高北blog

2021.12.22 球技大会 1,2年次

12月22日(水)に1,2年で球技大会が合同開催されました。
コロナの状況を見て、決勝戦オンライン中継なども試み、様々に対策を練った上での開催でしたが、生徒達は久しぶりに思い切り体を動かしていました。

開催種目は、バレーボール(男女)、卓球(男女)、バスケットボール(男子)バドミントン(女子)

2021.12.17 芸術鑑賞教室 群馬交響楽団 音楽教室

12月17日、高崎芸術劇場で、群馬交響楽団高校音楽教室が開催され、1・2年生480人が参加。オーケストラの演奏を楽しんだ。

指揮は大友直人、ヴァイオリンに17歳の平野友葵を迎え、第一部はアンダーソンの舞踏会の美女、ブラームスのヴァイオリン協奏曲ニ長調作品77から第1楽章、第2部はチャイコフスキーのバレエ音楽〈くるみ割り人形〉組曲作品71a、ワーグナーの楽劇〈ニュルンベルクのマイスタージンガー〉第1幕への前奏曲が演奏された。
生徒にも馴染みのある曲で、会場は盛大な拍手に包まれた。 

※12月18日(土)の上毛新聞20面に記事が掲載されました。

高崎芸術劇場での音楽教室は初 明るいホール、生徒は市松模様に間隔を空けて着席

2021.12.13 第2体育館外壁改修工事始まる

12/13(月)より、第2体育館外壁改修工事が始まりました。
仮囲いが終わり、現在は足場が組まれています。2月に塗装工事が終わるまでの大規模な工事です。
完成が楽しみです。

木造の第二体育館は平成10年に完成しました 足場が組まれています

2021.12.03 献血

12月3日(金)今年度も献血バスを2台お迎えして、献血を実施しました。

今年度は保健委員と演劇部員に協力をお願いし、放送で献血をPRしてもらいました。

そのかいあって、申込者数が昨年度よりも30名増え、生徒職員併せて117名が献血に協力してくれました。授業中にもかかわらず、多くの人に協力いただけことに心から感謝申し上げます。冬場は特に血液が不足するそうです。献血は命を救うボランティアです。今回の献血をきっかけに来年度も卒業後も協力していただけたら幸いです。ありがとうございました。

献血車2台で1日かけて行います コロナ対策もばっちりです たくさんのスタッフさんがきてくださいます
事前の説明を受ける生徒 献血車内の様子 たくさんの生徒が協力してくれました

2021.11.28~11.30 2年次修学旅行

 2年次は、11月28日(日)から30日(火)にかけて、長野・山梨方面へ修学旅行へ行ってきました。
新型コロナウイルスの影響で何度も行き先変更を余儀なくされ、実施できるかも不透明な状況でしたが、保護者のみなさまはじめ、多くの方々のご理解とご協力の下、無事に高校生活最大の思い出を作ることができました。
 1日目は長野県の善光寺で日本の仏教の原点にふれ、松本城では歴史の一端を目の当たりにしました。松本城の狭く急な階段を上ったことで、城というものが本来は防衛のためのものであることを実感できたのではないでしょうか。夕方は諏訪湖でボートに乗り、湖上から高崎北高校の生徒のために特別に打ち上げられた花火を鑑賞しました。
 2日目は富士急ハイランド。絶叫マシンに乗ったりお化け屋敷に入ったり、園内のいたるところで生徒の笑顔が見られました。友達と巡る遊園地は高校生活最高の思い出になったことでしょう。
 3日目は1~3組のグループと4~6組のグループに分かれ、山梨県立リニア見学センターへ。超電導の実験を見たり、ミニリニアに乗って最先端の技術を体験しました。日本三奇矯の1つである甲斐の猿橋では見事な紅葉と橋の景色を楽しみ、午後は御殿場のアウトレットへ。最後の思い出とおみやげを求め、楽しい時間を過ごしました。

 コロナ禍でありながら宿泊を伴った修学旅行が実施でき、ご理解とご協力をいただいた方々に心から感謝申し上げます。これから生徒は受験に向け、気持ちを切り替えて勉強を頑張っていきます。

国宝の松本城を背景にクラスで集合写真を撮影
善光寺では真っ暗な「お戒壇巡り」もできました

寒かったけど、友達と見上げる花火は最高でした 

一番の楽しみ富士急!

超電導の実験の実演が終わった後も
興味深そうに見つめています
 
御殿場アウトレットでは
ポケモンストアが大人気でした。

2021.07.12~14 探究インタビュー 1年次

1年次の総合的な探究の時間における企業への探究型インタビューが、7月12日、13日、14日の3日間で行われました。オンラインでのインタビューでしたが、生徒たちの反応がとても良く、将来に役立つ学習の時間がとれたと思います。企業の方々にも高評価をいただき、来年度も是非実施したいと考えています。

企業の方へ質問して、ワークシートに取り組んでいます。 インタビューするときの質問内容をプリントで整理しています。
ワークシートへ取り組む様子。 グループで協力して、インタビューに取り組んでいます。

2021.11.09 群馬県食育表彰推進活動優良表彰 家庭クラブ

群馬県食育表彰推進活動優良表彰 学生部門で、高崎北高校家庭クラブが受賞しました。 
11/9(金)14:00~県庁生庁の間で表彰式が行われ、2021/11/11(木)の上毛新聞でも報じられました。

表彰式の様子・副知事よりお祝いの言葉 授賞式後記念撮影

 

2021.10.27 3学年球技大会

3学年球技大会

 10月27日(水)に3学年の球技大会が行われました。今年度は新型コロナウィルス感染症により文化祭も球技大会(全体開催)も中止を余儀なくされました。また、昨年度は修学旅行も日帰りのみでの実施となり、3学年としては思い出に残る行事が少なくなってしまいました。今大会は、3学年のみで、クラス間の男女差が大きくあるため、文系(1~3組)対 理系(4~6組)の対抗戦となりました。男女別の分散開催となりましたが、男女とも白熱の試合を繰り広げ、大いに盛り上がった大会となり、思い出の1つとなったのではないでしょうか。

種目 バレーボール、バドミントン、卓球、オセロ、フリースロー
結果 文系 300点 理系 300点(各種目1位30点、2位20点、3位10点) 同点
   優勝チーム数 文系 5チーム 、 理系 5チーム 同数
   準優勝チーム数 文系 3チーム 、 理系 7チーム
   よって、僅差で理系の勝利!!

 ここから3年生は受験本番となります。一時ではありますが、球技大会は受験勉強の息抜きとなったようです。ここで発散した思いを受験勉強に切り替えて、それぞれの目指す進路実現に向けて頑張ってほしいと思います。

 
 

2021.11.12 2021年明石杯高校生英語コンテスト

2021.11.12 2021年明石杯高校生英語コンテスト

宮前良亮(2年次)が明石杯高校生英語コンテスト県大会プレゼンの部に参加しました。

“How do you achieve SDGs?”というお題に対して、プレゼンをし、その後英語の質問に答える形式です。
参加の制限がないセクションで、帰国子女や中高一貫校など強豪が出てくる中、堂々とした発表で第3位入賞することができました。
ありがとうございました。

2021.11.2 2年次進路講演会

 1年次が大学模擬授業を受けている同時刻、2年次を対象に進路講演会を行いました。
ベネッセから講師の先生をお招きし、合格をした先輩はいつから「受験を意識した勉強」をスタートしたのか、逆転合格をするには何年生のいつ頃に、どれくらいの判定を取っていればいいのかといった具体的なお話から、難関大学の魅力や大学生とは自立の第一歩であるという将来像にかかわるお話まで聞くことができ、非常に有意義な時間になりました。
 生徒は時折メモを取りながら、真剣なまなざしで聞き入っていました。

2021.11.02 1年次 大学模擬授業

1年次を対象に、大学模擬授業が行われました。
10系統の大学からそれぞれ先生をお招きし、生徒は70分の講義を2コマ受講しました。
普段の授業時間との違いや、専門的な講義内容に良い刺激を受け、進路検討の幅を広げることができました。

講義風景 講義風景
講義風景(オンライン) 講義風景(オンライン)

 

2021.10.20 第2回メンタルトレーニング講習会

10/20   第2回メンタルトレーニング講習会

講師として前回と同様に東海大学から宍戸渉先生をお招きし、第2回メンタルトレーニング講習会を行いました。
今回のテーマは、「理想的な心理状態になるための準備」でした。実技を伴った講習でしたのでみんな体育着で受講し、とても楽しんでいました。
3年生にはさらに、「受験への心理的準備」というテーマでもう1コマ行い、さまざまなスキルを学びました。
日常生活のいろいろな場面で活用していってもらえればと思います。

2021.10.30&31 写真部 ラジオ高崎に出演

高崎シティーギャラリーにて、本日より第27回群馬県高等学校総合文化祭に参加しています。

写真部展示:10月29日~11月3日午前中まで(1・2年生部員全員、3年希望者2名 一人1作品 43名分展示)

美術部展示:10月29日~11月2日まで 

文芸部:交流会

ラジオ高崎の取材を受けました。放送は以下のとおりです。是非お聴きください。

星10月30日 土曜日 9:15 ラジオ高崎新聞 ギャラリートーク

星10月31日 日曜日 10:30 おはようサンデー ギャラリートーク

写真部の展示をしてきました!

 

2021.10.29~11.03 第27回群馬県高等学校総合文化祭

第27回群馬県高等学校総合文化祭に参加します。是非、足をお運びください。

高崎シティーギャラリー

写真部展示:10月29日~11月3日午前中まで(1・2年生部員全員、3年希望者2名 一人1作品 43名分展示)

美術部展示:10月29日~11月2日まで 

文芸部:交流会

群馬県高等学校文化連盟のYouTubeチャンネルは、こちらからご覧ください。

2021.10.23 第16回群馬県高等学校クライミング選手権大会

10月23日(土)、ぐんま総合スポーツセンターで「群馬県高等学校クライミング選手権大会」が開催されました。
「リード女子」の部で、大竹なつ穂(1年次)が「第1位」の成績をおさめることができました。
コロナ禍で十分な練習の機会も得られない中での大会でしたが、持てる力量を十分に発揮して臨むことができました。
今回の結果を受け、12月25日(土)~26日(日)に開催される「第12回全国高等学校選抜クライミング選手権大会(埼玉県加須市)」に出場します。
保護者の方々をはじめ、今後ともご支援のほど、よろしくお願いいたします。 

2021.10.24 サッカー部 県高校サッカー選手権 3回戦 vs.館林

10/24 県高校サッカー選手権 3回戦 vs.館林

1-5 得点者(アシスト) 大塚(羽生田)

立ち上がりに相手のコーナーキックから失点する苦しい展開となったが、その後は粘り強く守り、追加点を与えない。すると相手のボールを奪って、縦へ繋ぐとFW大塚が抜け出す。さらにMF羽生田が長い距離を走り、大塚からスルーパスを受けてシュート。キーパーに弾かれるが、再び詰めた大塚が押し込んで同点に追いつく。後半に入ると、疲労から細かいミスが目立つようになり、波状攻撃から失点を重ねてしまう。メンバー交代をしながら1点を取りにいったが、1-5でタイムアップ。

点差は開いたが、前半の戦いは今後に期待できる試合をすることができた。この冬で、個人のレベルアップをさらに図り、1月の新人戦に挑みたい。

保護者の方をはじめ、多くの応援ありがとうございました。

2021.10.17 サッカー部 県高校サッカー選手権 2回戦 vs.中央中等

10/17 県高校サッカー選手権 2回戦 vs.中央中等

1-0 得点者(アシスト) 井上(花野)

緊急事態宣言のため延期していた今大会も、関係各所のご尽力により開催していただけることとなりました。心より感謝申し上げます。

試合は、序盤から両サイドバックの羽藤と若林が積極的にオーバーラップを仕掛け、サイドを崩しチャンスを作っていく。
0-0で迎えた後半、花野の右からのコーナーキックを井上がベティングで押し込み先制点を挙げる。
その後もチャンスを作り続けるが、相手GKとDFの粘り強い守備もあり追加点は奪えず。
守備面では、相手のカウンターをGK内田を中心に集中した守備で防ぎ切った。

次戦は、10月24日に館林高校と行います。
応援よろしくお願いします。

2021.10.11 ヘルメット着用推進運動

10月11日(月)の朝、8:00~8:40にかけて、高崎警察署、高崎市役所、群馬県庁から総勢9名が駆け付け、1,2年次の生活委員5名も加わり、登校する本校生徒に対して交通マナーとヘルメット着用を呼びかけました。
警察や県庁の職員はチラシやグッズを配布しながらヘルメットの重要性を訴えました。
致命傷の約6割は頭部の損傷。命を守るためにも、より多くの生徒がヘルメットを着用することを願います。ご家庭でもご協力お願いします。

2021.09.14 1年次 性・エイズ講演会

1年次生を対象に、性・エイズ講演会が分散・リモートで行われました。

講師の先生に、母の芽助産院 院長 後藤ひとみ先生をお迎えし、「高校生ならこれだけは知っておきたい性のこと」というテーマでご講演いただきました。

心と性の話や命の尊さに加え、デートDV、セックス、性感染症予防、妊娠と出産などについて、具体的な事例とわかりやすい動画を踏まえながら、たくさんのお話をいただきました。

《生徒の感想》

「男が男を好きになって、女が女を好きになっても良くて、これから誰を好きになってもいい時代になったらいいと思った。」

「私たちは性に関する話題になると、反射的に避けてしまったり、冷ややかな目で見てしまったりしてしまうけれど、それは性を『悪いこと』『恥ずかしいこと』と認識しているからだと気づかされた。

「デートDVについてあまり知らなかった。付き合う相手がどんな人かちゃんと確認していきたい。」 

母の芽助産院 院長 後藤先生 生物室から配信しました 保健委員以外は各教室で視聴
視聴は向かい合わない体制で行いました 後藤先生へ質問

司会、進行は保健委員