カテゴリ:進路の取組
2025.03.18 卒業生体験談・座談会
進路ニュース
3月18日に「卒業生体験談」を実施しました。これは1,2年生徒全員が各自の志望学部に応じて文系、理系、医療系の3会場に分かれて、この3月の卒業生たちの話を聞くものです。3つの系統それぞれの大学進学予定者6名ずつ、計18名に来校してもらいました。
パネルディスカッション形式で、志望校の決定時期とその理由、年間を通した受験勉強の進め方、入試科目の不得意科目とその勉強法、使用参考書、問題集など多岐に渡る内容について語ってもらいました。
また、放課後には難関大、群馬大、高崎経済大に進学する卒業生に残ってもらい、それぞれ3つの会場に分かれ、1,2年生参加希望生徒に対して座談会を実施しました。その中では自由に質問を出してもらいながら、和やかな雰囲気の中でも大変貴重な情報を得ることができたようです。
この2つの行事を通して卒業生の受験体験を聞くことで、進路意識を高め、自分の進路実現に向けて今後どのように取り組んでいくか考えるきっかけとなりました。
2024.12.13 難関大合格セミナー卒業生講演会
難関大合格セミナー卒業生講演会を実施しました
12月11日(水)・12日(木)に、難関大セミナーの一環として1〜3年生を対象に難関大に進学した卒業生の話を訊く会が行われました。今年度の講師は、令和5年度卒業生であり、千葉大学法政経学部、一橋大学商学部へ進学した先輩2人が、現在行われている授業の様子やそれぞれの大学の魅力、高校時代の学習法を教科ごとに説明をしてくれるなど、これからの学習の参考になる話をしてくれました。また授業の受け方や家庭学習の方法など、ノウハウだけでなく学習に対する心構えなども高北生に参考にしてほしい内容でした。講演終了後もしばらく個別質問の列がなくならず、高北生の学習への意欲が見られる会となりました。
2024.10.09 1年次大学見学
10月9日(水)に1年生が東京に設置してある大学を中心に、大学見学を行いました。
生徒たちは班ごとに現地集合、現地解散という行事であったため、慣れない東京での乗り換えに四苦八苦する様子も見られましたが、自分たちで考えて行動する姿が随所で見られました。それぞれの大学では、職員の方や学生から説明や実習、講義などを受け、キャンパスツアーで目にした実際の学生の様子に、大きな刺激を受けたようです。
坪内博士記念演劇博物館 |
||
2024.08.09 学習合宿レポート
4泊5日の学習合宿が終了しました。生徒は、普段より集中して学習に取り組むことができ、成長を感じているようでした。
そんな生徒たちのために24名の職員が合宿所に訪れ、学習時間のスタートで応援のメッセージをくれたり、質問に答えたりしていました。
閉校式では、進路指導主事より、この合宿に参加させてくれた保護者の方や携わった先生方に感謝することを忘れないよう話がありました。
この後の成果に期待したいです。
|
|
|
2024.08.08 学習合宿レポート(食事の紹介)
学習合宿中の勉強を支える食事についてレポートします。
2024.08.07学習合宿レポート(2日目)
涼しくて過ごしやすいです |
人気です |
2024.08.06学習合宿レポート(1日目)
本日8月6日(火)より4泊5日の日程で3年次希望者参加の学習合宿をスタートします。今年は学年の半分以上の139名が希望ました。
到着してすぐの開校式では、校長先生よりこの5日間で大きなうねりを作って欲しいとの激励がありました。さらに、前学年主任より可能性をどう考えるか、今日の可能性を先伸ばしにないで一日一日を大切にして殻を打ち破って欲しいと話がありました。
|
|
|
2024.03.21 卒業生の受験体験談
卒業生の受験体験談を1・2年生が聞きました。3月に卒業したばかりの先輩の話は、1・2年生にとってとても身に染みて参考になったと思います。
放課後には、難関大に合格した先輩を囲む座談会を開きました。多くの1・2年生が参加し、目を輝かせながら先輩の話に聞き入っていました。
2024.01.12 共通テスト出陣式
共通テストに向けて、3年次で出陣式を行いました。出陣式では校長先生や大渕先生、林先生からお話をいただきました。
出陣式の終わりには、各クラスの代表によるダルマの目入れをしました。
3年次はここから受験が本格化します。最後の最後まで諦めずに精一杯頑張りますので、応援よろしくお願いします!
2023.10.11 大学見学 1年次
10月11日(水)1年次は大学見学を行いました。東京都内の大学へグループごとに現地集合現地解散する行事です。都内の大きな駅では思うように乗り換えができなかったり、道に迷ったりと戸惑う場面もあったようですが、それも含め良い経験のできた一日となりました。それぞれの大学では職員の方や学生によるキャンパスツアーや実習などをしていただき、大学生の生活を垣間見ることができたのではないでしょうか。