高北blog
4月18日(木)藤岡「月いち会」にて、本校3年生がテーマ研究を発表
本校3年生の島田祐希君が、高校のテーマ研究で「空き家バンク」と「リノベーションまちづくり」を勉強。そこから「まちづくり」に興味をもち、今回、空き家、有休不動産を使って近い将来したい事について、地元藤岡の「月いち会」で10分トークを行いました。
将来の夢について、具体的に行動し、多くの社会人の方々に自分の考えをぶつけて、意見を広く伺いました。「月いち会」には20名以上の社会人の方々が集まり、夢を語る若者を熱く応援してくれる温かい皆さんでした。私も温かい気持ちになりました。
ゆうき君、月いち会の皆さん、ありがとうございました。
*******************************************
【月イチ会】は、「藤岡版 しゃべり場」
藤岡の人や藤岡に関係する人が緩いつながりの中で、月に一度集って、語り合う日。
【藤岡版 しゃべり場 月イチ会】
① 本気で思いを語り合う場
② 本気で応援しあう場
③ 本気で実現に向けて動き出す場
藤岡市民や藤岡つながりの人々と、月に一回集い、いろんな事をざっくばらんに語り合い、ワクワクや楽しさ、想いの実現に向けたサポートを共有します。
リアル版の【クラウドファンディング】。
お金は出せないかもしれないけど、アイディアやお手伝い、サウンディングボードになれると思う。そんな、あなたの想いを応援する仲間が集う場です。
伝えたい話がある人と聞きたい&応援したい人をつなげる場が【藤岡 月イチ会】
毎月、第3木曜日に開催予定です。どなたさまも、お気軽にご参加くださいませ。
◎日時:2019年4月18日(木) 19:00-21:00
◎場所:会遊亭(藤岡市藤岡81-1)
◎参加費:無料
*******************************************
本校3年生の島田祐希君が、高校のテーマ研究で取り組んだ「空き家バンク」と「リノベーションまちづくり」について発表しました。
4月14日(日)2019 ぐんま発SDG'sAction!!
2019 ぐんま発SDG's Action!! が新前橋駅の群馬県社会福祉総合センターで開催されました。
第1部 今井健太郎氏 ”SDG'sの経営戦略「SDG'sの概要と国内外の動向、企業が取り組むメリット#
(野球部春季大会応援のため欠席)
第2部 対談
saitogunma CAJON カホン屋サイトウグンマ代表 斎藤 秀典氏
環境システムズ 塚田敏則氏 ごみゼロ活動について
2018ミス・アースジャパン東京大会 準グランプリ 田中永美氏 荒川清掃活動のお話
JICA群馬(国際協力機構)佐藤祥平氏 SDG'sの国際活動について
2030SDG's高校生ファシリテーター川内柊佳さん 今井健太郎氏を交えての対談が行われました。
群馬での初めてのSDG'sのアクションでしたが、高校生も多くが参加し、熱心に耳を傾けていた姿が印象的でした。イベント最後の名刺交換会には100名ほどの参加者が集い、熱気に溢れていました。
2019.04.28 弓道部男子 春季大会個人優勝
県高等学校弓道春季大会で男子個人優勝!
4月28日に行われた 平成31年度第14回県高等学校弓道春季大会(於:ALSOKぐんま武道館弓道場)で2年の田村一樹さんが男子個人優勝をしました!
男子個人 優勝 田村一樹 田村選手のコメント・今後の目標 今回の大会で八射皆中して優勝することができ、とても嬉しく思います。
|
4月25日(金)ミライバシ(2年生全員参加)
グリーンドーム前橋で開催された「進路のミカタLIVE・ミライバシ2019」に、2年生全員が参加しました。
県内外の大学・短大や地元企業のブースが立ち並び、学校個別相談コーナーや体験型コーナーなどに多くの行列ができていました。
「進路のミカタLIVE・ミライバシ2019」実施概要
■目 的
高校生の多くは、地元の優秀な企業や様々な仕事を知らずに、進学時に県外へ転出し、就職や転職という転機においても「地元に戻りたいけど企業を知らない」という理由から地元に帰ってくることがないという現状である。
そこで、進学・就職前の高校生の段階で、市内企業やその仕事内容を知るとともに、学びと仕事のつながりを知る場を設けることで、将来の地元就職・Uターン就職を意識付ける機会を創出する。
併せて、様々な地元企業やその仕事と、そこにつながる学びを知ることで。将来の進路や仕事についてより深く考えるきっかけを創るとともに、働く大人と接することで、仕事のやりがいや責任などを体感し、職業観・勤労観の育成を図る。
■開催日時:2019年4月25日(木)12:00~16:00
■会 場:ヤマダグリーンドーム前橋(メインイベントエリア)
■内 容
企業ブースは体験型、学校ブースは体験型・説明型とし、学びや仕事の体験を通して、地元企業の魅力を発見するとともに、学びと仕事のつながりや広がりを知ることで、自身の将来について考え、視野を広げるきっかけの場とする。
■来場対象:前橋市の高校生を中心とした群馬県内の高校生、保護者、教員等
■動員総定数:2,000人
■想定出展数:前橋市内企業35社、群馬県や首都圏エリアを中心とした大学・専門学校等80校
「進路のミカタLIVE・ミライバシ2019」の様子
4月26日(金)あいさつ運動
生徒会の皆さんが、今年度初めての「あいさつ運動」を行いました。
校長として1年間、生徒の皆さんの朝の登校風景を見てきましたが、朝早くから自習室で自習をしている生徒の皆さんが多くみられるなど、早めの登校が定着しつつあるように思います。
今回は、あいにくの雨の中の「あいさつ運動」となりましたが、皆さん大きな声で気持ち良く挨拶をしてくれていました。
生徒会の皆さん、ありがとうございました。
|