カテゴリ:進路の取組

2022.12.14 難関大セミナー(12月)開催

令和4年度 難関大セミナー(12月)開催 

 令和4年12月14日(水)に難関大学合格プランの一環として難関大セミナーが開催されました。昨年度、筑波大学理工学群へ進学した亀井良さんを講師に招き、受験勉強への心構えを中心に、高校生活全般にわたるアドバイスをいただきました。生徒49名が参加し、話の内容を熱心に聞きながら、真剣にメモを取るなど積極的な姿勢で臨んでいました。

セミナーの様子   

終了後に個別の質問をする生徒達
(右から3人目が亀井さん)

 

 講師から「勉強とは習慣化です。その日のモチベーションに左右されず持続性を重視してほしい。また、受験とは自分の弱さと向き合うことだと思います。そして、『大学という名』の大きさを意識しすぎないで、目の前の設問にじっくり向き合うことが最も大切です。」という言葉をしっかり受け止めていたようでした。

 参加生徒から、「分からない問題に対してどうするか」という質問に対して、講師から「自分で悩み続けて、さらに悩み続けて、最後に答えを確認して、またやり直すといいのでは」という勉強法のアドバイスをいただきました。

2022.8.16~8.20 3年次学習合宿 in 嬬恋

3年次は嬬恋で学習合宿を行っています。
嬬恋はとても静かで涼しく(冷房いらずです)、学習にはうってつけの環境です。
このような環境の中で、3年生98人が1日10時間を越える勉強を頑張っています。


各教科の教員が待機し、質問を受け付けています。

とてもよく集中しています。

 
熱心に説明を聞いています。

2021.12.09 難関大セミナー

高北では、難関大学合格を目指す高北生を応援する取り組みとして「難関大学合格プラン」を実施しています。その中の行事の1つとして、12月9日(木)に2年次を対象とする「難関大セミナー」を開催しました。(株)ベネッセコーポレーションの池上俊太郎氏に講師をお願いし、およそ1時間の講演(リモート)をしていただきました。『高みを目指すための「意志」と「行動」』という演目で、進路実現にむけて今やるべきこと、模試結果の捉え方、成績を上げるための要素などについて、スライドを用いて大変分かりやすく教えていただきました。

2年次の生徒およそ70名が参加しましたが、事後アンケート(回答率:約8割)では、約95%の生徒が「とても参考になった・参考になった」と回答し、参加生徒の満足度も高いセミナーとなりました。

リモートでのセミナーに
真剣に耳を傾ける
大切なポイントは
メモをとって復習する
隣の人と話し合い
考えを深める場面も

2022.01.14 3年次 共通テスト出陣式

本日、令和4年1月14日(金)の4時間目の時間に、明日の大学入学共通テストに向けて「出陣式」を兼ねて3年次生の年次集会が行われました。

 最初に、佐藤校長からの挨拶があり、続いて3年次主任の關根先生から激励の言葉がありました。そして、「受験上の注意」について進路指導主事の林先生から説明がありました。

 その後、必勝を祈願して達磨の目入れ式が行われました。達磨の肩には「大願成就」と「初志貫徹」と書かれています。目入れを佐藤校長、關根3年次主任、前生徒会会長の順で行い大願成就の願いをかけました。

 最後に、前生徒会副会長が決意表明を行い、式をしめくくりました。出陣式後は先生方から全員の生徒に「キットカット(きっと勝つ)」やその他たくさんのお菓子が渡され明日の必勝を期しました。  

目入れをする前生徒会会長 決意表明する前生徒会副会長

2021.11.2 2年次進路講演会

 1年次が大学模擬授業を受けている同時刻、2年次を対象に進路講演会を行いました。
ベネッセから講師の先生をお招きし、合格をした先輩はいつから「受験を意識した勉強」をスタートしたのか、逆転合格をするには何年生のいつ頃に、どれくらいの判定を取っていればいいのかといった具体的なお話から、難関大学の魅力や大学生とは自立の第一歩であるという将来像にかかわるお話まで聞くことができ、非常に有意義な時間になりました。
 生徒は時折メモを取りながら、真剣なまなざしで聞き入っていました。

2021.11.02 1年次 大学模擬授業

1年次を対象に、大学模擬授業が行われました。
10系統の大学からそれぞれ先生をお招きし、生徒は70分の講義を2コマ受講しました。
普段の授業時間との違いや、専門的な講義内容に良い刺激を受け、進路検討の幅を広げることができました。

講義風景 講義風景
講義風景(オンライン) 講義風景(オンライン)

 

20210323 卒業生体験談

3月23日(火)のLHRでは、3月1日に卒業したばかりの先輩方が、体験談を話しに来校してくださいました。在校生は、文系・理系・医療系の3分野の中から自分の進路に適した会場を選択し、話を聴きました。卒業生1人ひとりが、高校生活や受験生活を振り返って学んだことや、後輩に伝えたいメッセージを考え、丁寧に話してくださいました。在校生の真剣にメモをとる姿が、とても印象的でした。医学部医学科や難関大学等に合格した先輩方に続いて、新2・3年生もがんばります!

文系会場の様子 理系会場の様子 医療系会場の様子
真剣にメモをとる在校生 後輩のために一生懸命に話す卒業生 先輩に続けるようがんばります!