高北blog

2021.03.20 サッカー部練習試合 vs.高崎高校

2021.03.20 練習試合 vs.高崎高校

1試合目 1-1
2試合目    0-1

1試合目は前半を0-0で折り返すと、後半、相手ゴール付近のこぼれ球をペナルティエリア外からのミドルシュートで先制しました。
その後ピンチもありましたが身体を張った守備で守り続けました。しかし、終盤にサイドをドリブルで崩され失点。惜しくも勝利を逃しました。

2試合目は、粘り強く守備をする時間が多い試合でしたが、前半にビルドアップのミスを突かれ失点。その後チャンスもありましたが決めきれませんでした。
全体的には攻守ともに少しずつ連携は高まってきていますので、さらに深めていきましょう。

攻守連携を課題にがんばっています

2021.03.14 サッカー部練習試合 VS市立前橋高校

3月14日(日) 練習試合

vs. 市立前橋高校

1試合(40分ハーフ) 0-1
3本目 0-0
4本目 0-2
5本目 1-1


快晴でしたが強風の中のゲームでした。ボールをテンポよく動かしてくる相手に対して粘り強い守備で対応し、狙い通りにボールを奪える場面も多々ありました。しかし、そのあとのパスやドリブルの精度を欠き、得点にはつなげられなかったです。その精度を上げれば得点力は上がりそうです。
久しぶりの練習ゲームで張り切った分疲れもあると思いますので、しっかりケアをして、また明日から頑張りましょう。

2021.03.13 サッカー部練習試合 VS安中総合学園高校

3月13日(土) 練習試合 VS安中総合学園高校

30分3本

1本目 0-1
2本目 3-2
3本目 1-2

およそ3ヶ月ぶりの対外試合。再び試合ができることに感謝です。
あいにくの雨模様でしたが、選手たちは元気に試合に臨みました。
が、久しぶりの練習試合ということもあり、パスやシュート、ポジショニングなどなどなど、少しずつズレていてこれから修正していくべきことがたくさん出た試合でした。
でも、随所にいいプレーも見せていました!春の大会へ向けてチームも個人もレベルアップしていきましょう!

寒い日になりましたが、選手達は熱いプレーを見せてくれました

0118 令和2年度いじめ防止ポスターコンクール授賞式

令和2年度いじめ防止ポスターコンクールに美術部全員で応募しました。
その結果、1年桒原菜緒さんの作品が優秀賞を受賞し、その表彰式が令和3年1月18日、群馬県庁昭和庁舎正庁の間で行われました。
受賞作品は1月18日から21日まで県庁県民ホールに展示されました。 

教育長から表彰(県庁正庁の間) 展示作品の前で

2020.12.17 あららぎ探究1年次・インターンシップ発表会

2020.12.17 あららぎ探究1年次・インターンシップ発表会を第一体育館で行いました。

ご協力してくださった企業の方々も
見に来てくださいました
2年次生も参加しています 体育館で間隔をとって
換気をしながら行いました。

インターンシップ生徒の感想

1年3組 A Oさん

今回は先日体験したインターンシップの発表を行いました。

インターネットで調べた内容や、インタビューの内容をスライドに制作しました。
みんな、記事の内容や題名で少しでも目を引けるように工夫したり、グラフを入れたりしていました。

前回、2年生の先輩方の発表を聞いたのでやり方は分かっていたけど、
実際自分が発表する側になると、とても緊張しました。

下の写真は友達や先輩、事業所の皆さんに発表している様子です。

自分以外の人の発表もたくさん聞けて、とても勉強になりました。聞いてくれていた人たちが、たくさん質問とかしてくれたので、質問に答える力も身について良かったです。私のインタビューさせていただいた事業所の方々は、医療関係者だったので発表の場にはいらっしゃいませんでした。しかし、関わりのない先輩方が聞きに来ても、早口になったりせず丁寧に伝えられました。

自分の学んだことを生かしてみんなに発表できて良かったです。自分が驚いたことを記事にしたところ聞いた人全員驚いてくれたので、その内容を書いてよかったという気持ちと達成感が湧いてきました。今回の発表で、まだまだ学ぶことも多かったので、次のスライド作りに活かしたいと思いました。

来年も先輩方がしたような発表があるので、他の人達の発表やスライドを参考にして、作りたいと思いました。今度は後輩の前で手本として発表をするので、自分が学んだことを後輩が興味を持ってくれるように工夫して記事を作りたいです。

2020年度1年次・インターンシップ発表スライド一覧.pdf

2020年度1年次・インターンシップアンケート生徒.pdf

2020年度1年次・インターンシップアンケート教員.pdf

 

2021.03.04 あららぎ探究プラン 2年次「テーマ探究」最終発表会

 

3月4日(木)に、総合的な探究の時間(あららぎ探究プラン)の一つである2年次「テーマ探究」の最終発表が行われました。

例年、最終発表は240名が体育館でポスターセッション形式の発表を行っていますが、今年度は新型コロナウィルス感染症対策のため、238名が自身の最終発表動画を作成し、生徒同士、教員による評価が行われました。

その結果を踏まえ選ばれた代表者24名が、自身の探究の意義や進め方、工夫した点を、1,2年生の前で発表しました。

「探究のサイクルの回し方」「問の立て方」「専門家へのインタビューの心構え」「自分の足で調査することの意義」など、調べ学習で終わらない探究的な視点を共有し、1,2年生ともに学びを深めることができました。

 今後2年生は探究活動をもとに進学先合格に向けた進路実現へ、1年生は自身の探究活動を深めていくことになります。

今年度のテーマ探究一覧はこちらです。
2020年度2年次・あららぎ探究プランテーマ一覧.pdf

発表の様子 ワークショップ的な工夫も

0301 学校公用車の贈呈式

2月吉日。旧後援会より寄付をしていただきました公用車が納車されました。
卒業式の日にPTA本部役員の方々と共に贈呈式を行いました。
部活動の対外試合などの生徒輸送に活用させていただきます。

TOYOTAハイエース PTA本部役員の方々と

0312 家庭クラブ取り組み動画「ファイナリスト」に!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高北家庭クラブの取り組みの動画が
 「ファイナリスト」に選ばれました!!

#SASS2020「大学生による中高生のためのSDGs/サスティナビリティアワード」は、大学生が運営するSDGsをテーマとする動画コンテストです。
 学校家庭クラブ委員、1学年を中心に家庭クラブへのご協力ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

 

#SASS2020「大学生による中高生のためのSDGs/サスティナビリティアワード ホーム 
https://www.sdgs-award.com/

ファイナリスト一覧                          
https://www.sdgs-award.com/finalist

 

2021.03.01 第40回卒業証書授与式

令和3年3月1日(月)に第40回卒業証書授与式が挙行されました。
天候にも恵まれ、穏やかな卒業式となりました。
1、2年次生は教室でYouTubeライブ配信を視聴しました。 

呼名により起立する卒業生 卒業証書授与

2021.02.04,05 3年次 生物実験

3年次の生物で実験をしました。
真剣に、楽しそうに実験をしている様子が見られました。

ブタの眼球の解剖です
意外と堅くて丈夫です
手術用のハサミやメス
刃物に気をつけながら行います

バフンウニの受精実験は
この時期しかできません

配付された卵と精子を
スライドグラス上で受精させます
高校最後の実験です
デリケートな卵をつぶさないように
顕微鏡アタッチメントで撮影
後でclassroomで共有します

2021.01.28 家庭クラブ SDGsの取り組み

群馬県立高崎北高等学校 家庭クラブ SDGsの取り組み

私たちは、今年度SDGsについての取り組みを始めました。
地域の捨ててしまうそば殻を利用して枕を作製したり、食育イベントのボランティアスタッフとして、収穫体験や子ども達を楽しませるレクレーションを行ったり、地域の食材を食べて応援する活動や
お弁当の日を設定し、自分でお弁当づくりをする日を設けました。
以上様々な活動を行ってきましたので、スライドショーでその様子をお見せしたいと思います。
私たちの活動を紹介したり、家庭科の授業でSDGsについて取り上げたりしたことで、高北の生徒のSDGsについての認知度が格段にあがりました。
来年も頑張っていきたいと思います。

「大学生による中高生のためのSDGs/サスティナビリティアワード」応募作品です。

20210119 写真部 関東大会壮行会

写真部 関東大会壮行会が校長室にて開かれました。
写真部の田村南海さん、横田一真くん、岡田颯斗くんが関東大会に出場します。
コロナの影響で全校集会を開くことができませんでしたが、精一杯送り出すことができたと思います。1月21日木曜日から1月24日日曜日まで東京都美術館に展示される予定でしたが、コロナの影響で展示・表彰式・講評会が中止になってしまいました。現在、県写真専門部から東京都写真連盟にデータ審査WEB投票を行っていただけないか問い合わせをして、東京都からの知らせを待っているという状況です。データ審査が行われるかがわからず、不安な状況だと思いますが、今までの成果を出し切って、悔いのないように頑張ってきてください。

校長室での壮行会です 応援しています!

2020.12.24 1,2年生全員にChromebookが配付されました。

 冬休み前に、1,2年生全員にChromebookが配付されました。(3年生は希望者に配付されました。)
 群馬県では、今年度中に全ての県立高等学校、県立中等教育学校における生徒一人一台のパソコンなどの整備を進めています。
 本校では、県内のICTを活用した教育モデルを研究する指定校(ICT教育推進研究協議会指定校)となっており、11月20日に全生徒用及び教員用計775台のChromebookが学校まで届けられました(Blogにて紹介済みです)。同時に、校内の授業を行う教室すべてに(体育館も含む)Wi-Fi環境が整備されました。これでインターネットも常時快適に利用することが可能になりました。
 情報部では、生徒の皆さんに年内の配付を目指して準備を進めました。使用上の留意点をまとめた「高北生Chromebook10の約束」を作成し、1,2年生全員に「端末借用書」にサインしてもらい、ようやく配付を完了することができました。
 これからは、授業中での活用はもちろん、家庭でも積極的に活用して欲しいと思います。
 なお、全員がスタディーサプリが利用可能です。こちらも積極的に活用してください。
(昨年、スタディーサプリを積極的に、また、効果的に利用して、見事大学合格を果たせたという卒業生からの報告も受けています。)

冬休み前、1,2年生全員に
Chromebookが配付されました。 

まずはChromebook本体と電源コードに
シールを貼る作業から開始 

電源を入れてパスワードを入力
するとすぐに利用可能に

授業を行うすべての教室で
Wi-Fiが利用可能 

使用上の留意点などについて
説明が行われました。

本体と電源コード用に
ソフトケースも配られました。

2020.12.18 献血

12月18日(金)今年度も献血を実施しました。

今年度は90名を超える生徒・職員が献血に申し込んでくれました。
血液センターさんには、コロナ対策も万全にしていただき、安心して献血を受けることができました。
高校での献血(命を救うボランティア)をした経験がその後の献血への動機付けになってくれればと思います。
そして、来年も本校で多くの人が献血をしてくれることを期待しています。

生徒の感想です

・抵抗なく、安心して受けられた。
・前から献血を受けたいと思っていたので、受けられてよかった。
・いろんな方法の採血があり、おもしろかった。
・針が太く驚いたが、イメージができたので来年も受けたい。
・終わった後も気持ち悪くなかった。

血液センターのスタッフの皆さん、申込をしてくれた生徒の皆さん、ありがとうございました! 

①最新の献血バス2台で来校です ②事前説明と体調チェック ③医師による問診
④血液型事前判定 ⑤指先に刺してヘモグロビンを測定 ⑥献血バス内の様子
⑦参加記念品です    

2020.12.12 女子バスケットボール部 リーグ戦第4節

 

西地区女子3部Bリーグ第4節が12月12日(土)に行われました。高北は第1節、第3節に続き3戦目の試合で、藤岡中央高校と試合を行いました。

なかなか点差がつかずに、取って取られての苦しい試合が続き、結果は同点となりました。攻め切る力や基礎基本の徹底など、さら練習を重ねていきたいと思います。

次回は12月19日(土)渋川青翠高校戦です。勝利に向けて準備を重ねていきたいと思います。応援よろしくお願いします。

結果 高北61-61藤中

高北はユニフォーム青 最後は同点、接戦でした

 

2020.12.07 リクルートの「キャリアガイダンス12月号」で本校の取組が紹介されました。

 リクルートキャリアガイダンス12月号で、「先進校に学ぶキャリア教育の実践」として、本校の「カリキュラム・マネジメント」及び「総合的な探究の時間(あららぎ探究プラン)」についての実践が紹介されました。
 先生方のコメントに加え、「あららぎ探究プラン」で「探究型インターンシップ」や「テーマ探究」に精力的に取り組んでいる高北生3名への実践インタビューも掲載されています。ご覧ください。(校長)

 リクルートキャリアガイダンス12月号.pdf

 進学総研サイト(本校の取組は、52ページから紹介されています。)

リクルートキャリアガイダンス12月号

「先進校に学ぶキャリア教育の実践」

高崎北高校の
「カリキュラム・マネジメント」及び

「総合的な探究の時間
(あららぎ探究プラン)」
が紹介されました。