高北blog
2019.6.20.第1回学校評議員会が開催されました。
令和元年度 第1回学校評議員会(6月20日(木)15:00~17:00)
◎令和元年度高崎北高校学校評議員
1 | 高崎経済大学地域政策学部地域づくり学科教授 | 坪井 明彦 様 |
2 | 高崎市立群馬南中学校校長 | 羽鳥 重揮 様 |
3 | 高崎市立群馬中央中学校校長 | 黒﨑 髙行 様 |
4 | 高崎市井出町区長 | 宮澤 功 様 |
5 | 後援会会長(前PTA会長) | 岡田美奈子 様 |
◎学校側出席者
校長:丸橋 覚、教頭:木村一実、事務長:岩﨑達也、教務主任:齊藤隆之、進路指導主事:飯塚勇一、渉外部長:小林 敦
◎次 第 進行:教頭、記録:小林
学校評議員委嘱 ○生徒指導 ○進路指導 ○教務 ○その他 5 授業・施設見学(15:30~16:20) ○総合的な探究の時間「あららぎ探究プラン」 1年次:インターンシップ事前研修 2年次:「テーマ研究」外部評価Ⅰ |
6評議員からの質疑応答、意見
Q:インターンシップにおける、一年生の企業選びはどのように行ったのか? | A:経済同友会や中小企業家同友会、市役所、病院等にご協力をいただき、協力してくれる事業所等にお願いした。 |
Q:日数は? 3日間だと企業にとって大変では?今年から?インターンシップに行った人が、将来就職につながると良い。 |
A:3日間。 |
Q:1年次は「自分を知る」とあるが、どういう方法でやっているのか? | A:新入生オリエンテーションでグループで話し合ったり、人間関係づくりなどを行ったりした。 |
Q:・インターンシップは、どのくらいの時間をとっているのか、いつ頃からか?
|
A:インターンシップは3日間行い、8月28日~30日の3日間を予定している。 今年度の1年生から初めた新規事業となっている。 |
インターンシップは素晴らしい取り組みだと思う。 できるだけ早い時期から社会性を身につけることが重要であり、インターンシップは、社会性を身につける為に役立つと思う。 子供には子供の社会があり、ある意味、大人社会より厳しい。そのために社会性を身につけ、みんなで考え、共に生きるといった思想を身につけることや、みんな平等だといった精神、命を大事にするといった教育が全てにおいて必要ではないか。 キャリアデザインとは何か?・・・一般の人には分かりずらい。 |
・探究型の取組が良かった。 ・インターンシップは、中学校での取組との差や意識付けをどうしていくのかが重要であると思う。 ・また、希望する企業などに行ければよいが、どうか? インターンシップではいろいろな体験をしてほしい。 ・2年生は活発な意見交換をしていた。対面になると話しずらいのではないか?4~5人だと話が進んでいた。 ・「高北生に身に付けてほしい資質・能力」①~⑧、⓪を子供たちに身につけてもらいたい。身につくことができれば、これから先に必ず生きると思う。世界で活躍する生徒になってほしい。 |
7評議員による指導助言
・大学でも主体性をいかに育てるかが重要である、それが就職につながる。 ・自己肯定感が強くなれば、他も伸びる。自己肯定感の持てない子供は、大人たちの認識が影響を与えているのではないか? |
・探求型インターンシップの時間を増やしてほしい。 |
・高北生のすべての子供たちに目を向けて、全員が希望の所へ行けるようにしてほしい。 |
学校評議員の皆様には、総合的な探究の時間「あららぎ探究プラン」の取組を見学していただきました。
第2回学校評議員会は、12月中旬の2年テーマ研究「最終ポスターセッション」もしくは、1月中旬の2年テーマ研究「代表発表会」に合わせて開催する予定です。引き続き、御協力をお願いいたします。
1年次「インターンシップ事前研修」Google Form説明会1 |
1年次「インターンシップ事前研修」Google Form説明会2 |
2019.7.27 弦楽部 定期演奏会
7月22日(月)に高崎シティーギャラリーにて、高崎北高等学校弦楽部第19回定期演奏会がおこなわれました。くるみ割り人形からはじまり、学年曲、ポップス、最後に本校伝統曲でるパッフェルベルのカノンを全員で演奏しました。日ごろの練習の成果を発揮することができた演奏会でした。また、来場者からたくさんの温かいお言葉をいただき、今後とも人の心に響く演奏ができるように日々、練習を重ねていきたいと思っています。
最後に、演奏会開催にあたり、保護者のみなさまをはじめ、群馬交響楽団の栗田ご夫妻や多くの方々にお世話になりましたこと心から感謝申し上げます。今後とも本校弦楽部をどうぞよろしくお願いいたします。
2019.7.27 野球部 夏の大会3回戦
7月21日(日)野球部の夏の大会3回戦が行われました。
高北 4-6 桐生第一
惜しくも負けてしまいましたが、9回の追い上げは見事なものでした。秋、春の大会から大きく成長した姿を見せてくれたと同時に、学校全体を勇気づけてくれる見事な戦いぶりでした。野球部の皆さん、感動をありがとう。また、一般生徒、保護者、OB、OGをはじめとする応援に携わっていただいた全ての方に感謝いたします。
2019.07.14 高崎北高校吹奏楽部第35回定期演奏会が催されました!!
7月14日(日)群馬音楽センターにおいて吹奏楽部の定期演奏会が開催されました。
あいにくの雨模様でしたが、たくさんの方々にご来場いただき、大変盛り上がる定期演奏会となりました。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
来年の定期演奏会も、さらに楽しい企画や演出を考えていきますので、多くの皆様のお越しをお待ちしております。
写真は第Ⅲ部の様子です。
2019.07.16 事務室より
普通教室(18教室)とゼミ室(4室)に遮光カーテンを設置し、 |
校舎内の全てのエアコンのクリーニングを実施しました。 |
2019.07.14 野球部二回戦勝利
7/14(日)上毛新聞敷島球場で行われた、令和元年度 第101回 全国高校野球選手権 群馬県大会
2回戦の相手は、吉井高校でした。(高崎北)6-4(吉井)で勝利しました。
校長より:
今年の野球部は非常に勢いがあります。野球部壮行会では、私(校長)から次の3点で野球部が大きく成長しているという話をしました。
1)まず人数。2年、3年で15名の部員に加え、今年の1年生は16名が加入し、まず人数が倍増しているということ。
2)部員の声が大きくなっている! 練習での声が大きくなり、練習に活気がある。
先日、關根部長と野球部の練習を見ていたら、ピッチングマシーンをライト方向に向けてフライの練習をしている一方で、レフトでは外野シートノックをしている。内野でもシートノックをしている。効率の良い練習が行われている中、なにより良く声が出ている。
また、朝、校門で立っていると、最近高北生の挨拶の声が大きくなってきている。特に野球部の皆さんは飛び抜けて大きな声で挨拶をしてくれる。これが、学校全体にも良い影響を与えているようにも思う。
授業に行っても、廊下ですれ違っても、大きな声で挨拶をしてくれている。これが、強さの秘訣なのではないか。
3)冬場のトレーニングで、足腰が一回りも二回りも大きくなっている。春季大会で対農大二高戦で負けはしたが、初回のバッティングが良く、冬場のトレーニングの成果が出てきている。
次の試合は、7月21日(日)9時から対桐生第一戦です。
野球部の皆さん、次の試合も頑張りましょう!勝利を信じています!
高北の生徒の皆さん、皆で野球部を応援し、勝利の校歌を歌いましょう!
2019.6.29 PTA進路講演会が開催されました。
今年も、進路指導主事の飯塚勇一先生による「高崎北高校PTA進路講演会」が、6月29日(土)10時から、本校多目的ホールで開催されました。総勢220名の保護者の方が熱心にメモを取りながら、高北生の現状や入試状況についての説明に聞き入っていました。受付や交通整理等でお世話になった保護者の皆様には、大変お世話になりました。感謝申し上げます。
進路指導主事 飯塚勇一先生による講演 |
保護者220名が参加しました。 |
2019.7.6.弦楽部が「県庁台湾フェア」で演奏しました。
7/6(土)群馬県庁1F県民ホールにて「台湾フェアin群馬2019」が開催されました。
14時30分から本校弦楽部が、多くの県民の皆さんの前で心に響く弦の音色を届けてくれました。
「高北に弦楽部あり!」ということを多くの皆さんに知っていただけたことと思います。
弦楽部の皆さん、お疲れさまでした。
県庁県民センターでリハーサル |
台湾フェアで多くの県民の皆さんが集まっていました。 |
県庁1階県民ホール |
弦楽部(2・3年生の演奏) |
1年生を交えて、全員で「パッフェルベルのカノン」を演奏しました。 |
2019.07.09 野球部初戦の活躍 by 写真同好会
2019.07.07 第101回全国高校野球選手権 群馬県大会 初戦(VS前工)突破(写真同好会撮影)
野球部の活躍を、写真同好会の生徒がたくさん写真に残してくれました。
ここにご紹介できるのはほんの一部なのですがお楽しみ下さい。
小雨と曇天の中、高北カラーが鮮やかです。
2019.07.08 ボストン研修 無事到着
アメリカ語学研修の皆さんが、7月7日18:15発の便で成田空港を出発しました。
株式会社アイエスエイ 青地さんからのレポートをお伝えします。
『高崎北高等学校 第4回アメリカ語学研修 報告書(7月7日)
いよいよ研修初日を迎えました。学校には校長先生、教頭先生をはじめ多くの保護者の皆様、同級生から盛大なお見送りをいただき全員元気に出発しました。ボストンまでの移動は比較的順調に進み、成田空港では天候不順のための滑走路混雑の影響で1時間弱の遅れが発生しましたが、行程には大きな影響はなくタフツ大学に到着しております。
ボストン空港からタフツ大学まで移動の車内では移り行く街並みに「アメリカに来たという実感がわいてくる」と笑顔で写真を撮る生徒さんの姿が多くありました。入寮のオリエンテーションではディレクターのエリザベスをはじめ、この研修をサポートしてくれる語学学校Embassyのスタッフの紹介、寮の部屋の使い方、各種ルールの説明かありました。すべて英語での説明でしたがしっかり理解できており、まだまだ小さくはありますが、英語での相槌や反応もできています。出発式で校長先生から「大きな声で発信して、たくさんの交流をすること、そして人生のターニングポイントになるような研修にして欲しい。」と力強いエールをいただきましたが、ぜひいただいた言葉を常に意識してこの研修を走り抜けて欲しいと願います。
オリエンテーション終了後は各自部屋での夕食、荷物整理、お風呂などを済ませて12時過ぎには就寝しております。明日の朝は全員集合してカフェテリアの場所を確認する予定です。生徒の皆さん、元気ではあるものの、移動や時差などで疲れがたまっていると思いますので、まずは体調管理を第一にプログラムを進めてまいります。以上、研修1日目の報告とさせていただきます。』
成田空港にて |
入寮オリエンテーションの様子 |
タフツ大学内での集合写真 |
20190624 AEDを用いた救急法研修会
高崎北消防署群馬分署の方をお迎えして、AEDを用いた救急法研修会が行われました。
今年は部活動の代表生徒も参加し、教員と協力しながらAEDの使用方法について実践的に学びました。
高崎北消防署群馬分署の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
20190621 放課後の様子
今日の放課後の様子です。
進路室やゼミ室、コモンスペース、そして廊下で一生懸命学習していました。
最近は進路室前で生徒同士が教えあっている様子が毎日見られます。
先生に質問してくる生徒も増えてきました。
2019.06.18 芸術鑑賞教室
群馬音楽センターにて芸術鑑賞教室が行われました。
劇団自由人会による「夢をかなえるゾウ~青春ロボット編~」を鑑賞しました。
演者の方の声掛けに対して、生徒はとてもとても大きな声で応えていました。
2019.06.19 弦楽部 第19回定期演奏会のご案内
こんにちは!弦楽部です。
7月22日月曜日に高崎シティギャラリーコアホールで、第19回定期演奏会を行います。
クラシックからJ-POPまで幅広いジャンルの曲を演奏します。
皆さんが知っている曲がきっとあります。
弦楽器のみの演奏が聴ける機会はなかなかないかと思うので、ぜひお越しください!
2019.06.15 バスケ部女子インハイ予選結果報告
6月15日(土)に、バスケットボール部女子のインターハイ予選が行われました。結果は2回戦敗退となりましたが、最後まで全力で戦い抜きました。3年生はこれで引退となりますが、最後の試合終了間際に怪我を負ったキャプテンが放ったハーフライン付近からの超ロングシュート・・・・、今までこの仲間で頑張ってきた気持ちが乗り移ったような見事ゴールでした。
1回戦 高北 100 – 65 前東
2回戦 高北 50 – 111 太女
2019.06.14「朝日ぐんま」掲載 朝日フォトコン2019 5月 第3部 ビギナー部門 写真同好会 3年生入選
朝日フォトコン 2019 5月 第3部 ビギナー部門に、写真同好会3年の清水智裕くんの『煌めき』という作品が入選し、2019年6月14日金曜日「朝日ぐんま」掲載されました。
|
2019.6.21/7.6 弦楽部定期演奏会PRイベントinイオンモール高崎/台湾フェアin群馬2019:県庁
高崎北高校弦楽部定期演奏会が7月22日(月)17:30~高崎シティーギャラリーコアホールにて開催されます。
弦楽部では、定期演奏会に先立ち、6月21日(金)17:30~イオンモール高崎にて「高崎北高校弦楽部定期演奏会PRイベント」を開催します。
また、7月6日(土)14:00~14:30頃に、県庁にて台湾フェアin群馬2019に出演します。多くの皆さんのご来場をお待ちしています。
弦楽部の「Lemon(米津玄師)」、必聴の価値あり!です!
6/21(金)17:30~イオンモール高崎 |
7/6(土)14:00~群馬県庁1F県民補ホール:台湾フェアin群馬2019 |
2019.6.3・10『社会に開かれた学び』をつくる 暮らしと繋がる”教育”の未来 【前編・後編】
高崎北高校の「社会に開かれた教育課程」の取組が、高崎市民が取材する、高崎市民のためのWEBサイト『高崎で暮らす』で紹介されました。
高崎市民のためのWEBサイト『高崎で暮らす』は、住みたい街・暮らしたい街高崎の実現に向け、地元を盛り上げることを目的として、高崎市で働く・住む・遊ぶ・活動する人々を取材し、高崎市の魅力を発信しています。
高崎市は、高崎芸術劇場や宇津木スタジアムなどの施設面の充実だけでなく、市民による様々な活動も活発であり、元気のある魅力ある街づくりが官民両面から進んでいるように感じます。
高崎で暮らす【前編】
高崎で暮らす【後編】
2019.5.21.あららぎ探究プラン1年次「未来の教室」
高崎北高校総合的な探究の時間「あららぎ探究プラン」の1年次の取組である「未来の教室」が、群馬ローカルウェブメディア「いま、ここ」で紹介されました。
《群馬ローカルウェブメディア「いま、ここ」の記事より》
5月21日、高崎北高校(高崎市井出町、丸橋覚校長)で1年生約240人を対象に「未来の教室」が開かれました。DNAからは、対話研修を積んだ社会人や学生など約30人がボランティアスタッフとして参加。高校生の少し先を生きる先輩として、自らの体験談を披露したり、生徒の思いに寄り添った対話を行いました。
今回の授業は「あなたが探究したいテーマ」について話し合いました。まずは先輩の体験談を聞き、その内容について同じ班の先輩や生徒同士で話し合うという流れです。
いきなり「探究したいテーマは」と聞いかれたら、大人でもすぐに答えられないかもしれません。「未来の教室」は対話によって、自分がどんな人間で、何が好きか、といった内面の探究を重視している印象を受けました。自分の本当の気持ちを知らなければ、その先にどんな未来を描くのかを決めることはできませんかから。
例えば「好きなこと」の欄に「ゲーム」と書いた男子生徒が複数いました。
では、なぜゲームが好きかを話し合うと、その理由は人それぞれです。
ある生徒は「世界観にはまれるから現実逃避になる」
ある生徒は「強い敵を攻略できた時の快感がたまらない」
「ボードゲームは意外と勉強に役立つこともある」という意見も出ました。
一口にゲームが好きといっても、好きの根っこがどこにあるかは人によって異なります。それぞれの思いを言葉にすることで、自分が求める本当の気持ちに気付いていくのだ感じました。
授業内容について打ち合わせする先輩ボランティア |
班ごとに先輩や生徒同士で対話し、自分の気持ちと向き合う |
「未来の教室」は。高崎北高校総合的な探究の時間「あららぎ探究プラン」1年次のテーマ「自分を知る、学び(大学・学問)を知る、社会を知る」の年間計画⓷に位置付けられた取組です。
この後、1年次生は、ボランティア活動、オープンキャンパス、インターンシップ、大学訪問などの様々な取組を通して、自分を知り、学びを知り、社会を知る体験を積み重ねます。そして…、
2年次は、「自ら学びたい『問い』を設定し、探究し、発表する」をテーマとして、自分の原点(最も興味のあること)を見つめ、将来の職業に繋がるような自分独自のテーマを設定し、1年間「テーマ研究」を行います。(現在、2年次生も頑張っています。2年次の取組も順次ご報告いたします。)
高北生の皆さんは、あんな先輩みたいになりたい、あんな仕事をして社会で役に立ちたいという、自分なりの目標を見付けられると良いと考えています。
頑張ってください。
あららぎ探究プラン年間計画表 |
2019.6.1.高崎市ソフトボール場(宇津木スタジアム)オープニングセレモニー
高崎北高校から前橋安中富岡線を挟んで反対側にオープンした「高崎市ソフトボール場(宇津木スタジアム)」のオープニングセレモニーが、6月1日(土)10時から開催され、記念式典に出席しました。
富岡市長からのあいさつに続き、宇津木妙子さん、宇津木麗華さんの始球式があり、ボールがキャッチャーミットに収まった瞬間に、風船が青空に舞い上がりました。
本校女子ソフトボール部員は、受付係の補助員として、また、男子ソフトボール部員は、風船あげ補助員として協力してくれました。
ソフトボール部員の皆さん、たいへんお疲れ様でした。
|
高崎市ソフトボール場(宇津木スタジアム)
女子ソフトボール部員は受付補助員 |
男子ソフトボール部員は風船あげ補助員 |
始球式(宇津木妙子さん、麗華さん) |
始球式後風船あげ |