カテゴリ:部活動・委員会・生徒の活躍
2020.09.12 女子ソフトテニス部 夏季ソフトテニス大会報告
9月12日に行われた、令和2年度群馬県高等学校夏季ソフトテニス大会女子シングルスで2年の森田乃愛さんが第3位入賞を果たしました。
森田さんのコメント 「去年8位だった大会で3位になれたことで、少しではあるけれど成長している実感ができました。 |
2020.09.24 男子バレー部 代替大会1次終了
令和2年度 群馬県高等学校体育大会バレーボール競技大会 兼
令和2年度 群馬県高等学校バレーボール選手権大会 兼
第73回全日本バレーボール高等学校選手権大会群馬県予選会第1ラウンド
【試合結果】
高北 2(25-16、25-13)0 前橋育英
【1次ラウンドを終えて】
今大会は昨年度と変わり、新型コロナ感染防止の観点から、「無観客・試合設定時間あり(1コート3試合まで)」という状況での大会となりました。また、今大会は県高校総体・インターハイ県予選に代わる大会であり、多くの高校の3年生が引退する大会となります。
本校男子バレーボール部は1・2年生チームで臨む2回目の大会となりました(1回目は地区大会)。公式戦ということもあり、1セット目の序盤はチーム全体に硬さが見られましたが、試合を進めていくにつれて、普段通りのプレーをできるようになりました。高校生からバレーボールを始めた1年生もスターティングメンバーとして試合に出場したり、リリーフサーバーとして得点を重ねたりするなど、成長を感じられる大会となりました。
次の10月31日(土)二次ラウンドでは3年生を主体とするチームと戦うことになります。まだまだ成長できるチームです。バレーボールをできることに感謝し、次の大会までの日々を大切にやるべきことを積み重ねていきます。
2020.09.24 文芸部 第15回高校生文学賞 受賞のお知らせ
令和2年度第15回群馬県高校生文学賞において、本校文芸部2年生の篠原柚希さんが以下の成績を収めました。
○ 俳句部門 文学賞(最優秀賞)
○ 詩 部 門 優秀賞
この結果により、令和3年の夏に開催される第45回全国高等学校総合文化祭(和歌山大会)文芸部門(俳句部門)の群馬県代表に内定しました。
本校の生徒が全国総文祭文芸部門に参加するのは、2015年以来6年ぶりのことです。
〔篠原柚希さんのコメント〕
このたびは、このような大きな賞をいただけたことを、とてもうれしく思います。
文芸部の活動の中で、短歌・俳句・詩などの創作をしていますが、今回は、俳句部門で文学賞を受賞することができました。
私は、俳句を作る上で「自分の経験」を大切にしています。いつ、どこで、どのようなことがあって、自分はどう感じたのか……。
それらすべてを、17音という短い詩型に落とし込むことは、とても難しいと実感しています。
助詞たった1つで、まったく違う作品になってしまうこともあります。
しかし、言葉を選び、それらをうまく組み合わせて17音にまとめられたときの達成感は、何ものにも代えがたいものです。
これからも、俳句を始めとした創作の楽しさを忘れず、多くの経験をして、それらをもとに、自分らしい作品を作っていきたいと思います。
2020.09.19 男子バスケ ウィンターカップ1次予選
9月19日(土)
今年度初の公式戦、ウィンターカップ1次予選が行われました。
新入生にとっては初めての試合となりましたが、56-55で前橋東高校に勝利しました。
26日(土)はぐんまアリーナにて2回戦桐生南高校と対戦します。
今大会は無観客試合となっていますが、応援よろしくお願いします。
2020.09.21 野球部 秋季大会 3回戦報告
9月21日(月)高崎城南球場にて、秋季大会の3回戦が行われました。
高北 1-0 伊勢崎清明
2回戦に続き、接戦を制することができました。
ピンチは何度かあったものの、投手の奮闘、野手の守り、控え部員の掛け声、スタンドからの声援、チーム一丸となって勝利を掴むことができました。
特に6回裏2死満塁のピンチで相手打者の放った強烈な打球、あわやライトオーバーで走者一掃とういう強烈なライナーを、右翼手清水が後方へ走りながら見事キャッチ!!勝利を呼び寄せるビッグプレーでした。写真でお見せできないのが非常に残念です。
次戦は26日(土)対 館林(桐生球場)です。
今日の勝ちに驕らず、謙虚な気持ちで日々の練習と学校生活に臨み、4回戦でまた好プレーを見せてもらいたいと思います。
高崎城南球場です |
||
バックの好守で切り抜けました |
キャプテン山田の一打で先制 この1点を守り抜きました |
2020.09.12 野球部 秋季大会2回戦
野球部秋季大会2回戦報告
9月12日(土)に野球部の秋季大会2回戦が行われました。
高北 2-1 伊工 と勝利することができました。
あいにくのコンディションの中、選手は奮闘し見事勝利をつかむことができました。
雨の中応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
「勝って兜の緒を締めよ」の精神で、次戦(9月21日 伊勢崎清明)もがんばってもらいたいと思います。
初戦よりもリラックスムードも、 部長からはやや緊張感に 欠けると厳しい声も |
応援団も最小限です |
|
相手投手の力投により 追加点がなかなか奪えません。 |
ついに勝ち越し点 |
相手校の保護者から温かい 拍手をいただきました。 逆の立場だったら、 私達は同じことができたでしょうか。 試合後にも学ぶことがあります。 伊工野球部保護者の皆様、 ありがとうございました!! |
2020.09.08 野球部 秋季大会1回戦
9月8日に野球部の秋季大会の1回戦が実施されました。
高北 8-2 市立前橋 と勝利することができました。
次戦は9月12日(土)です。コロナの影響で、残念ながら部員の保護者以外は観戦できません。
この場で良い結果が報告できるよう、今日の勝利に慢心することなく、部を上げてがんばりたいと思っています。
0830 吹奏楽部 3年生引退コンサート
本年度は、新型コロナウィルスの感染拡大により、吹奏楽部にとっての大イベントである「第36回定期演奏会」と「群馬県吹奏楽コンクール」が開催中止となってしまいました。3年生は部活の締めくくりとなる舞台で演奏することができず、大変悔しい出来事だったと思います。
そんな3年生のために、なんとかこれらの演奏会の代わりとなる演奏会ができないかと考え、8月30日(日)に本校第一体育館に於いて「3年生引退コンサート」を催しました。
当日は暑い中でしたが、部員の保護者や教職員をはじめ、吹奏楽部の卒業生や野球部の3年生等、たくさんの方々がお越しくださいました。おかげさまで、心に残る、暖かく楽しいコンサートになりました。
これをもって3年生が引退し、9月から新体制となりました。気持ちを新たに頑張っていきますので、今後も変わらぬご声援をお願いいたします。
高崎北高校吹奏楽部
2020.08.09 陸上競技部 群馬県高等学校体育大会陸上競技大会入賞
8月1、2、8、9日に群馬県高等学校体育大会陸上競技大会が開催され、入賞することができました。
女子4×100mリレー 第6位
男子走高跳 第5位
この大会は高校総体の代替大会であり、本来、高校総体で6位以内に入賞することで関東大会への出場権を得ることができます。今年度は新型コロナウィルス感染拡大防止のためにインターハイ・関東大会が中止となってしまいました。今回の結果は幻の関東大会出場権獲得の結果となりました。3年生はここで節目となり引退。各自の進学実現に向けて勉強に力を入れてくれることでしょう。
今後の活躍もご期待ください。
20200719 家庭クラブ NPO法人ラッポルティ食農教育活動に参加
2020.07.10 写真部入賞 朝日ぐんまに掲載
朝日中高生フォトコン 2020 6月入選
2020年7月10日(金)朝日ぐんまに掲載されました。
第3部 ビギナー部門 入賞 1年 横田一真「渇き」
2020.07.26 群馬県高等学校野球大会結果
高北 0-8 清翠
残念ながら、1回戦敗退となりました。
選手はコロナ禍を乗り越えて、全力を尽くしました。
保護者をはじめ、ご支援してくださった方々に御礼申し上げます。
2020.7.10 女子バスケットボール部 新チーム開始ミーティング
女子バスケットボール部では、新チーム開始ミーティングを行いました。
7月10日(金)に定期試験が終わり、本格的に新チームがスタートしました。
1年間の方向性を全員で話し合い、意見交換を重ねながらチームの骨格となる方針を定めました。
部員一人一人が学年に関係なく、部活動をより良くしていこうと主体性をもって取り組んでいます。
新チーム開始ミーティング |
2020.06.28 高北野球部結団式
コロナウイルス感染症の影響で、多くの部活動で大会が中止となる中、野球部は群馬県高等学校野球大会が開催されることが決定し、6月28日(土)に、高北野球場にて結団式を開催しました。例年はホテルを会場として実施ていますが、今年はコロナウイルス感染症対策のため、屋外の野球場での開催となりました。
3年生からは、コロナウイルス感染症による大会中止となったことへの悔しい気持ちや、休校中での思いなどが語られました。
7月25日(土)12時30分から、桐生球場にて対渋川青翠高校の試合が無観客(保護者等を除く)で行われます。
勝ち上がると、8月1日、4日、6日と続きます。頑張ってください!(校長)
選手入場 |
結団式開始 |
保護者の皆さんも参加 |
青木監督よりあいさつ |
だるまの目入れ |
全員で校歌斉唱! |
2020.07.13 男子バスケットボール部 3年生引退セレモニー
3年生の引退セレモニーを行いました。
今年度は年度当初から休校が続き、通常通りの部活をすることができませんでした。
本校の3年生も3年間の集大成となるゲームが出来ず、コーチとしても非常に残念ですが、今年の3年生のおかげで多くの遠征や試合を行うことが出来ました。私の転勤と共に高北に入学し入部してくれた最初の学年として、忘れられない素晴らしい生徒たちです。
これからはそれぞれの進路目標に向けて勉強を続けていってくれると思いますので、応援しています。進路決定後や卒業後も時間があるときはぜひ体育館に来て下さい。
新チームの2年生キャプテン・部長も決定し、今年度は1年生12名の選手、2名のマネージャーが入部してくれました!180cm台の選手が4名に増え、新チーム20名の平均は172.9cmです。コーチの身長(176cm)を超える選手が9名となり、高さの面でも県内で十分戦えるのではと思います。北高のアウトサイドのプレイヤー(GF)は毎年充実している(新入生も)ため、チームとして練習を重ねていけば、今年も良いチームになるのではと期待しています。
対外試合も少しずつ実施していけそうですので、高校生、中学生との練習試合、合同練習、部活見学等、ご連絡お待ちしています。
2020.05.29 本年度の吹奏楽部定期演奏会について
本年度の吹奏楽部定期演奏会について
日頃より、高崎北高校吹奏楽部を応援してくださり誠にありがとうございます。
今年度、7月19日(日)に予定されていました高崎北高校吹奏楽部定期演奏会は、新型コロナウィルスの感染拡大を受け、中止とすることとなりました。毎年、演奏会を楽しみにしてくださっていた方々には、非常に残念なお知らせになってしましました。部活動が一日も早く通常通りの活動ができるように願うばかりです。
今後練習が再開できましたら、心に響く演奏をお届けできるように、部員一同、より一層の努力をしていきたいと思いますので、変わらぬ応援をよろしくお願い致します。
2020.02.08 弦楽部 第11回はにわの里音楽祭
はにわの里音楽祭 弦楽部
2月8日(土)に高崎市市民活動センター・ソシアス 市民ホールにて、「第11回はにわの里音楽祭in ぐんま」が開催され、本校弦楽部が出演させていただきました。今回は初めて群馬交響楽団 ヴァイオリン奏者の栗田則子様をゲストに迎え3曲演奏させていただきました。
「第11回はにわの里音楽祭in ぐんま」当日までに、群馬交響楽団の栗田ご夫妻をはじめ、多くの先生方にご指導いただきましたこと、心より感謝申し上げます。また、群馬地域まちなか音楽活動実行委員会の方々には、本当にお世話になりました。
本年度は、群馬県庁での台湾フェアやイオン高崎のビックフライデーコンサートなど地域に根ざした活動を大切にし、例年よりも多くの舞台に出演させていただきました。生徒にとっては忙しかった毎日だったかもしれませんが、舞台に立つまでの努力や部員間での協力、主催者の方や観客の方々とのコミュニケーションなど、たくさんの学びがあったように思います。何よりも、演奏後に保護者の皆さまをはじめ、たくさんのお客様に「演奏よかったです!」「感動しました!」「また聴きたいです!」など心のこもったご意見を数多くいただけたことは本当に光栄なことだと思っております。
本校弦楽部の生徒は高校に入学してから弦楽器を始め、楽器の持ち方、音の出し方、音程など、日々弦楽器と向き合い、良い音を目指し練習しています。顧問として、いつも生徒のもつ力に驚いているとともに、一人ひとりがもつ力をもっと伸ばしたいと思い指導させていただきました。拙い指導ではありましたが、いつも生徒のがんばる姿を応援し、優しく支えてくださりました保護者の皆様には、感謝の気持ちでいっぱいです。
来年度は、文化祭がある年なので、引き続き本校弦楽部の活躍を楽しみにしていただけたら幸いです。
(顧問:中澤篤幸)
今回の「はにわの里音楽祭inぐんま」では、トップバッターをいただき、アップテンポの「新宝島」からはじめ、「小さな恋の歌」、そしてグレイテスト・ショーマンより「THIS IS ME」を演奏させていただきました。
※今回は3分程度ですが、動画も観ていただけたら幸いです。
2020.01.22 はにわの里音楽祭 弦楽部コンサート出演告知
はにわの里音楽祭 弦楽部コンサート出演告知
高崎北高等学校 弦楽部が出演させていただきます。 皆様のご来場心よりお待ちしております。 |
2020.1.11~12 女子バスケットボール部 県新人大会
2020.1.11~12 女子バスケットボール部 県新人大会
1月11日(土)から各会場で県新人大会が始まりました。
高北は、11日(土)に1回戦西邑楽高校、12日(日)に2回戦伊勢崎清明高校と戦いました。ベスト16をかけた伊勢崎清明高校との一戦では、自分たちの攻撃の形が作ることができたものの、最後のシュート決定力に課題が残る試合となりました。
次大会の県総体まで4か月、練習を積み重ねてベスト16以上を目指します。
試合結果 高北68―54西邑楽(ユニフォーム白)
高北28―91清明(ユニフォーム青)
2019.12.25~28 全国高等学校オーケストラフェスタ見学
12月25日(火)~12月28日(土)で東京都新宿にて全国高等学校オーケストラフェスタが開催されました。本校弦楽部2名が見学に参加してきました。
〈生徒の感想〉
★私はたくさんの参加校の演奏を聴いて、とても圧倒されました。私たちとは全く違う音が楽器から出ているように聴こえました。
ですが、私たちの演奏を聴いて喜んでくださる方もいると思うと、私たちにはまだまだ伸びしろがあるのだと思いました。
ヴィブラートや音の強弱などの課題はありますが、たくさん練習していきたいと思いました。(ヴィオラM)
★参加校は、どこの学校も上手で、自分たちはまだまだだと思い知らされたと同時に、もっと上手になりたいと思った演奏会でした。
参加校は6年生の中高一貫校が多く、ある学校の生徒に話を聴いたところ、最初の1年間は音階の練習しかしないなど、基礎練習に力を入れているとのことでした。3年間、精一杯楽しんで、上達できるように今後も努力していきたいと思いました。(ヴィオラN)
全国の管弦楽部、弦楽部が集まり、お互いの学校の演奏を聴き合うという、オーケストラフェスタに今年初めて見学として参加させていただきました。
学校によっては、10名以内の団体や、50名以上の参加団体もありました。参加団体の演奏からは、生徒の奏でる音色や全体のサウンドなど、とても心に響く演奏会でした。演奏後に、賞をつけるのでなく、生徒同士が他校の生徒へメッセージを送るというものでした。なかなか少ない弦楽器の部活動のなかで、このような交流ができることは本当に素晴らしく、また、生徒への励みになるのだと肌で感じました。
来年度は、ぜひ本校弦楽部がオーケストラフェスタに参加できればと思います。
日頃より、保護者の皆様を始め、群馬交響楽団の栗田ご夫妻、OBの方や地域の方々など多くの方々に温かく支えていただき、心より感謝申し上げます。今後も、部員、顧問一丸となって、よりよい音楽を目指し、活動していきたいと考えています。
今後も、本校弦楽部を温かく支えていただけたら幸いです。(顧問:中澤篤幸)