を振り返り、教員間で共有する。
・授業再開後の取組を共有し、「高北生に身に着けてほしい資質・能力」とのつながりを考える。
第1回カリキュラム・マネジメント研修 |
4人1組で、12組に分かれてグループ協議 |
テーマは、休校中や授業再開後の取組について |
<流 れ> 1.アイスブレーク(1人30秒で自己紹介、この24時間で良かった出来事について) 2.休校期間中行ったこと、良かったこと、改善すべきこと 3.休校期間中に戻れるなら、自分にアドバイスしたいこと 4.授業再開後、心がけていること、工夫していること 高北生に身につけて欲しい資質・能力2020.JPG (添付ファイル)との紐付けをする。 5.振り返り(本日の研修の感想) |
|
※総合教育センターの小野指導主事より講評をいただきました。ありがとうございました。
先生方の議論は非常に活発でした。新型コロナウイルス感染症による前例の無い厳しい状況の中、先生方は、なんとか生徒とつながろうと考え、様々な工夫をしていたことがよく伝わってきました。先生方も頑張っています。(校長)
良かったこと、改善が必要なことなど書き出す |
一人2分で説明しながら付箋を模造紙に貼る |
授業での取組を、該当する資質・能力のエリアに貼る |
2020.6.10 1・2年次「探究オリエンテーション:探究活動のすすめ」校長説明資料
6月から分散登校が始まり、ようやく授業が開始されました。
年度当初に行う予定の各年次オリエンテーションを、1年次は6月1・2日に、2年次は6月4日・9日に分けて実施することができました。
校長からは、「高崎北高校グランドデザイン2020」を基に、今年度の学校教育方針を説明し、合わせて「探究活動のすすめ」と題して10分ほどの話しをしました。
生徒の皆さんは、添付のPDF資料や近日中に教室掲示するポスターを参考にしながら、この一年を充実した高校生活なるよう過ごして欲しいと思います。
3年次の皆さんにも機会を見つけて説明したいと考えています。(校長)
|
|
2020.06.03 オンライン授業の準備が開始されました。
分散登校が始まり、各年次とも毎日半数の生徒が登校し、半数の生徒が家庭学習となっています。
新型コロナウイルス感染症の第2波、第3波を想定し、再度の臨時休業に備えて、オンライン授業の整備を開始しました。
オンライン授業を実施するためには、
⑴ 教員のオンライン授業のスキルアップ
⑵ 学校のWi-Fi環境の整備及び強化
⑶ 家庭のインターネット環境の整備の協力
の3点が必要であると考えます。
⑶ のご家庭でのインターネット環境の整備については、保護者の皆様にご協力のお願いの文書を送らせていただきました。可能な範囲で環境整備にご協力いただけると幸いです。0522インターネット環境整備のお願い.pdf
今回は、⑴、⑵ について、取組が開始されたことをご報告させていただきます。
⑴ 教員のオンライン授業のスキルアップ
6月3日(水)1限、2年1組の保健の授業で、髙林修平先生が出席番号奇数の生徒に対し対面授業を行いました。同時に、Google Meetを使って、家庭学習中の出席番号偶数の生徒にオンライン動画を配信し、授業に参加してもらいました。
6月3日(水)1限 |
出席番号偶数の生徒は家庭学習中です。 |
オンライン授業を受けた生徒(出席番号偶数の自宅学習中)の感想の一部です。
オンライン授業に参加できなかった生徒や、聞き逃した生徒への対応など、課題を出していただき、対策を講じてまいります。
|
|
|
⑵ 学校のWi-Fi環境の整備及び強化
分散登校となっている今週と来週の2週間をかけて、情報部の先生方を中心に学校のオンライン授業の環境整備を進めています。
まず、今週は、学校のIpadを各クラスに設置し、全教室で同時にオンライン授業の動画配信が可能かどうか検証を行っています。
同時に、分散登校での授業風景もご覧ください。
オンライン授業のため全教室にIpadを設置 |
各クラスのオンライン映像の様子 |
分散登校3日目 生物の顕微鏡観察実習の様子 |
2020.6.1 分散登校が始まりました。
長い臨時休業が終了し、本日6月1日、ようやく分散登校が始まりました。
3年生文系(1,2,3組)は、8時20分から50分の間に生徒昇降口で検温を行い、手洗いを済ませて9時からのSHRを行い、その後、課題テストを実施しました。
3年生理系(4,5,6組)は、午後に登校し、課題テストを行いました。
1,2年生は、本日6月1日は、1,3,5組が登校し、2,4,6組は自宅学習でした。
明日は、2,4,6組の生徒が登校します。皆さんに会えることを楽しみにしていてください。
教室は、1組の生徒が1組、2組のクラスを使うなどして、通常の半分の人数で授業やテストを行いました。
先生方もこの日のために準備を重ね、少しでも通常の授業に近付けるよう工夫してもらっています。分散登校を開始するに当たり、ご心配な点がございましたら学校へお問い合わせください。学校としても今後のさらなる影響の拡大に対しても準備を進め、可能な限りの対応を進めて参ります。
教室では、大きな声を出すことはできませんが、2、3年生は久しぶりの再会に心躍らせている様子でした。
1年生は、入学式で顔を合わせた程度でつながりを持つことができませんでしたが、本日、緊張した面持ちでしたがようやくクラスの仲間とふれあう機会(互いに1メートル以上の距離を保ちながら)を持つことができました。
通常授業に戻るには、まだ時間がかかりますが、授業再開の喜びで、学校に活気が戻ってきたように感じます。
分散登校は今しばらく続きます。家庭での学習も隔日で続きます。クラス担任、教科担任としっかりとつながりながら、家庭での時間を有効に使うことを心がけてください。
このコロナ禍の中で、学校の役割は、学習指導を行う役割だけでなく、生徒同士のつながりをつくる役割であったり、教師が生徒とのつながりをつくることで、生徒の学習や生活を見守り、支援したリ、ときには導いたりする重要な役割があることを再認識することができました。
コロナ禍の中では「制限されること」が多いですが、「コロナ禍だからできること」や「コロナ禍だから発見できること」もあると思います。まだまだ不便で心配な状況は続きますが、皆さんで協力して、明るく前向きに過ごしましょう。心配な点や相談したいこと等があれば、是非、学校にお問い合わせください。(校長)
|
|
|
|
←校舎に入ったらすぐに手洗い |
|
2020.5.28 群馬県総合教育センター「オンライン学習支援教材」が掲載されています。
群馬県総合教育センターWebページに、「オンライン学習支援教材」が掲載されています。
高北の3名の先生が、県のステップアップ研究員として動画作成に協力しています。
公民(青木達也先生) | 「主権者教育」「租税のはたらきについて」 |
化学(中村嘉宏先生) | 「ハテナ?を探る第一歩~物質の構成~」 |
保健体育(髙林修平先生+高北体育科の先生方) |
「体つくり運動(体力を高める運動の紹介)」 |
この他、他の授業動画も参考にしてください。(校長)
2020.5.8 高北Webページ1周年!
生徒が社会的課題を乗り越え、未来を切り拓いていくためには、学校が社会や世界と接点を持ちつつ、多様な人々とつながりを保ちながら学ぶことのできる、開かれた環境となることが不可欠です。
高崎北高校では、学校重点目標の3つ目に「社会に開かれた教育課程」を掲げ、地域の教育力を活用するとともに、学校教育を学校内に閉じず、その目指すところを社会と共有・連携しながら実現させることを目指しています。(このことは、国においても、2022年度から始まる「新高等学校学習指導要領」の三本柱の一つとして推奨しています。)R2 学校経営方針【Web版】.pdf
具体的には、
・地域の社会人や保護者、大学教授等、地域の教育力を積極的に活用します。
(インターンシップ、フィールドワーク、コンクール・コンテスト・ボランティアへの参加等)
・高北Webページなどにより、学校の取組や生徒の活躍の様子などを保護者や地域の方々に積極的に情報発信します。(以降、略)
こうした中、
2019年5月8日にリニューアルした「高北Webページ」は、本日で1周年を迎えました。
【564,660アクセス】2020.5.8 16時30分現在(4月以降、1日3000アクセスUP)
今後も引き続き、学校と地域との接点を重視しながら、学校の教育活動を広く保護者の皆様や地域の皆様にお伝えして参ります。
今後は、生徒の皆さんからの情報発信もお願いしたいと考えています。
保護者の皆様におかれましては、保護者の皆様宛ての一斉メールとともに、高北Webページの話題を取り上げていただき、新型コロナウイルス感染症の影響で、ご家庭で過ごす時間が長くなっているお子様との会話の中でご活用いただけると幸いです。
また、地域の皆様におかれましては、昨年度から始まりました「総合的な探究の時間(あららぎ探究プラン)」における「探究型インターンシップ(1年次)」や、「テーマ探究」において地域に出て社会課題と向き合う「探究型フィールドワーク(2年次)」等で、生徒の探究活動にご協力いただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。(校長)
リニューアルされた「高崎北高校Webページ」が1周年を迎えました! |
2020.5.8 生徒の学習・生活支援について(校長より)
5月1日(金)に、GW以降の学習支援計画等についての情報共有を行いました。
5月8日(金)現在の、各年次の状況をまとめましたので報告します。
生徒・保護者の皆様は、右上の”ログイン”からログインして、それぞれの年次の情報を確認してください。
新型コロナウイルス感染症の影響は、しばらく続くことも予想されます。
現在、生徒の皆さんの家庭における学習支援・生活支援を行うとともに、6月以降の授業についてや、学校行事、夏休みの短縮等についての検討を行っています。
生徒の皆さんは、想像力を働かせて、自分の今できることを精一杯頑張ってください。
質問や相談等があれば、一人で悩まず、積極的に教科担任、クラス担任の先生等にメールあるいは電話等で相談してください。
先生方も、各年次とも生徒の皆さんの家庭での学習・生活が充実したものになるよう、できるだけの支援を計画・実行中です。共に頑張りましょう!(校長)
1年次 | 2年次 | 3年次 | |
1.学習支援計画 | 臨時休業中の学習計画1年5月 | 5月7日~5月31日 臨時休業中の学習計画 |
3年次の生徒のみなさんへ |
2.課題 | 学習支援計画に記載 科目により詳細な指示をアップしている。 googleClassroomでも対応中。 |
5月6日までの(4月当初に出された)学習課題 科目により詳細な指示をアップしている。 |
3年次の生徒のみなさんへ 科目により詳細な指示をアップしている。 |
3.SHR | 全クラス、5月7日よりgoogleClassroomで朝のみ実施中 | 全クラス、5月7日よりgoogleClassroomまたはMEETで実施中 |
全クラス、5月11日よりgoogleClassroomで朝のSHRを実施予定です。“MEET”で二者面談を行う予定です。 |
4.質問・相談対応 | 質問の宛先一覧・相談の方法等 | 質問の宛先一覧・相談の方法等 | 質問の宛先一覧・相談の方法等 |
2020.5.1 新型コロナウイルス対策に係る生徒の学習支援について(校長より)
本日、5月1日(金)に、GW以降の学習支援計画をまとめて、生徒・保護者の皆様に情報共有をいたします。 (新型コロナウイルスの影響が拡大しており、高北生が、この困難な時期をできるだけ有効に、そして充実した生活を送れるように、生徒・保護者の皆様及び教職員間で定期的に情報共有したいと考えています。 ←在校生・保護者のサンプルページ(1年次) |
1.生徒の学習支援について |
臨時休業が長期化することを想定し、臨時休業中における動画による指導やプリント・課題及び評価等の学習支援計画を提示します。 |
2.課題について |
生徒への課題提示を、定期的にまとめて示すことで、情報の一本化を図ることで、家庭における学習支援を行います。 |
3.SHRについて |
高北生の生活習慣・学習習慣の確立を支援するため、毎日、Web等を活用したSHRを行います。 |
4.質問・相談対応について |
臨時休業中における生徒からの質問や悩み相談を受けつけます。 |
2019.11.6. 「Google chromebook」研修会を開催しました!
本校では、重点目標Ⅰ「主体的・対話的で深い学び(アクティブラーニング)を重視した授業の充実」を推進するために、ICT環境の整備を推進しています。
《高崎北高校のICT環境整備》
① すべての教室にプロジェクター・スクリーン・遮光カーテンの設置(プロジェクター・スクリーンは平成30年度夏、遮光カーテンは令和元年8月設置)
② Wifi環境の整備(群馬県総合教育センターの支援の下、Wifiアクセスポイント10台を設置(令和元年7月完了)2クラスに1台+職員室1台)
③ Ipad45台整備(令和元年7月末)
④ Google Chromebook実証研究開始(Chromebook45台を、Google及びNTT docomo様にご支援いただき、令和元年11月より令和2年3月末まで実施)
全教室にプロジェクタ・スクリーンを設置(平成30年8月末) |
教室に遮光カーテンを設置 (令和元年8月末)
|
2教室に1台Wifiアクセスポイント(右上)・各教室にホワイトボード設置 |
Ipad45台整備(令和元年7月末) |
Google chromebook45台実証研究開始(令和元年11月~3月) |
Google ChromeBook研修会(11月6日) |
Google ChromeBook研修会(11月6日) |
Google ChromeBook研修会(11月6日) |
今回は、「Googl chromebook実証研究」のキックオフとして、マラソン大会終了後の午後の時間を活用し、希望者を対象とした「Google chromebook研修会」を開催しました。午後3時から5時までの2時間、総勢23名の先生方が研修会に参加しました。
今回の研修会には、Googleの坂上様、(株)ストリートマートの菊池様、NTT docomo の大山様、内山様が来校してくださいました。(株)ストリートマートの菊池様が講師となり、Chromebook LTE版を1人1台利用してChromebookの活用研修を開催しました。
研修の主な内容は以下の通りです。
⑴ Google for Education の構成
⑵ Google Classroomでアンケート作成・集計
⑶ Google スプレッドシートによる同時編集
⑷ Google スライドによるデータデザイン支援と探索機能
Google Classroomで、Classroomの作り方やアンケートの作成・集計方法を学んだり、スプレッドシート(Excelのようなもの)を使い、参加者全員で一斉に同じシートに入力する体験をしました。また、Googleスライド(パワーポイントのようなもの)を用いて、修学旅行のプレゼンシートの作成体験をしました。Googleスライドはネットに常時つながっているため、検索機能を用いて写真や動画をネットから簡単に取り込むことができます。また、作業の途中で、プレゼンテーションの作成に役立つレイアウトの候補が表示される機能で、スライド作成の支援をしてもらう体験もしました。
このほか、Googleドキュメントで音声入力の体験などもあり、あまりにもテクノロジーが進んでいるため、ついていくのが必死でした。2時間の研修があっという間に終了しました。
この研修を通して、Society5.0の時代がすぐそこにあることを感じました。今後、4Gに比べ通信速度が100倍といわれる5Gが整備され、すべてのものがネットにつながるIoT(Internet of Things)の時代が訪れようとしていますが、明治維新より大きな変革とも言われる時代が始まりつつあると感じました。同時に、教育環境も大きく変わっていくことと思います。(校長)