高北blog
2020.12.09 「難関大の数学にチャレンジ!」が開催されました。
 「高崎北高校あららぎプロジェクト2020.JPG」の取組のひとつである「難関大学合格プラン」では、難関大学を目指そうとする高北生の背中を押す取組として、先日行った「難関大セミナー」に続き、本日、1年生希望者を対象とした「難関大の数学にチャレンジ!」が初めて開催され、49名の生徒が参加しました。
 「難関大の数学にチャレンジ!」は、「難関大学合格プラン」の来年度の取組を検討している中で、本校数学科 金井恵子先生が実践した問題演習会で、2年生の英語でも「東北・筑波大演習」が始まっています。
 「難関大学合格プラン」は、今後、来年度に向けて一層の充実を目指し、学習環境の整備を進めているところです。(校長)
 問題は、数学Aの確率分野で、1年生で解ける範囲の問題を扱っています。全部で8問でした。
  上智大(2020文)、東北大(2020理)、一橋大(2019文)、お茶の水女子大(2018文)、東北大(2018理)、九州大(2018)、東北大(2018文)、慶応大(2019)
 9つのグループに分かれて事前に問題を検討し、今回はグループごとに一問ずつ問題を担当し、持ち時間5分で、発表者を決めて発表してもらいました。
間違っていてもOK。途中までの発表でもOK。各グループの発表後は、大きな拍手が上がりました。
| 
 三者面談の裏番組  | 
 9つのグループに分かれて  | 
 各グループの発表持ち時間は5分  | 
<生徒の発表資料(サンプル)>
| 
 上智大(2020文)その1 上智大(2020文)その2 九州大(2018)  | 
2020.12.3 「がん教育総合支援事業」指定校 公開研究授業が開催されました。
高崎北高校は、今年度、群馬県「がん教育総合支援事業」指定校となり、本校保健体育科の柳澤宏太教諭が、1年6組の生徒40名を対象に「がんと健康」をテーマとした公開研究授業を行いました。
<主な授業の流れ:次の①~⑫に入る語や数字は何?4.8.9は記述>
| 
 1.日本人の、がんになる人の割合:( ① )人に1人 5.がん検診によって、早期発見すれば( ⑩ )%の人は治る。 9.あなたの大切な人ががんにならないためのメッセージを作ろう。  | 
※答え①2、②細菌・ウイルス、③生活習慣、④遺伝的要因、⑤節酒、⑥バランスの良い食事、⑦禁煙、⑧適正体重の維持、⑨適度な運動、⑩95、⑪10~20、⑫50
 授業では、「まず自分で考える→ペアで意見交換→全体に発表し意見を共有する→振り返る」がテンポよく進められていたため、生徒の話し合いも発表も、とても積極的で学びの多い研究授業となったと思います。
 研究授業には、高崎健康福祉大学保健医療学部看護学科 学科長 神田清子 教授を始め、県保健予防課がん対策推進室担当者、県健康体育課・県教育事務所指導主事、本校と共にがん教育の指定校となっている高崎市立豊岡小学校及び中学校の先生方等、総勢10数名の皆様が参加してくださいました。
がんに対する理解を深め、がんにならない生活習慣を送り、がん検診の大切さを多くの人に理解してもらうことが大切だということがよく伝わってくる授業でした。関係の先生方、大変お世話になりました。(校長)
| 
 高崎北高校は、今年度  | 
 本校、保健体育科の柳澤宏太教諭による  | 
 研究授業後、検討委員会の先生方  | 
 群馬県保健予防課Webページでは、コロナ禍のがん対策は『3診』(3つの診)で!と呼びかけています。
 できればがん検診、自分でも自己検診、症状があったらすぐ受診
2020.12.06 女子バスケットボール部 リーグ戦第3節
西地区女子3部Bリーグ第3節が12月6日(日)に行われました。高北は第1節に続き2戦目の試合で、明和県央高校と試合を行いました。
自分たちのプレーを着実に積み重ね、勝利を収めることができました。次回は12月12日(土)藤岡中央高校戦です。
勝利に向けて準備を重ねていきたいと思います。応援よろしくお願いします。
結果 高北110-30県央
2020.12.7~11 三者面談が始まりました。
 12月7日(月)から11日(金)まで、1年生から3年生の全学年で「三者面談」が始まりました。
 1、2年生は、来年度のコース選択の最終確認が中心となります。また、3年生は、大学受験等の最終確認が中心となります。
 1,2年生については、今年度から、三者面談が行われる5.6限を放課にせず、三者面談と並行して、補習や探究活動及び自学自習の時間のいづれかを選んで取り組むよう計画しました。3年生は共通プレテストを実施します。
 この関係で、1,2年生の面談会場が、各ホームルーム教室から変更となっています。保護者の皆様には、ご不便をおかけすることがあるかも知れませんが、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いします。
<三者面談会場一覧>
| 
 1年1組  | 
あららぎ会館食堂 音楽室(北校舎4階) 美術室(北校舎4階) 化学室(北校舎2階) 被服実習室(北校舎2階) 食物実習室(北校舎2階) ※15:40から各HR教室  | 
| 
 2年1組  | 
生物室(南校舎3階) 地学室(南校舎2階) 第2応接室(北校舎1階) 物理準備室(北校舎3階) 物理室(北校舎3階) ゼミ室3(南校舎1)  | 
| 3年全クラス | 各HR教室(南校舎2階) | 
 面談会場へは、廊下等に掲示した誘導等をご確認の上、ご移動ください。
 また、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、生徒玄関から入場の際、検温及びマスク、消毒のご協力をいただいているところです。
 ご協力のほど、よろしくお願いします。(校長) 
| 
 12月7日~11日 三者面談  | 
 三者面談会場をご確認の上  | 
 新型コロナウイルス感染症対策  | 
2020.12.7 1、2年生希望者対象「難関大セミナー」が開催されました。
 「あららぎプロジェクト2020.JPG」の取組のひとつである「難関大学合格プラン」では、難関大学を目指そうとする高北生の背中を押す取組として、1、2年生を対象とした「難関大セミナー」を開催し、1.2年生希望者60名ほどが参加しました。
 今回は、昨年に引き続き、筑波大学 理工学群 物理学類 3年の高橋咲也さんに、先輩からのお話をしてもらいました。
 高橋さんからは、勉強の仕方や心構え、モチベーションの保ち方など、難関大学を目指そうとする高北生に対し、貴重なアドバイスとエールを送っていただきました。講演終了後には、多くの生徒が質問に長い列をつくっていました。
 さらに、高橋さんには校長室に来てもらい、高校時代のことについて話を伺いました。高校時代は、英語ディベートを積極的に行っており、ディベートに必要な英文を繰り返し作ったことなどにより、自然と英語の力が付いたように思うと話してくれました。
 是非、あなたも高橋さんに続き、高い目標に向けてチャレンジしてみてください。(校長)
| 
 三者面談の裏番組  | 
 講師は筑波大学理工学群物理学類3年  | 
 1.2年生希望者60名ほどに  |