カテゴリ:学校生活

2020.12.18 献血

12月18日(金)今年度も献血を実施しました。

今年度は90名を超える生徒・職員が献血に申し込んでくれました。
血液センターさんには、コロナ対策も万全にしていただき、安心して献血を受けることができました。
高校での献血(命を救うボランティア)をした経験がその後の献血への動機付けになってくれればと思います。
そして、来年も本校で多くの人が献血をしてくれることを期待しています。

生徒の感想です

・抵抗なく、安心して受けられた。
・前から献血を受けたいと思っていたので、受けられてよかった。
・いろんな方法の採血があり、おもしろかった。
・針が太く驚いたが、イメージができたので来年も受けたい。
・終わった後も気持ち悪くなかった。

血液センターのスタッフの皆さん、申込をしてくれた生徒の皆さん、ありがとうございました! 

①最新の献血バス2台で来校です ②事前説明と体調チェック ③医師による問診
④血液型事前判定 ⑤指先に刺してヘモグロビンを測定 ⑥献血バス内の様子
⑦参加記念品です    

2020.11.26 2年次日帰り修学旅行➁茨城、草津方面

大洗水族館では、アシカやイルカショーを中心に、
各班見学を楽しみました。
昼食は水族館内の食事コーナーで、
海鮮丼など海の幸を堪能しました。
めんたいパークでは、
工場見学をして明太子の製造過程を学びました。
お土産コーナーでは、ここでしか買えない生明太子を購入。
お土産購入後には、福引きを当てて大盛り上がりでした
湯畑前にて。
この後、「食・地域経済」の探求へ向かいました。

2020.11.14 科学の甲子園群馬県予選

高崎北高等学校 科学の甲子園チーム 報告 

「科学の甲子園」とは,全国の強者たちが集い科学的な思考力を競う8名参加の団体戦です。本年度で第10回目の開催となり,3月19日(金)~22日(月)の4日間に渡りつくば市で行われます。高崎北高等学校も全国大会出場を目指し,一昨年度より群馬県予選に参加しています。

例年の群馬県予選は,

・筆記競技(化学,物理,生物,地学,数学,情報の内容より思考力を問う問題を出題)

・実験競技(理科の知識を総合的に活用する内容を出題)

・課題実技競技(事前に競技内容を公開して,約7週間に渡る実験・試作期間を経て臨むもの)

を群馬大学を会場にして2日間で行われていました。しかし,今年度は武漢ウィルスの影響から,筆記競技のみが11月14日(土)に群馬県総合教育センターで行われました。

参加校は,本校以外にも,高崎,高崎女子,前橋,前橋女子,中央中等,四ツ葉中等などの14校になります。高崎北高校は当日の体調不良等による影響で5名の参加に留まりましたが,綿密な事前準備の成果や当日の臨機応変の対応もあり,10位と健闘することができました。

この大会への参加を通じて生徒の資質・能力は大いに高まったことと思います。なお,群馬県代表校は前橋高校になりました。前橋高校の皆さん,健闘を祈ります。

 筆記競技に挑む生徒たち 

2020.11.18 「自習室試し延長」が3月末まで延長となりました。

 いよいよ受験生も入試本番が近づいてきました。最後の追い込みをかけていることと思います。

 高崎北高校では、放課後の自習室利用を6時20分までにしていましたが、9月末に実施した「自習室試し延長」の結果、生徒の利用ニーズが一定数あることと、運用上の対応及び防犯上の対策が整いつつあることもあり、8時15分までの「自習室試し延長」を3月末まで延長することとなりました。

 この間、自習室利用ニーズや防犯上の課題等について改めて3月中に検討する予定です。また、最終的に来年度の実施するかどうかについては、PTA総会で判断を仰ぐとこになると考えます。ご理解ご協力の程、よろしくお願い致します。

 現在、新型コロナウイルス感染症の第3波が押し寄せていることもあり、18日からの利用は、しばらく3年生に限って実施しています。(1、2年生の皆さんは、今しばらくお待ちください。)3日間の利用者の平均は、40名(/日)程度となっています。
 なお、施錠等管理については、シルバー人材の方に協力をいただいており、その経費については、今回に限り同窓会からのご協力を得ています。また、しばらく落ち着くまで、PTA本部役員の皆様が、毎日2人ずつ交代でサポートに入っていただき、気付いたことを報告していただいています。
 今回の自習室延長では、多くの方々のご協力で実施することができています。ご協力いただいた多くの皆様に心より感謝申し上げます。

 高崎北高校自習室利用延長は、高北生の学習環境をより良くすることを願った保護者の皆さんからの提案で始まったものです。

 生徒の皆さんは、この学習環境が継続的に利用できるように、お互い利用上のマナーを守り、互いに配慮し合い、皆さん自身で学習環境を守って欲しいと願っています。

 受験生の皆さん、最後まで諦めず、全力で頑張ってください。応援しています!(校長)

校舎は機械警備となります。
立入禁止!

シルバー人材の方に施錠等の管理をお願いしています。

末永く自習室を利用できる
よう、マナーを守り、自分たちで環境を守ってください。

多目的室1(自習中)

多目的室2(自習中)

多目的室3(自習中)

<ご協力いただいているPTA本部役員の皆様からのご意見・ご感想(11月18日~20日分)>

・本日は温かいので、温度計を見ながらつけたりけしたりになりそうです。
・エアコンの設定温度は20℃。室温は22℃でちょうどいい温度と感じました。
・廊下の窓開けの件、シルバーさんのマニュアルに加えたほうがいいと思います。
・シルバーさんがトイレ等で席に不在時に生徒が来た場合、机の上に『離席中』の札等あると生徒が安心して外で待てるのでは。
・シルバーさん、よく分かっていて下さり、よく見ていて下さいました。子供達も集中して取り組めていたように思います。
・シルバーさんがとても良い方です。
・最後までいた生徒に聞いたところ、はやり3年生だけのほうが静かて集中できて良いとのことでした。私個人的にも、あのくらいの人数のほうが間隔を空けて座れるので、いろいろ安心感がありました。(皆さん、ありがとうございました。(校長))

2020.11.20 chromebookの納品

GIGAshcool構想の一環で、本日chromebookの納品が行われました。
何百台ものchromebookが運び込まれました。
先だってアクセスポイントの設置も工事が行われ、開通と検査を待っている状態です。
今後の学習に役立てていって欲しいと思います。

下見のとおり搬入口まで一番近いところに

200台分が一包み

アクセスポイントも設置されました
部屋にびっしりと積み上げられました キーボードは慣れが必要そうです ちょっと重いけどタブレットモードでも使えます

2020.11.09 応援メッセージ

校内のあるところに貼られたメッセージです。見た人はいますか?

メッセージについて伺ったところ、
「受験生が頑張っているので、少しでも力になれればと思い、書かせていただいています。これくらいのことしかできませんが。」とおっしゃいました。

いつもドリンクを自販機に補充してくれているヤクルトのお兄さんの手書きメッセージ・・・なんだかホッコリします。
今度探してみてくださいね。

10月中旬の写真 10月下旬の写真

20200706 明日から定期考査、自習室盛況

明日7月7日(火)から4日間に渡り、定期考査が実施されます。
今年度はコロナ禍により、今回が最初の定期考査となります。
放課後の自習室も盛況です。最後まで全力を尽くしてもらいたいと思います。
なお、考査中の自習室の利用は17時までとなります。(17時完全下校です。)

生物実験室 HR教室
コモンスペース 先生に質問する姿も見られます

2020.02.03 学校保健委員会

2020.02.03

学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方、PTAの保健体育委員の役員の皆さんをお迎えし、令和元年度学校保健委員会が開催されました。
①令和元年度保健行事報告
②令和2年度保健行事予定及び学校保健計画について
③令和元年度保健室利用状況について
④令和元年度学校環境衛生検査結果について
以上の報告の後、生徒保健委員会による発表がありました。
高北での集団献血の取組についてアンケートを実施し、その結果をまとめ、「献血について考えよう~献血がつくりだす命のつながり」のテーマで発表が行われました。さらに、口腔衛生に関するアンケートの結果もまとめられ、発表されました。
最後に、学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方から指導助言をいただき、閉会しました。
生徒の発表資料については、学校生活/評価と取組に掲載しました。→学校生活/評価と取組

2020.01.27 授業レポート(2年化学) 

授業レポート(2年化学) 1月27日(月) 

 2年生化学の授業紹介です。1月24日(金)以降,化学の授業ではChromebookを活用した無機物質各論(酸素,窒素,硫黄,鉄,銅,アルミニウムといった元素ごとの学習)のプレゼン資料作成&チームティーチング準備を行っています。授業構成は以下のような形になります。 
生徒の皆さんの活躍が楽しみです。

〇1時間目 
・Chromebookへのログイン
・クラスルームへの入室
・フォルダの管理説明
・Googleスライド使用法説明
・分担班の決定
・プレゼン資料作成 

〇2,3時間目
・プレゼン資料の作成
・テキストの課題,問題集の解説作成(質疑応答資料)

〇4〜13時間目
・元素別各論
・プレゼン 10分
・プレゼン班によるチームティーチング(質疑応答) 40分 

2020.01.23 授業レポート(2年化学)

授業レポート(2年化学) 1月23日(木) 

2年生化学の授業紹介です。1月23日(木)の授業では無機物質の識別実験を行いました。11種類の溶液を識別するために,どんな実験を行えばよいのかを生徒が主体となって考えていく探究型実験です。物質を識別するために必要な情報は何か,その情報を得るためにはどの実験をどのような順番で行えばよいのか,といったことを考えながら実験手順を考えて進められました。

最終的には,沈殿生成の有無,錯イオン生成による再溶解の有無,溶液の臭い,溶液や沈殿の色,弱酸遊離反応の有無,溶液の液性といった情報を的確に利用した班が11種類の溶液をすべて答えることができました。また,班ごとにそれぞれ特色のある工夫を行っているのが印象的でした。