カテゴリ:学校行事
2025.03.03 第44回卒業証書授与式
2025.03.03 卒業証書授与式
令和6年度 第44回卒業証書授与式が行われました。
会場では保護者と2年次生が、リモートでは1年次生が見守りました。
当日は雨となり、寒い中でしたが、卒業生たちの表情は晴れやかで、駆け付けた大勢の保護者の皆様、在校生、先生方に見送られ、よい卒業式になりました。
吹奏楽部と弦楽部の生演奏が会場に響き渡り、美しい音色と共に卒業生を見送ることができました。
ご卒業おめでとうございます。
2024.11.15 修学旅行4日目
2024.11.15 修学旅行4日目:クラス別京都研修ー帰路へ
午前中は、京都でクラス別研修を行いました。
各クラスごとに着物を着たり、お饅頭を作ったり、貴船神社に参拝したりして、嵐山の渡月橋周辺を散策しました。
観光客がたくさんいる中で、着物を着た生徒たちが大変華やかでした。
全員で京都を観光するのは初めてなので、写真撮影をしたりお土産を買ったりと、短い時間でしたが京都の風景を楽しむことができました。
帰路に着くと、旅の疲れが現れ、新幹線の車内では寝ている生徒も多かったです。
3泊4日の修学旅行、たくさんの学びと思い出ができました。
この思い出を胸に、今後の生活も頑張っていきましょう。
願い饅頭作り |
思い思いの作品を作りました |
2024.11.14 修学旅行3日目
2024.11.14 修学旅行3日目:班別研修
修学旅行3日目は、1日班別研修を行いました。
クラスを飛び越えて班を編制し、「USJ」「京都」「奈良」の各場所で研修を行いました。
「USJ」では、到着するなりマリオの被り物を身につけて入場した生徒が多く、様々な乗り物に乗ったり、お土産を買ったりして非日常の夢の国を楽しんでいました。
「京都」では、清水寺や伏見稲荷大社、二条城など、全18班がそれぞれに京都を観光しました。紅葉が綺麗でした。
「奈良」では、奈良公園をはじめ、東大寺や春日大社などを全3班に分かれて観光しました。
ホテルに帰着した生徒たちは、皆満足そうな表情をしていました。
全員元気に1日楽しむことができました。
明日は最終日。たくさんの思い出と共に無事に帰宅したいと思います。
奈良のせんとくんと |
2024.11.13 修学旅行2日目
2024.11.13 修学旅行2日目:広島ー大阪研修
午前は広島平和記念公園と平和記念資料館で平和学習を行いました。
ガイドさんの案内で公園内を見学し、改めて戦争の悲惨さと平和の大切さを学ぶことができました。
資料館は人が多く、あまり時間をかけて見学することはできませんでしたが、展示資料から様々なことを感じたのではないかと思います。
広島から大阪に向かう新幹線内では、事前に選択したお弁当を食べました。
「あなご弁当」と「広島よりどり弁当」。どちらも美味しくいただきました。
午後は大阪市内班別研修を行いました。
事前に考えたコースで班別行動。「海遊館」「大阪城」「道頓堀」・・・。
どの班も夕飯までたっぷりと大阪を満喫しました。
2024.11.12 修学旅行1日目
2024.11.12 修学旅行1日目:出発ー広島研修
6時40分という朝早い時間でしたが、生徒は皆いきいきした表情で集合し、修学旅行がスタートしました。
高崎から東京で乗り換えをしつつ約5時間新幹線に乗車し、無事に広島駅に到着。広島へ向かう車内では、読書をしたり、友達とトランプをしたりと楽しそうでした。
広島到着後は、広島駅からフェリー乗り場までバスで移動し、宮島へ。集合写真撮影・厳島神社参拝・自由散策…と、短い時間でしたが宮島を満喫することができました。
宿泊は、広島駅前のホテル。ビュッフェ形式の夕食を楽しみました。
夕食後の平和講話では、被爆された方から戦争の体験談を伺いました。14歳で被爆されたカジモトヨシコ様より当時の様子を描いた絵画を見せていただきながら、貴重なお話を聞かせていただきました。戦争・原爆・平和について深く考えさせられるお話でした。
明日は、広島で原爆ドームと平和記念資料館の見学をし、午後は大阪を観光します。
2024.10.29 避難訓練
避難経路の学習及び迅速な避難の訓練と防火意識の高揚を目的として、 令和6年度第2回避難訓練が行われました。 静かに整然と避難できました。 消防署の方からは、自らの油断が一番の危険であるという講話をして いただきました。 |
2024.10.16 球技大会
年に一度の球技大会が行われました。
2024.10.08 笑える政治教育ショー in 群馬
3年生の生徒を対象とした主権者教育「笑える政治教育ショーin群馬」が催されました。
株式会社笑下村塾より芸人さんが2組(ねづっち様・新宿カウボーイ様)お越しくださり、たくさんの笑いを交えながら民主主義についての知識や選挙に行くことの大切さ等を教えてくださいました。
生徒が参加できる場面もあり、積極的な姿勢で政治について学ぶことができました。
2024.08.28 2学期始業式
本日より2学期がスタートしました。
全校集会ではまず、2学期からALT(外国語指導助手)として勤務する、ラーマン・シャー先生が紹介されました。英語の授業やその他の場面における生徒との交流を通じて、異文化理解に対する関心がより一層、高まることを期待しています。
引き続き第2学期始業式が行われ、校歌斉唱の後、校長先生から講話をいただきました。本校の教育目標「未来を拓く」を目指し、主体的に活動することへの期待が寄せられました。行事など、生徒の主体性を発揮する機会が多い2学期です。活力のある高崎北高校をこれからも応援してください。
2024.05.07 交通安全教室
5月7日(火)交通安全教室が行われました。
高崎モータースクールの先生方が「移り行く自転車を取り巻く交通環境」という演題で講義をしてくださいました。
ヘルメット着用の重要性やイヤフォンを着用したまま走行することの危険性など、映像や実演を交えたわかりやすい内容で、
日々の自転車の乗り方を省みる良い機会になったと思います。
2024.04.09 令和6年度入学式
新入生242名を迎え、令和6年度入学式が行われました。
「未来を拓く」を校訓とした本校で、自らの夢の実現にむけて頑張りましょう。
教職員一同、応援します!
2024.03.22 表彰式・修了式・離任式
表彰式・修了式・離退任式が行われました。
1年間がんばってきた生徒たちの成果の表彰がありました。令和5年度ももう終わりです。
お世話になった先生方ありがとうございました。
2024.03.01 卒業証書授与式
令和5年度 第43回卒業証書授与式が行われました。
会場では保護者と2年次生が、リモートでは1年次生が見守りました。
今年度より保護者の入場も生徒一人につき2人となり、大勢の保護者の方がいらっしゃいました。
吹奏楽部と弦楽部の生演奏で、会場に響き渡る音色と共に卒業生を見送ることができました。
ご卒業おめでとうございます。
2023.10.27 修学旅行レポート14
東京からは2隊に分かれて移動。全員が無事に高崎駅へ到着しました。
|
|
|
2023.10.27 修学旅行レポート13
天候に恵まれた4日間ももう少しで終了。全員揃って高崎へ戻ります。
|
2023.10.27 修学旅行レポート12
最終日です。帰路に着く前にクラス毎に京都市内で体験と見学を行っていました。
|
|
|
|
|
|
2023.10.26 修学旅行レポート11
今日も無事に班別行動が終了しました。
最後の夕食、最後の班長会議。楽しみにしていた修学旅行も残り少なくなってきました。
|
|
荷物について説明がありました。 |
2023.10.26 修学旅行レポート10
午前中に大阪にいた生徒も午後には京都の名所を巡っています。
|
金閣寺 |
清水寺 |
2023.10.26 修学旅行レポート09
昨晩はほぼ予定通りに全班が戻ることができ、今日も元気に出発していきました。
3日日は、大阪のホテルから京都のホテルへ班毎に名所を巡りながら移動です。
それぞれの場所の職員撮影の写真を紹介させて頂きます。
通天閣 |
伏見稲荷 |
渡月橋 |
2023.10.25 修学旅行レポート08
午後の定時連絡でも全員が体調を崩さず楽しんでいることが確認出来ました。
写真では夜のUSJを報告させて頂きます。
2023.10.25修学旅行レポート07
生徒たちは絶叫系に乗ったりバタービールの髭をつけたりそれぞれ楽しんでいます。
パーク内は混んでいるので何を食べるにも体感1時間待ち。一度、外に出る生徒もいるようです。
では、今日の混雑状況を写真で報告させて頂きます。
2023.10.25 修学旅行レポート06
朝は雨の予報もありましたが、晴男を自負する学年主任おかげか 生徒達の日頃の行いのお陰か、今日も良い天気です。
|
|
|
2023.10.25 修学旅行レポート05
2日目の朝、陸上部は暗い時間から朝練を行いました。今日は終日USJなので朝食から私服です。
|
|
|
2023.10.24 修学旅行レポート04
ホテルの夕食は添乗員さんも唸る種類と美味しさでした。保健相談の時間は誰の相談もなく終了しました。
班長会議での連絡の1つ目は「よく寝る」でした。明日の為にしっかり休みましょう!
夕食はビュッフェ |
食べたい物を食べたいだけ頂きました。 |
班長会議。班員にしっかり伝えて。 |
2023.10.24 修学旅行レポート03
コース毎に普段ではできない経験をさせて頂きました。
ガンバ大阪パナソニックスタジアム |
神戸動物王国 |
(株)神戸クルーザー |
日本取引所グループ大阪取引所 |
大阪商工会議所大阪起業家ミュージアム |
大阪公立大学植物工場研究センター |
2023.10.24 修学旅行レポート02
新幹線の中では早めの昼食。富士山も綺麗に見えました。 新大阪到着後は探究学習です。
|
||
|
|
|
2023.10.24 修学旅行レポート01
楽しみにしていた修学旅行がいよいよ始まります。天気にも恵まれ順調なスタートです。
|
|
|
|
|
|
2023.09.20~21 あららぎスポーツ祭
2年に一度のあららぎスポーツ祭が開催されました。
コロナ禍ではできなかった全校での開催は久しぶりです。生徒会中心にフォームのアンケートなどを使って意見を集めたり、準備を入念に進めてきました。
1日目はバスケット・バレーボール・卓球・バドミントン・サッカーの球技種目、2日目は球技種目の決勝と部活対抗リレー・綱引き・玉入れ・台風の目・障害物リレー・借り物競走・選抜リレーの団体競技が行われました。本校は2・3年次で文系クラスと理系クラスに別れ、男女の人数差があるので、今回はアンケートの結果をふまえて、クラス対抗ではなく、学年をまたいだ3チームに編成して行いました。チーム名は、若バナナ団・青春団・不死鳥の騎士団・・・。チームカラーは緑・青・赤。Tシャツはクラス毎に作ったので、チームはハチマキをおそろいにする工夫をしました。天候も心配されたため、雨天時のプログラムを考えたり、準備に携わった生徒達は本当によくがんばりました。
当日は大いに盛り上がりました。声を出しての応援も久しぶりで、最初は少し遠慮しながらの生徒達でしたが、たちまち校舎に反響するほどの声援や雄叫び?が聞こえていました。クラスに1台写真撮影用のiPadが配られ、写真部の生徒も記録撮影に協力してくれました。運営もスムーズで、事故もなく、楽しいスポーツ祭になりました。大量にある写真ピックアップができ次第追加します。
9/29追記
たくさんの写真の中から、当日の各競技の様子が伝わる写真をピックアップしました。どの写真も生徒達の笑顔がはじけていました。
2023.09.05 1年次 性・エイズ講演会
1年次生を対象に、性・エイズ講演会が分散・リモートで行われました。
講師の先生に、母の芽助産院 院長 後藤ひとみ先生をお迎えし、「大人になる前に知っておきたい性のこと」というテーマでご講演いただきました。
心と性の話や命の尊さに加え、それぞれの性のありかた、デートDV、セックス、性感染症予防、妊娠と出産などについて、具体的な事例とわかりやすい動画を踏まえながら、たくさんのお話をいただきました。あってほしくはないけれど、性被害に遭ってしまったらどういう支援を求めたらいいかについても具体的に教えていただきました。
熱中症と感染症症対策を兼ねて、代表で保健委員の生徒には対面で行い、他の生徒は教室でリモートで講演を聴きました。
2023.08.01 学校説明会2023
本日から学校説明会2023が行われています。
2日間で1000人を超える中学生が参加します。
準備段階からがんばってくれています |
|
2022.05.30 令和5年度「情報モラル 及び 薬物乱用防止教室」
令和5年度「情報モラル 及び 薬物乱用防止教室」が実施されました。
高崎北警察署 警務課より講師をお迎えしました。
①生徒の情報モラルに対する意識を高め、インターネットの使い方やSNSでのルールやマナーを守ることができるようにする。
②SNS上での危うい勧誘や薬物などのネットを介した被害を知り、トラブルに巻き込まれないようにする。
以上2つの大きな目標のために行われるものです。
昨今のSNS上でのトラブルや学生が犯罪に巻き込まれる事例をあげてお話しいただきました。
生徒達には、この先も、心の隙を突く巧妙な手口に騙されないようにして欲しいです。
★悩んだら相談してください★
●子ども教育・子育て相談(県総合教育センター 子ども教育相談室)
電話相談は平日9時から17時まで、第2・4土曜日9時から15時まで実施
TEL:0270-26-9200
●24時間子供SOSダイヤル
TEL:0120-0-78310(なやみいおう)
●インターネット上の誹謗中傷相談((公社)被害者支援センターすてっぷぐんま)
電話相談は平日9時から16時まで受付(正午から13時は除く)
TEL:027-212-0091
メール等でも相談できます。詳細は県ホームページをご覧ください。
https://www.pref.gunma.jp/page/4107.html
●性暴力に係る被害相談((公社)被害者支援センターすてっぷぐんま)
電話相談は平日9時から17時まで受付(17時以降は国コールセンターに転送)
TEL:027-329-6125
メール等でも相談できます。詳細は県ホームページをご覧ください。
https://www.pref.gunma.jp/page/8559.html
2023.05.23 第1回 避難訓練(地震)
令和5年度の第1回避難訓練が行われました。 今回はあいにくの雨だったので避難場所は体育館です。 地震はいつくるかわかりません。 訓練は皆さん落ち着いて静かに避難できました。 |
2023.04.10 入学式
241名の新入生を迎え、入学式が行われました。
2023.03.01 卒業証書授与式
令和4年度 第42回卒業証書授与式が行われました。
会場では保護者が、リモートでは在校生が、旅立つ3年生を見送りました。
ご卒業おめでとうございます。
修学旅行4日目④
帰路についています。
|
|
|
|
|
以上をもちまして、 お読みになってくださった皆様、 |
修学旅行4日目③
伝統工芸体験その2
|
|
|
|
|
|
修学旅行4日目②
伝統工芸体験学習
|
|
|
|
|
|
修学旅行4日目①
|
|
修学旅行3日目④
|
|
|
修学旅行3日目③
USJ速報2
|
|
|
|
|
修学旅行3日目②
USJ行動中ですが、速報につき、あまり整理されていません。ご容赦ください。
|
|
|
|
|
修学旅行3日目①
3日目、いよいよUSJへの討ち入りです。まずは、腹ごしらえから。
|
|
|
|
|
|
修学旅行2日目⑤
夕食の風景です。
|
|
|
|
修学旅行2日目④
金閣に 映える丸刈り ひとりあり (詠人知らず) |
|
|
|
|
|
修学旅行2日目③
京都市内班別行動その2
|
|
|
|
|
|
修学旅行2日目②
京都市内班別行動その1
|
|
|
|
|
|
修学旅行2日目①
朝食の様子です。
|
||
|
本日の予定は、京都市内班別研修です。朝食後、各班ごとにホテルを出発しました。
天気は曇り空ですが、高北生に良い1日でありますように。
修学旅行1日目⑥
チサンプレミアム京都九条
|
|
|
|
|
|
奈良公園の見学後、予定通りホテルに到着しました。夕食風景をご覧ください。
修学旅行1日目⑤
奈良公園→京都のホテルへ移動中
|
|
|
やって来ました奈良公園!
見学時間中はちょうど雨が上がり、ホテルへの帰路につくとちょうど雨が降ってきました。
高北生の普段の行いがいい証拠でしょうか⁉︎
修学旅行1日目④
京都→奈良 移動中
予定通り京都へ到着しました。あいにくの小雨模様ですが、奈良公園へ向けバスで出発しました。
修学旅行1日目③
この後の行程を考えて少し早いお昼です。 |
引率教員にはちょっとキツいです... |
修学旅行1日目②
東京→京都へ移動中です。
のぞみ号へ乗り換えです。新幹線の車内でも勉強する高北生を発見しました。(やらせではありません、念のため。)
|
修学旅行1日目①
2年次生は今日から関西方面へ修学旅行に行きます。
2022.10.25 避難訓練・火災
火災を想定した避難訓練が行われました。
生徒達は静かに落ち着いて避難し、消防局の方よりお褒めの言葉をいただきました。
避難状況確認もスムーズで静かでした 終始落ち着いて避難ができていました |
消防士さん指導の下、 水消化器を使った消火訓練を行いました |
来てくださいました ありがとうございました |
2022.09.21~22 球技大会
台風一過の涼しかった2日間に球技大会が行われました。
感染症対策として、男女を午前午後の部に分けて開催し、決勝戦の応援は競技しているクラスの生徒だけにし、他はリモート観戦するなどの工夫をしての開催となりました。
サッカー、バレー、バドミントン、卓球と、どの会場も盛り上がり、クラスTシャツを着た生徒達の明るい笑顔が見られました。
運営全般に関わった生徒会、審判をしてくれたバレー部、サッカー部の生徒、自分の競技ではない時間は教室でしっかり自習をする生徒など、役割やルールを守って、メリハリをつけて過ごしていました。また、2日目には、競技がない生徒のために、コモンスペースでオセロができるようにしてありましたが、こちらも朝から静かな盛り上がりを見せていて、いい交流の機会になったのではないかと思います。
2日間にわたり、サッカーグラウンドを貸してくださった高崎経済大学附属高等学校さん、ありがとうございました。
2022.09.06 1年次 性・エイズ講演会
1年次生を対象に、性・エイズ講演会が分散・リモートで行われました。
講師の先生に、母の芽助産院 院長 後藤ひとみ先生をお迎えし、「高校生ならこれだけは知っておきたい性のこと」というテーマでご講演いただきました。
心と性の話、デートDV、セックス、性感染症予防、妊娠と出産、当事者になってしまったら?などについて、具体的な事例とわかりやすい動画を踏まえながら、たくさんのお話をいただきました。
《生徒の感想》
・「デートDV]は怒鳴る・脅す精神的暴力、お金を使わせる経済的暴力、相手を束縛する社会的隔離と多くの種類があり驚いた。
・最近よく聞くことの多い性の多様性のことについては、人それぞれ違っていい、いろいろな形があるということを改めて理解することができた。
・LGBTQAのような性的嗜好は特別なものではなく、利き手の違いのようにごく普通のものであることを再認識した。
2022.08.29 始業式・表彰式・新任式
本日、2学期の始業式が行われました。
校長先生のお話に続き、表彰式も行われました。写真部の全国一位の文部科学大臣賞は快挙です。
ALTの先生も新たにお迎えし、新任式が行われました。
いずれも短時間で進行し、このあとは実力テストが行われます。
|
第46回全国高校総合文化祭(とうきょう総文2022)写真部門 |
2022.08.02~04 中学3年生対象学校説明会
2022.08.02~04、中学3年生対象学校説明会が行われ、約1000人の中学生が参加してくれました。
連日、猛暑日となりましたが、参加してくださった中学生と保護者のみなさん、ありがとうございました。
高北生のがんばりが伝わったでしょうか?
来年の春、皆さんに会えるのを楽しみにしています。
2022.07.20 終業式・表彰式・離任式
高北は今年度から、3学期制になったため夏休み前に終業式が行われました。
また、優秀な成績を収めた生徒達の表彰式、離任するALTの先生の離任式が行われました。
2022.06.21 芸術鑑賞教室・演劇
群馬音楽センターにて芸術教室が行われました。
上演団体:秋田雨雀 土方与志記念 青年劇場
演 目:「きみはいくさに征ったけど」
戦地でも詩を書き続けた詩人竹内浩三と、「消えたい」と感じる現代の高校生 宮斗(みやと)との出会いから始まる物語。
生徒達は真剣に見入っていました。
主人公 宮斗は、様々な人々との出会いから大きく変化していきます。最後の二人の台詞「僕は生きたい」が印象的でした。
宮斗の立場で物語にどんどん引き込まれ、マスクの下が涙でグショグショになっていた人も多かったようです。
2022.06.14 令和4年度「情報モラル 及び 薬物乱用防止教室」
令和4年度「情報モラル 及び 薬物乱用防止教室」が実施されました。
高崎北警察署 生活安全課より講師をお迎えし、生徒の情報モラル及び薬物に関する知識を与え、取るべき正しい行動選択ができることを目的としています。
DVDでは薬物乱用の招く結果を学習し、講演では実際に高校生や若い世代が検挙された事例などを挙げながら、薬物問題は身近に迫る危機であることをお話しいただきました。また、薬物がインターネットで売買されている昨今の実情をふまえ、情報モラルについても触れ、生徒達は自分のスマホが入り口になりかねないことを学びました。
2022.05.11 令和4年度 交通安全教室
主に自転車の安全利用について、本校生徒の交通安全とマナー向上を図るため、
令和4年度交通安全教室をリモート配信で行いました。
交通安全課の石関様をお迎えしました |
具体的事例の紹介を含む講話をしていただきました |
交通安全教室後の5月 12 日( 木)の登校時に 、 |
20220408 入学式
令和4年度の入学式が行われました。
桜の花もなんとか新入生を待っていてくれたようです。
風が強い日になりましたが、晴れ渡った空のもと、新入生達243名を迎えることができました。
0324 表彰式・修了式・離退任式
表彰式・修了式・離退任式が行われました。
体育館に一堂に会するのも久しぶりです。
表彰の内容や進路実績については追ってUPします。高北生の努力と日々の生活をきちんと送っている成果を褒めたいです。
2021.12.22 球技大会 1,2年次
12月22日(水)に1,2年で球技大会が合同開催されました。
コロナの状況を見て、決勝戦オンライン中継なども試み、様々に対策を練った上での開催でしたが、生徒達は久しぶりに思い切り体を動かしていました。
開催種目は、バレーボール(男女)、卓球(男女)、バスケットボール(男子)バドミントン(女子)
2021.12.17 芸術鑑賞教室 群馬交響楽団 音楽教室
12月17日、高崎芸術劇場で、群馬交響楽団高校音楽教室が開催され、1・2年生480人が参加。オーケストラの演奏を楽しんだ。
指揮は大友直人、ヴァイオリンに17歳の平野友葵を迎え、第一部はアンダーソンの舞踏会の美女、ブラームスのヴァイオリン協奏曲ニ長調作品77から第1楽章、第2部はチャイコフスキーのバレエ音楽〈くるみ割り人形〉組曲作品71a、ワーグナーの楽劇〈ニュルンベルクのマイスタージンガー〉第1幕への前奏曲が演奏された。
生徒にも馴染みのある曲で、会場は盛大な拍手に包まれた。
※12月18日(土)の上毛新聞20面に記事が掲載されました。
2021.11.28~11.30 2年次修学旅行
2年次は、11月28日(日)から30日(火)にかけて、長野・山梨方面へ修学旅行へ行ってきました。
新型コロナウイルスの影響で何度も行き先変更を余儀なくされ、実施できるかも不透明な状況でしたが、保護者のみなさまはじめ、多くの方々のご理解とご協力の下、無事に高校生活最大の思い出を作ることができました。
1日目は長野県の善光寺で日本の仏教の原点にふれ、松本城では歴史の一端を目の当たりにしました。松本城の狭く急な階段を上ったことで、城というものが本来は防衛のためのものであることを実感できたのではないでしょうか。夕方は諏訪湖でボートに乗り、湖上から高崎北高校の生徒のために特別に打ち上げられた花火を鑑賞しました。
2日目は富士急ハイランド。絶叫マシンに乗ったりお化け屋敷に入ったり、園内のいたるところで生徒の笑顔が見られました。友達と巡る遊園地は高校生活最高の思い出になったことでしょう。
3日目は1~3組のグループと4~6組のグループに分かれ、山梨県立リニア見学センターへ。超電導の実験を見たり、ミニリニアに乗って最先端の技術を体験しました。日本三奇矯の1つである甲斐の猿橋では見事な紅葉と橋の景色を楽しみ、午後は御殿場のアウトレットへ。最後の思い出とおみやげを求め、楽しい時間を過ごしました。
コロナ禍でありながら宿泊を伴った修学旅行が実施でき、ご理解とご協力をいただいた方々に心から感謝申し上げます。これから生徒は受験に向け、気持ちを切り替えて勉強を頑張っていきます。
善光寺では真っ暗な「お戒壇巡り」もできました |
寒かったけど、友達と見上げる花火は最高でした |
|
一番の楽しみ富士急! |
超電導の実験の実演が終わった後も 興味深そうに見つめています |
御殿場アウトレットでは ポケモンストアが大人気でした。 |
2021.10.27 3学年球技大会
3学年球技大会
10月27日(水)に3学年の球技大会が行われました。今年度は新型コロナウィルス感染症により文化祭も球技大会(全体開催)も中止を余儀なくされました。また、昨年度は修学旅行も日帰りのみでの実施となり、3学年としては思い出に残る行事が少なくなってしまいました。今大会は、3学年のみで、クラス間の男女差が大きくあるため、文系(1~3組)対 理系(4~6組)の対抗戦となりました。男女別の分散開催となりましたが、男女とも白熱の試合を繰り広げ、大いに盛り上がった大会となり、思い出の1つとなったのではないでしょうか。
種目 バレーボール、バドミントン、卓球、オセロ、フリースロー
結果 文系 300点 理系 300点(各種目1位30点、2位20点、3位10点) 同点
優勝チーム数 文系 5チーム 、 理系 5チーム 同数
準優勝チーム数 文系 3チーム 、 理系 7チーム
よって、僅差で理系の勝利!!
ここから3年生は受験本番となります。一時ではありますが、球技大会は受験勉強の息抜きとなったようです。ここで発散した思いを受験勉強に切り替えて、それぞれの目指す進路実現に向けて頑張ってほしいと思います。
2021.09.14 1年次 性・エイズ講演会
1年次生を対象に、性・エイズ講演会が分散・リモートで行われました。
講師の先生に、母の芽助産院 院長 後藤ひとみ先生をお迎えし、「高校生ならこれだけは知っておきたい性のこと」というテーマでご講演いただきました。
心と性の話や命の尊さに加え、デートDV、セックス、性感染症予防、妊娠と出産などについて、具体的な事例とわかりやすい動画を踏まえながら、たくさんのお話をいただきました。
《生徒の感想》
「男が男を好きになって、女が女を好きになっても良くて、これから誰を好きになってもいい時代になったらいいと思った。」
「私たちは性に関する話題になると、反射的に避けてしまったり、冷ややかな目で見てしまったりしてしまうけれど、それは性を『悪いこと』『恥ずかしいこと』と認識しているからだと気づかされた。
「デートDVについてあまり知らなかった。付き合う相手がどんな人かちゃんと確認していきたい。」
|
2021.10.01 前期終業式・陸上部関東選抜新人大会壮行会
緊急事態宣言の解除に伴い、通常登校が始まりました。
ガラガラだった教室の机が、ほぼ生徒で埋まっているのは久しぶりです。
高北では、通常登校を待って、一日遅れの前期終業式が行われました。オンラインで配信し、生徒は各教室で見る形です。
また、陸上部男子走高跳で関東選抜新人大会に出場するので、壮行会が行われました。同種目において、3年連続出場することになります。練習も思い通りにはいかなかった中、コツコツと努力を重ねた結果です。応援しています!
大会は茨城県笠松にて、10/23〜24に開催されます。
2021.08.03~05 令和4年度入学生向け学校説明会
令和4年度入学生向け学校説明会を開催しました。昨年度はオンラインのみの開催でしたが、今年度は感染症対策を徹底して少人数に分けて回数を増やして開催しました。申込はオンラインで行い、中学生のみの参加に限らせていただきました。全9回の説明会にのべ1027人の中学生が参加しました。
連日猛暑日でしたが、学校概要説明をしてくれた生徒会、受付や施設案内・会場の消毒などをしてくれたバドミントン部の生徒を筆頭に、多くの生徒が準備から携わり、中学生を迎えることができました。高北と高北生の魅力が1つでも多く伝わっていることを願います。
健康状態申告書の提出やゴミの持ち帰りなど、参加者のみなさんも、ご協力ありがとうございました。また、アンケートもまだ受け付けておりますので、回答お願いします。
密にならないように気をつけました。 |
生徒会生徒による学校説明をしました。 |
分散した会場にオンラインで配信しました。 |
10名1班で校内の施設見学に行きました。 |
県内でも珍しい部活です。 |
真っ黒に日焼けした先輩達が見えます。 |
外からですがトレーニング機器が見えます。 |
第一体育館は明るくエコなLED照明です。 |
広い陸上競技場には夏空が映えます。 |
2021.06.17 芸術鑑賞教室・学校寄席
群馬音楽センターにて、芸術鑑賞教室が行われました。
昨年は中止になってしまったので、久しぶりの生徒全員での校外への移動教室です。
コロナ対策で、座席は間隔を空けて座り、きれいに市松模様に埋まりました。
寄席入門、落語、講談、色物、落語と、2時間あっという間の楽しい時間でした。
師匠達の熱のこもった芸に、生徒達も声を上げて笑ったり、歓声をあげたりしていました。
劇場へ足を運んだのは、本当に久しぶりという生徒も多かったでしょう。たくさん笑って充電して、少し肩の力が抜けたかなと思います。
終演後、「おもしろかった~」と話しながら帰る姿が見られました。
事前情報提供および広報は視聴覚委員会の生徒が、鑑賞後の音楽センター座席消毒は環境整備委員の生徒がしました。
春風亭一之輔 (@ichinosuke111)師匠のツイッターに高北のことがふれてありました。
2021.05.11 交通安全教室
JAF 群馬支部より講師の方をお招きして、交通安全教室が行われました。
今回は、 自動車運転者の視点から自転車、歩行者の危険性について講話と映像を通して生徒に考えさせ、高校生の交通安全とマナー向上を図るものです。
動画やワークショップを交えて、具体的でわかりやすい講義をしていただきました。
体育館に全生徒を集めるのはリスクが高くなるため、1年生は体育館、2,3年生は教室でリモートで講義を受けました。
リモート配信をするにあたり、mini tsulnosを使っています。
2021.04.23 『こころの教育事業』実施 1年次
人間関係づくりのための体験活動をとおして、日常生活における円滑な人間関係の構築に役立てる目的で、1年次で『こころの教育事業』を実施しました。
密を回避するために、3回に分けて、2クラスづつ行いました。
講師はスクールカウンセラーの大野先生、テーマは『自分を大切にしよう~こころのSOSの出し方、受け止め方~』です。
ストレスとどう付き合うかや、自分に合った対処方法のヒント、また、周りの人への支援について、短い時間でしたが多くのことを話していただきました。
生徒代表謝辞では、『今回の内容は役に立つお話が多くっても参考になりました。例えば適度なストレスを乗り越えていくことで成長できることや、自分にできるストレスの対処法知ることが大切だということを知りました。また、ペアワークで具体的なストレス対処法を話し合うなど、自分がストレスとどう向き合うかを考えられました。そして、困っている友達の相談にのるときは、否定せずに話をきいてあげることの重要性を知りました。今回の講義を忘れずに高校生活をしっかり過ごしていきたいと思います。』とコメントがありました。
|
2021.04.08 令和3年度入学式
一番気になるところです |
家庭クラブの先輩達が準備しました |
つつがなく式典が行われました |
2021.04.08 令和3年度始業式
2021.03.01 第40回卒業証書授与式
令和3年3月1日(月)に第40回卒業証書授与式が挙行されました。
天候にも恵まれ、穏やかな卒業式となりました。
1、2年次生は教室でYouTubeライブ配信を視聴しました。
2020.11.26 2年次日帰り修学旅行➂山梨方面
|
と丸刈り君たち。 普段の練習よりも大きな声(絶叫) が出ていたという噂あり・・・・ |
当然男女混合班もあります。 |
癒されます。 何度も繰り返し搭乗する猛者も⁉ |
能じゃありません。 リニアモーターカーの仕組みにも 興味を示すのが高北生 |
シャッターチャンスは一瞬! |
2020.11.26 2年次日帰り修学旅行➀軽井沢、栃木方面
少し緊張しながらも、美味しいコース料理をいただきました。 |
2020.09.15 性・エイズ講演会(1年次)
1年次生を対象に、性・エイズ講演会が行われました。
講師の先生に、母の芽助産院院長 後藤ひとみ先生をお迎えし、「高校生ならこれだけは知っておきたい性のこと」というテーマでご講演いただきました。
心と性の話や命の尊さに加え、デートDV、セックス、性感染症予防、妊娠と出産などについて、具体的な事例とわかりやすい動画を踏まえながら、たくさんのお話をいただきました。
教員と生徒全員が参加し、性感染症がどのように広がっていくか体感できるワークショップも行われました。
保健委員の生徒が司会進行や事前準備を行いました。
|
||
2020.04.08 入学式
4月8日、新入生242名を迎える入学式が行われました。
ロイヤルブルーの制服に身を包み、期待と不安を抱えた表情で登校する新入生の姿は、きらきらと輝いていました。下校時の表情には変化が見られ、友達と笑顔で話しながら帰っていく姿に、こちらの顔もほころびました。
4・5月は交通事故が起こりやすい時期です。特に、1年生は慣れない通学で危険度も上がります。一人ひとりがゆとりのある行動を心がけ、安全な高校生活を送りましょう。
また、休業中は規則正しい生活(早寝・早起き・3度の食事)を心がけ、免疫力を高めて健康的な生活を送りましょう!
2020.03.02 卒業式
新型コロナウィルス感染対策のため規模を縮小しての実施となりましたが、卒業生の落ち着いた態度により、厳粛な雰囲気の中で式を行うことができました。
皆さんのこれからのご活躍を期待しています。
2020.01.29 図書館小講演会
2020.0129 図書館小講演会
1月29日(水)多目的室1にて図書委員会主催の図書館小講演会が行われました。本校芸術科の藤田先生を講師にお迎えして「読書と美術」についてご講演いただきました。歴代の読書感想画コンクールの入選作品の解説をはじめ、読書にまつわるお話や「本の装丁」「本のPOP」という授業での取組、そして先生の“実験的な作文”を演劇部員が臨場感たっぷりに朗読するなど盛りだくさんの内容となりました。
〈参加者の声〉
・一つの物語でも読む人やその見方が違うだけで表現の仕方も変わるのがおもしろいなと感じました。装丁やポップなど作るものの違いによっても本のイメージの表し方に変化があって興味深かったです。(1年)
・本と絵画は一見関係がないように思っていましたが、先生の講演を聴いて、本は装丁の視点から見ればもっと世界が広がっていくことがわかりました。長い物語の世界を絵に残したり、またたった一枚の絵の世界を文字で表現したり意外にも密接な関係があったことが発見できました。(2年)
・私は芸術の選択で音楽を選んだので、美術の授業についていろいろ知ることができました。気づかないだけで、本を選ぶときに装丁から影響を受けているんだと思いました。実際に美術の授業で作られた作品を見せてもらいましたが、どれも色使いがきれいで手に取ってしまうデザインに感じました。最後に先生が書かれた小説を朗読させていただきましたが、内容も面白く楽しむことができました。ありがとうございました。(1年)
2019.11.22. 高崎北高校文開催「あららぎ祭2020」キックオフミーティング開催!
高崎北高校の文化祭「あららぎ祭」の日程が2020年6月5日(金)・6日(土)(一般公開は6日(土))に決定しました。
本日の昼休み、校長室において、生徒会本部役員の皆さんと、来年度の文化祭「あららぎ祭2020」についてキックオフミーティングを開催しました。
生徒会本部役員の皆さん一人一人から、思い思いのアイデアを話してもらいました。
「あららぎ祭2020」開催まで6カ月。
前例にとらわれることなく、生徒会本部役員の皆さんを中心に語り合い、生徒の皆さんが主体となってつくり上げる、高北生の想いが詰まった「あららぎ祭」にしてほしいと願っています。想い出に残る、素晴らしい「あららぎ祭」にしてください。(校長)
「あららぎ祭2020」キックオフミーティング |
生徒会本部役員との話し合い(校長室にて) |
2019.11.6 令和元年度 第41回創立記念マラソン大会が開催されました。
雲ひとつない快晴のもと、第41回創立記念マラソン大会が開催されました。
9時から開会式が行われ、恒例の高北体操でウォーミングアップ。
9時50分女子(約5㎞)スタート、11時10分男子(約8㎞)スタート。→マラソン大会コース図.pdf
生徒は、クラスTシャツなどを着て、各々の目標タイムを目指して頑張っていました。
PTA役員の皆さんと先生方総出で関門係等を担当してもらいました。
生徒の皆さん、お疲れ様でした。先生方、保護者の皆様、大変お世話になりました。(校長)
恒例の高北体操(体育の授業でも行っています。) |
PTA役員の皆様との打合せ |
女子(約5㎞)スタート(9時50分) |
男子(約8㎞)スタート(11時10分) |
男子先頭集団 |
快晴の下、榛名山に向かって |
2019.10.15 第1年次 性・エイズ講演会
10/15(火) 1年次生を対象に、性・エイズ講演会が行われました。
講師の先生に、「高校生ならこれだけは知っておきたい性のこと」というテーマでご講演いただきました。
心と性の話や命の尊さに加え、デートDV、セックス、性感染症予防、妊娠と出産などについて、具体的な事例を踏まえながら、たくさんのお話をいただきました。
また、ワークショップでは、担任と生徒全員が参加し、性感染症がどのように広がっていくかを体感できたようです。
2019.06.18 芸術鑑賞教室
群馬音楽センターにて芸術鑑賞教室が行われました。
劇団自由人会による「夢をかなえるゾウ~青春ロボット編~」を鑑賞しました。
演者の方の声掛けに対して、生徒はとてもとても大きな声で応えていました。
2019.05.07 交通安全教室
スケアード・ストレイト方式と呼ばれる、実際に起きた交通事故につながる危険な行為や事故の発生しやすい場所、状況をスタントマンに再現してもらう方法で行われました。前日の雨でグランドが使用できず、体育館での実施となりましたが、自転車での事故の状況や具体的な原因を目の前にして、生徒たちは交通ルールを守ることの大切さを実感しました。
2019.04.09 平成31年度入学式
平成最後の第41回の入学式が行われました。
240名の新入生を迎え、新たなる出発です。
上級生がきれいにしてくれた教室も、新しい生徒たちを待っています。