高北blog
0830 吹奏楽部 3年生引退コンサート
本年度は、新型コロナウィルスの感染拡大により、吹奏楽部にとっての大イベントである「第36回定期演奏会」と「群馬県吹奏楽コンクール」が開催中止となってしまいました。3年生は部活の締めくくりとなる舞台で演奏することができず、大変悔しい出来事だったと思います。
そんな3年生のために、なんとかこれらの演奏会の代わりとなる演奏会ができないかと考え、8月30日(日)に本校第一体育館に於いて「3年生引退コンサート」を催しました。
当日は暑い中でしたが、部員の保護者や教職員をはじめ、吹奏楽部の卒業生や野球部の3年生等、たくさんの方々がお越しくださいました。おかげさまで、心に残る、暖かく楽しいコンサートになりました。
これをもって3年生が引退し、9月から新体制となりました。気持ちを新たに頑張っていきますので、今後も変わらぬご声援をお願いいたします。
高崎北高校吹奏楽部
2020.08.09 陸上競技部 群馬県高等学校体育大会陸上競技大会入賞
8月1、2、8、9日に群馬県高等学校体育大会陸上競技大会が開催され、入賞することができました。
女子4×100mリレー 第6位
男子走高跳 第5位
この大会は高校総体の代替大会であり、本来、高校総体で6位以内に入賞することで関東大会への出場権を得ることができます。今年度は新型コロナウィルス感染拡大防止のためにインターハイ・関東大会が中止となってしまいました。今回の結果は幻の関東大会出場権獲得の結果となりました。3年生はここで節目となり引退。各自の進学実現に向けて勉強に力を入れてくれることでしょう。
今後の活躍もご期待ください。
2020.07.30 1年次探究 学びプレゼンテーション
1学年の「あららぎ探究」、今回のテーマは『学びプレゼンテーション』です。自分が創り出した学びについて、「いかに自分の探究が魅力的か」ということを、自分が作成したスライド等を利用して発表しました。プレゼンテーションの方法やポイントについて学ぶことを通して、相手の気持ちを考えることも学びました。また、人のプレゼンテーションを聴くことも大きな学習になりました。お互いにたたえ合い、感想を共有し、自分自身を振り返ることで、探究的な学びが実現できたようです。
20200719 家庭クラブ NPO法人ラッポルティ食農教育活動に参加
2020.07.10 写真部入賞 朝日ぐんまに掲載
朝日中高生フォトコン 2020 6月入選
2020年7月10日(金)朝日ぐんまに掲載されました。
第3部 ビギナー部門 入賞 1年 横田一真「渇き」
2020.07.28 2年次「テーマ探究」アポ取り開始
テーマ探究の一環「専門家にインタービューをして見識を広げる」ために、2年生が各分野の専門家にインタービューのアポ取りを行っています。不慣れなことですが、見ず知らずの方に連絡をして何かを依頼するとい行為は、大学生や社会人になっても起こり得ることです。教科の勉強が全てではありません。高校生活での様々な活動が将来の役に立つはずです。
次の候補にアポを取ります |
ガラケーも大活躍 |
言葉遣いにも気を遣います |
この記事をご覧になっている企業や各種法人、教育機関、官公庁等の皆様へ
本校の生徒から突然連絡させていただくことことがあります(あるいは、すでに本校生徒からの連絡を受け、この記事をご覧になっている方もおられるかもしれません)が、趣旨をご理解いただき、ご協力賜れれば幸いです。お忙しいところ恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
2020.07.21 防衛医科大学校看護学科説明会
2020.07.21 防衛医科大学校看護学科の説明会が開催されました。
希望者を対象とした防衛医科大学校(埼玉県所沢市)看護学科の説明会が開催されました。
講師は、防衛省自衛隊群馬地方協力本部高崎地域事務所の主任広報官の田畑亜沙美さんです。
防衛医科大学校についての説明や、看護学生の生活の様子などについて、詳しく話していただきました。
24名の生徒が参加し、熱心に説明を聞くことができました。
日時:7月21日(火) 昼休み 12:50~
場所:ゼミ67(高北南校舎1F)
2020.07.26 群馬県高等学校野球大会結果
高北 0-8 清翠
残念ながら、1回戦敗退となりました。
選手はコロナ禍を乗り越えて、全力を尽くしました。
保護者をはじめ、ご支援してくださった方々に御礼申し上げます。
2020.7.28~30 「あららぎ探究プラン」2年生全員による「テーマ探究」オンラインインタビュー「アポ取り大会」【新規】を実施します。
高崎北高校では、生徒の心に火をつける取組として、総合的な探究の時間「あららぎ探究プラン」を推進しています。
今年度の「あららぎ探究プラン」では、1年生全員による「探究型インターンシップ」(今年は11月末に実施する方向で準備をすすめています。)、2年生全員による「フィールドワーク」(3日間)を実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響のため実施できない取組が多くなりました。
こうしたコロナ禍の中においても、生徒の探究活動を実践できる取組を検討し、今回、2年生の「フィールドワーク」を、オンラインで行うインタビュー形式に変更して実施することとなりました。
これまで及びこれからの日程は、以下の通りです。
7月 2日(木) | ・アポ取りマニュアル、アポ取り台本作成 |
7月14日(火) | ・インタビュー先、インタビュー内容の具体化を図る。※7月14日までにアポ取りをできるように、先行研究等を具体的に調べておく。 |
7月16日(木) | ・アポ取り企業等を決定して、第3希望までをスプレッドシートに入力 |
7月20日(月) |
・どうしても上手くまとまらない生徒は、職員に相談をする。 ・メールやフォームで事前申し込みが必要な場合は、この期間に申し込んでおく。 |
7月28日(火) ~30日(木) |
・「アポ取り大会」開催 (15:30~16:20の時間を活用して、アポ取りを行う。) ・アポ取りの成果をリアルタイム速報で共有(全クラスにプロジェクター設置) |
・・・ | ・・・ |
9月 7日(月) ~11日(金) |
・「オンラインインタビュー」週間(午後)開催 |
9月下旬 | ・「テーマ探究中間ポスターセッション」(1・2年合同で実施) |
総合的な探究の時間は、昨年度から全国の高等学校で一斉に始まっていますが、本校の総合的な探究の時間「あららぎ探究プラン」は、「社会に開かれた教育課程」の趣旨に即して、高北生を先生方だけで教育するのではなく、広く地域や社会の人の教育力を積極的に活用させていただき、地域の皆さんからも教育していただき、将来の社会人として成長するために必要な資質・能力をバランス良く育てて参りたいと考え、実施しています。
これまでの高等学校における「総合的な学習の時間」では、インターネット等で調べて感想を書く程度にとどまった「調べ学習」の域を脱することができない点が課題でした。
これからの「総合的な探究の時間」では、生徒が社会との接点を積極的にもち、生徒が主体的に社会と関わる中で課題を見つけ、感じることや想うことを膨らませ、自ら学びを創る活動を通して、将来必要となる資質・能力を身に付けて欲しいと考えています。
|
<お願い>
今回、生徒が一番インタビューしてみたい方に、勇気を持って電話でオンラインインタビューの依頼をさせていただきます。 生徒には、基本的な電話でのマナーを指導してありますが、状況によっては失礼なお願いとなることもあることと思います。 生徒が電話でアポイントを取ることを含めて、探究活動の学びの一環と考えています。 ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、本事業の趣旨をご理解いただき、ご協力いただきますようお願い申し上げます。(校長) |
2020.07.17 警察・消防・自衛隊合同説明会が開催されました。
警察・消防・自衛隊合同説明会が開催されました。
高崎警察署、高崎市等広域消防局、防衛省自衛隊群馬地方協力本部のご協力により、合同説明会を実施しました。
高校卒業後、または大学卒業後に公務員を希望している8名の生徒が参加しました。全体会と分科会の2部構成で行い、生徒はパンフレットなどでは分からない業務の内容や職場の雰囲気などを知ることができて大変参考になったようです。
今後の受験勉強にさらに力を入れてほしいと思います。
日時:7/17(金) 15:45~17:00
場所:会議室
公務員希望者8名が参加しました。 |
業務内容、雰囲気などを知ることができました。 |
分科会の様子 |
2020.7.10 女子バスケットボール部 新チーム開始ミーティング
女子バスケットボール部では、新チーム開始ミーティングを行いました。
7月10日(金)に定期試験が終わり、本格的に新チームがスタートしました。
1年間の方向性を全員で話し合い、意見交換を重ねながらチームの骨格となる方針を定めました。
部員一人一人が学年に関係なく、部活動をより良くしていこうと主体性をもって取り組んでいます。
新チーム開始ミーティング |
2020.07.21 リモート生徒会役員選挙
7月21日(火)7限に今年度の生徒会選挙がiPadとプロジェクターを使って行われました。例年は体育館での立会演説会となっていますが、大規模イベントの自粛、密集を避けるために今年度はリモート演説会、スマホを使っての投票となりました。
選挙管理委員長、副委員長によるスムーズな司会進行で、予定通りに進めることができました。また、立候補者の1,2年生による演説ではそれぞれから高北の生徒会役員になり、学校や生徒のために仕事をしていきたいという熱い思いが伝わってきました。
高北生は社会に出てからも、様々な場面でリーダーシップを発揮できるようになって欲しいと思いますし、今多くの大学では、入学後に学力だけでない様々な力をつけて欲しいという学生への期待があるようです。高北生であるうちに生徒会役員をはじめ、いろいろな場面で主体的に動いていける力をつけていきましょう。
当日の様子は群馬テレビの午後8時からのニュースeye8で放送されました。
YouTubeで配信されています。(外部サイトにとびます)
生徒指導部の先生方、情報部の先生方、各教室の先生方、ご協力ありがとうございました。
|
|
2020.07.15 リモート生徒総会
7月15日(水)、今年度初めての生徒会行事、生徒総会が行われました。
今年度については、例年どおり体育館で行うことが難しいため、検討を重ねた結果、各教室と3F生物室(生徒会室隣り)とをiPadで繋ぎ(Goolge Meet使用)プロジェクターで投影するという方法で実施しました。
情報部の先生方の協力により、今回初めての実施でしたが無事終了することができました。音声、映像等の途切れなどのトラブルがありましたが、各教室の先生方と生徒会役員3年生の迅速な対応で乗り切ることができました。
総会の司会進行や議長団、会計監査等の各担当生徒の発表や生徒会長の挨拶など、生徒の発表場面では、それぞれが落ち着いて内容をしっかりと伝えようとする姿勢が見え素晴らしかったです。
総会資料の確認は生徒各自の携帯端末で行い、議事の決議については各教室でGoolge Formを使用し、効率的かつ経済的に進めることができました。
終了後、生徒会室にて新聞社の取材に応対しました。生徒会長を中心に今回の実施にあたり準備したことや、休校中や休校明けの学校生活の様子についてインタビューを受けました。
昨年度から校内のWi-Fi環境、iPad、プロジェクターなどの整備により、休校中や再開後もリモートでの授業や行事、生徒への連絡等で有効に活用することができました。今後もより効果的な方法を模索していきたいと思います。
※2020.7.16(木)の上毛新聞に掲載されました。
2020.7.13 「第1回カリキュラム・マネジメント研修(教員研修)」を開催しました。
本校の重点目標の1つである「カリキュラム・マネジメントの充実」を図るために、教員全員による「第1回カリキュラム・マネジメント研修」を、本校会議室で開催しました。
カリキュラム・マネジメントとは、「生徒たちの姿や地域の実情等を踏まえて、 学校が設定する教育目標を実現するために、学習指導要領等に基づき教育課程を編成し、それを実施・評価し改善していくこと」であり、校長や一部の先生で学校の方向性を決めるのではなく、すべての先生方が意見を出し合い、学校のすべての教育活動について議論し、PDCA(Plan Do Check Action)をまわして改善していくものです。
第1回カリキュラム・マネジメント研修(教員研修)
7月13日(月)15:50~16:50(会場:高崎北高校会議室)
参加者:教職員46名(4人グループ10班、3人グループ2班、計12班)、
進 行:大渕圭先生(カリキュラム・マネジメント係主任)、山田精一先生
※総合教育センターから小野智信指導主事、長期研究員の中島実奈先生、石井千裕先生が来校され、研修を視察されました。
<今回の研修目的>
・新型コロナウイルス感染症による休校中の取組を振り返り、教員間で共有する。
・授業再開後の取組を共有し、「高北生に身に着けてほしい資質・能力」とのつながりを考える。
第1回カリキュラム・マネジメント研修 |
4人1組で、12組に分かれてグループ協議 |
テーマは、休校中や授業再開後の取組について |
<流 れ> 1.アイスブレーク(1人30秒で自己紹介、この24時間で良かった出来事について) 2.休校期間中行ったこと、良かったこと、改善すべきこと 3.休校期間中に戻れるなら、自分にアドバイスしたいこと 4.授業再開後、心がけていること、工夫していること 高北生に身につけて欲しい資質・能力2020.JPG (添付ファイル)との紐付けをする。 5.振り返り(本日の研修の感想) |
|
※総合教育センターの小野指導主事より講評をいただきました。ありがとうございました。
先生方の議論は非常に活発でした。新型コロナウイルス感染症による前例の無い厳しい状況の中、先生方は、なんとか生徒とつながろうと考え、様々な工夫をしていたことがよく伝わってきました。先生方も頑張っています。(校長)
良かったこと、改善が必要なことなど書き出す |
一人2分で説明しながら付箋を模造紙に貼る |
授業での取組を、該当する資質・能力のエリアに貼る |
2020.07.11 清水善造メモリアルテニスコート オープニングセレモニー
高崎北高校の南、宇津木スタジアム(高崎市ソフトボール場)の南隣に、「清水善造メモリアルテニスコート」が完成し、7月11日(土)午前9時からオープニングセレモニーが開催されました。
メインコート1面を含め、全21面のセミハードテニスコートが約2.5haの敷地に完成しました。
コートは、有明コロシアムと同仕様で、アウトが緑の全米オープン会場と同カラー。県内最大規模で、国内でもトップクラスの施設となっているようです。
詳細は、 清水善造メモリアルテニスコート(公益財団法人 高崎財団)(外部リンク)を御覧ください。
清水善造メモリアルテニスコート |
テープカットの様子 |
クラブハウス屋上からのメインコート |
2020.06.28 高北野球部結団式
コロナウイルス感染症の影響で、多くの部活動で大会が中止となる中、野球部は群馬県高等学校野球大会が開催されることが決定し、6月28日(土)に、高北野球場にて結団式を開催しました。例年はホテルを会場として実施ていますが、今年はコロナウイルス感染症対策のため、屋外の野球場での開催となりました。
3年生からは、コロナウイルス感染症による大会中止となったことへの悔しい気持ちや、休校中での思いなどが語られました。
7月25日(土)12時30分から、桐生球場にて対渋川青翠高校の試合が無観客(保護者等を除く)で行われます。
勝ち上がると、8月1日、4日、6日と続きます。頑張ってください!(校長)
選手入場 |
結団式開始 |
保護者の皆さんも参加 |
青木監督よりあいさつ |
だるまの目入れ |
全員で校歌斉唱! |
2020.07.13 男子バスケットボール部 3年生引退セレモニー
3年生の引退セレモニーを行いました。
今年度は年度当初から休校が続き、通常通りの部活をすることができませんでした。
本校の3年生も3年間の集大成となるゲームが出来ず、コーチとしても非常に残念ですが、今年の3年生のおかげで多くの遠征や試合を行うことが出来ました。私の転勤と共に高北に入学し入部してくれた最初の学年として、忘れられない素晴らしい生徒たちです。
これからはそれぞれの進路目標に向けて勉強を続けていってくれると思いますので、応援しています。進路決定後や卒業後も時間があるときはぜひ体育館に来て下さい。
新チームの2年生キャプテン・部長も決定し、今年度は1年生12名の選手、2名のマネージャーが入部してくれました!180cm台の選手が4名に増え、新チーム20名の平均は172.9cmです。コーチの身長(176cm)を超える選手が9名となり、高さの面でも県内で十分戦えるのではと思います。北高のアウトサイドのプレイヤー(GF)は毎年充実している(新入生も)ため、チームとして練習を重ねていけば、今年も良いチームになるのではと期待しています。
対外試合も少しずつ実施していけそうですので、高校生、中学生との練習試合、合同練習、部活見学等、ご連絡お待ちしています。
20200706 明日から定期考査、自習室盛況
明日7月7日(火)から4日間に渡り、定期考査が実施されます。
今年度はコロナ禍により、今回が最初の定期考査となります。
放課後の自習室も盛況です。最後まで全力を尽くしてもらいたいと思います。
なお、考査中の自習室の利用は17時までとなります。(17時完全下校です。)
20200702 1年次あららぎ探究プラン 探求アクション共有
1学年の「あららぎ探究」、今回のテーマは『アクション共有』です。
自分で見つけた疑問を解消する方法(アクション)を周りの生徒と共有しました。また、共有する時間を通じて、話し合いの深め方を学びました。話し合いを深めるためには、「聴く側の『反応スキル』と『質問スキル』」が重要であることが、実践を通してよく分かったようです。一問一答でなく“多問多答”により、つい余計に話してしまう様子や、共感してもらえて和やかに話す姿が多く見受けられました。
2020.06.30 2年次あららぎ探究プラン「テーマ研究」インタビューアポ取り台本
2年生の「テーマ研究」は、生徒それぞれのテーマの具体化が進んでいます。自身のテーマを深めるための一つとして、その分野のエキスパートへのインタビューという方法を取り入れます。インタビューを受け入れてもらうために、どのような手順を踏んだらいいか学習しました。コンセプトは「本気度を伝えて、本物に触れる体験をしよう」です。高北生の本気度がどこまで伝わるのか大いに楽しみです。
|
|
2020.06.18,23 1年次あららぎ探究『疑問解消シート作成』
6月18日(木)・23日(火)、1学年の総合的な探究の時間「あららぎ探究」では、『疑問解消シート作成』を行いました。
沢山あげた疑問の中から特に1つを取り上げ、仮説を立てたり疑問の解消方法を考えたりしました。
今月から再開された学校生活にも少しずつ慣れ、クラスメイトとの意見交換も活発になってきたようです。
(生徒1) |
||
(生徒2) |
(その1) |
(その2) |
2020.06.11,16 探究キーワード設定
6月11日(木)・16日(火)、1学年では、「総合的な探究の時間」で『キーワード設定と疑問挙げ』を行いました。自分のキーワードを設定し、それに対する“?”を思いつく限り沢山書くことで、探究心や好奇心をさらに高めることができたようです。また、クラスメイトとの意見交換を通して、他人の疑問に関心をもったり、自分の疑問をさらに広げたりすることができていました。みんなのキラキラした目が印象的でした!これからの探究活動が、ますます楽しみですね。
|
||
2020.6.10 1・2年次「探究オリエンテーション:探究活動のすすめ」校長説明資料
6月から分散登校が始まり、ようやく授業が開始されました。
年度当初に行う予定の各年次オリエンテーションを、1年次は6月1・2日に、2年次は6月4日・9日に分けて実施することができました。
校長からは、「高崎北高校グランドデザイン2020」を基に、今年度の学校教育方針を説明し、合わせて「探究活動のすすめ」と題して10分ほどの話しをしました。
生徒の皆さんは、添付のPDF資料や近日中に教室掲示するポスターを参考にしながら、この一年を充実した高校生活なるよう過ごして欲しいと思います。
3年次の皆さんにも機会を見つけて説明したいと考えています。(校長)
|
|
2020.06.03 オンライン授業の準備が開始されました。
分散登校が始まり、各年次とも毎日半数の生徒が登校し、半数の生徒が家庭学習となっています。
新型コロナウイルス感染症の第2波、第3波を想定し、再度の臨時休業に備えて、オンライン授業の整備を開始しました。
オンライン授業を実施するためには、
⑴ 教員のオンライン授業のスキルアップ
⑵ 学校のWi-Fi環境の整備及び強化
⑶ 家庭のインターネット環境の整備の協力
の3点が必要であると考えます。
⑶ のご家庭でのインターネット環境の整備については、保護者の皆様にご協力のお願いの文書を送らせていただきました。可能な範囲で環境整備にご協力いただけると幸いです。0522インターネット環境整備のお願い.pdf
今回は、⑴、⑵ について、取組が開始されたことをご報告させていただきます。
⑴ 教員のオンライン授業のスキルアップ
6月3日(水)1限、2年1組の保健の授業で、髙林修平先生が出席番号奇数の生徒に対し対面授業を行いました。同時に、Google Meetを使って、家庭学習中の出席番号偶数の生徒にオンライン動画を配信し、授業に参加してもらいました。
6月3日(水)1限 |
出席番号偶数の生徒は家庭学習中です。 |
オンライン授業を受けた生徒(出席番号偶数の自宅学習中)の感想の一部です。
オンライン授業に参加できなかった生徒や、聞き逃した生徒への対応など、課題を出していただき、対策を講じてまいります。
|
|
|
⑵ 学校のWi-Fi環境の整備及び強化
分散登校となっている今週と来週の2週間をかけて、情報部の先生方を中心に学校のオンライン授業の環境整備を進めています。
まず、今週は、学校のIpadを各クラスに設置し、全教室で同時にオンライン授業の動画配信が可能かどうか検証を行っています。
同時に、分散登校での授業風景もご覧ください。
オンライン授業のため全教室にIpadを設置 |
各クラスのオンライン映像の様子 |
分散登校3日目 生物の顕微鏡観察実習の様子 |
2020.06.01~02 1年次探究オリエンテーション
6月1日(月)および6月2日(火)の午前中、1学年では、人間関係づくりを目的とするLHRや、NPO法人DNAの沼田さんをお招きした「探究オリエンテーション」が行われました。感染症対策のため、体育館を使用し、適切な距離を保ちながらできることを行いました。LHRでは、各クラスで工夫を凝らした自己紹介や担任紹介も行われ、クラスメイトのことを知ったことで生徒たちの笑顔が増えたように思えました。
2020.06.02 高北ナビ
6月1・2日、あららぎ探究プランの一環である「高北ナビ」が実施されました。
2年生から1年生へ、学校生活のコツや学ぶ面白さが伝えられました。この活動を通じて、1年生は新生活での不安を解消し高校生活イメージを獲得し1年間の見通しを立て、2年生は後輩の役に立つという経験を通して、主体性・表現力・コミュニケーション能力を育むことができたのではないかと思います。
休校の影響で、自分たちの学校生活自体がままならない中、考え工夫して少しでも多くのことを後輩に伝えようと試行錯誤する先輩の姿が印象的でした。
2020.6.1 分散登校が始まりました。
長い臨時休業が終了し、本日6月1日、ようやく分散登校が始まりました。
3年生文系(1,2,3組)は、8時20分から50分の間に生徒昇降口で検温を行い、手洗いを済ませて9時からのSHRを行い、その後、課題テストを実施しました。
3年生理系(4,5,6組)は、午後に登校し、課題テストを行いました。
1,2年生は、本日6月1日は、1,3,5組が登校し、2,4,6組は自宅学習でした。
明日は、2,4,6組の生徒が登校します。皆さんに会えることを楽しみにしていてください。
教室は、1組の生徒が1組、2組のクラスを使うなどして、通常の半分の人数で授業やテストを行いました。
先生方もこの日のために準備を重ね、少しでも通常の授業に近付けるよう工夫してもらっています。分散登校を開始するに当たり、ご心配な点がございましたら学校へお問い合わせください。学校としても今後のさらなる影響の拡大に対しても準備を進め、可能な限りの対応を進めて参ります。
教室では、大きな声を出すことはできませんが、2、3年生は久しぶりの再会に心躍らせている様子でした。
1年生は、入学式で顔を合わせた程度でつながりを持つことができませんでしたが、本日、緊張した面持ちでしたがようやくクラスの仲間とふれあう機会(互いに1メートル以上の距離を保ちながら)を持つことができました。
通常授業に戻るには、まだ時間がかかりますが、授業再開の喜びで、学校に活気が戻ってきたように感じます。
分散登校は今しばらく続きます。家庭での学習も隔日で続きます。クラス担任、教科担任としっかりとつながりながら、家庭での時間を有効に使うことを心がけてください。
このコロナ禍の中で、学校の役割は、学習指導を行う役割だけでなく、生徒同士のつながりをつくる役割であったり、教師が生徒とのつながりをつくることで、生徒の学習や生活を見守り、支援したリ、ときには導いたりする重要な役割があることを再認識することができました。
コロナ禍の中では「制限されること」が多いですが、「コロナ禍だからできること」や「コロナ禍だから発見できること」もあると思います。まだまだ不便で心配な状況は続きますが、皆さんで協力して、明るく前向きに過ごしましょう。心配な点や相談したいこと等があれば、是非、学校にお問い合わせください。(校長)
|
|
|
|
←校舎に入ったらすぐに手洗い |
|
2020.05.29 本年度の吹奏楽部定期演奏会について
本年度の吹奏楽部定期演奏会について
日頃より、高崎北高校吹奏楽部を応援してくださり誠にありがとうございます。
今年度、7月19日(日)に予定されていました高崎北高校吹奏楽部定期演奏会は、新型コロナウィルスの感染拡大を受け、中止とすることとなりました。毎年、演奏会を楽しみにしてくださっていた方々には、非常に残念なお知らせになってしましました。部活動が一日も早く通常通りの活動ができるように願うばかりです。
今後練習が再開できましたら、心に響く演奏をお届けできるように、部員一同、より一層の努力をしていきたいと思いますので、変わらぬ応援をよろしくお願い致します。
2020.5.28 群馬県総合教育センター「オンライン学習支援教材」が掲載されています。
群馬県総合教育センターWebページに、「オンライン学習支援教材」が掲載されています。
高北の3名の先生が、県のステップアップ研究員として動画作成に協力しています。
公民(青木達也先生) | 「主権者教育」「租税のはたらきについて」 |
化学(中村嘉宏先生) | 「ハテナ?を探る第一歩~物質の構成~」 |
保健体育(髙林修平先生+高北体育科の先生方) |
「体つくり運動(体力を高める運動の紹介)」 |
この他、他の授業動画も参考にしてください。(校長)
2020.5.8 高北Webページ1周年!
生徒が社会的課題を乗り越え、未来を切り拓いていくためには、学校が社会や世界と接点を持ちつつ、多様な人々とつながりを保ちながら学ぶことのできる、開かれた環境となることが不可欠です。
高崎北高校では、学校重点目標の3つ目に「社会に開かれた教育課程」を掲げ、地域の教育力を活用するとともに、学校教育を学校内に閉じず、その目指すところを社会と共有・連携しながら実現させることを目指しています。(このことは、国においても、2022年度から始まる「新高等学校学習指導要領」の三本柱の一つとして推奨しています。)R2 学校経営方針【Web版】.pdf
具体的には、
・地域の社会人や保護者、大学教授等、地域の教育力を積極的に活用します。
(インターンシップ、フィールドワーク、コンクール・コンテスト・ボランティアへの参加等)
・高北Webページなどにより、学校の取組や生徒の活躍の様子などを保護者や地域の方々に積極的に情報発信します。(以降、略)
こうした中、
2019年5月8日にリニューアルした「高北Webページ」は、本日で1周年を迎えました。
【564,660アクセス】2020.5.8 16時30分現在(4月以降、1日3000アクセスUP)
今後も引き続き、学校と地域との接点を重視しながら、学校の教育活動を広く保護者の皆様や地域の皆様にお伝えして参ります。
今後は、生徒の皆さんからの情報発信もお願いしたいと考えています。
保護者の皆様におかれましては、保護者の皆様宛ての一斉メールとともに、高北Webページの話題を取り上げていただき、新型コロナウイルス感染症の影響で、ご家庭で過ごす時間が長くなっているお子様との会話の中でご活用いただけると幸いです。
また、地域の皆様におかれましては、昨年度から始まりました「総合的な探究の時間(あららぎ探究プラン)」における「探究型インターンシップ(1年次)」や、「テーマ探究」において地域に出て社会課題と向き合う「探究型フィールドワーク(2年次)」等で、生徒の探究活動にご協力いただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。(校長)
リニューアルされた「高崎北高校Webページ」が1周年を迎えました! |
2020.5.8 生徒の学習・生活支援について(校長より)
5月1日(金)に、GW以降の学習支援計画等についての情報共有を行いました。
5月8日(金)現在の、各年次の状況をまとめましたので報告します。
生徒・保護者の皆様は、右上の”ログイン”からログインして、それぞれの年次の情報を確認してください。
新型コロナウイルス感染症の影響は、しばらく続くことも予想されます。
現在、生徒の皆さんの家庭における学習支援・生活支援を行うとともに、6月以降の授業についてや、学校行事、夏休みの短縮等についての検討を行っています。
生徒の皆さんは、想像力を働かせて、自分の今できることを精一杯頑張ってください。
質問や相談等があれば、一人で悩まず、積極的に教科担任、クラス担任の先生等にメールあるいは電話等で相談してください。
先生方も、各年次とも生徒の皆さんの家庭での学習・生活が充実したものになるよう、できるだけの支援を計画・実行中です。共に頑張りましょう!(校長)
1年次 | 2年次 | 3年次 | |
1.学習支援計画 | 臨時休業中の学習計画1年5月 | 5月7日~5月31日 臨時休業中の学習計画 |
3年次の生徒のみなさんへ |
2.課題 | 学習支援計画に記載 科目により詳細な指示をアップしている。 googleClassroomでも対応中。 |
5月6日までの(4月当初に出された)学習課題 科目により詳細な指示をアップしている。 |
3年次の生徒のみなさんへ 科目により詳細な指示をアップしている。 |
3.SHR | 全クラス、5月7日よりgoogleClassroomで朝のみ実施中 | 全クラス、5月7日よりgoogleClassroomまたはMEETで実施中 |
全クラス、5月11日よりgoogleClassroomで朝のSHRを実施予定です。“MEET”で二者面談を行う予定です。 |
4.質問・相談対応 | 質問の宛先一覧・相談の方法等 | 質問の宛先一覧・相談の方法等 | 質問の宛先一覧・相談の方法等 |
2020.5.1 新型コロナウイルス対策に係る生徒の学習支援について(校長より)
本日、5月1日(金)に、GW以降の学習支援計画をまとめて、生徒・保護者の皆様に情報共有をいたします。 (新型コロナウイルスの影響が拡大しており、高北生が、この困難な時期をできるだけ有効に、そして充実した生活を送れるように、生徒・保護者の皆様及び教職員間で定期的に情報共有したいと考えています。 ←在校生・保護者のサンプルページ(1年次) |
1.生徒の学習支援について |
臨時休業が長期化することを想定し、臨時休業中における動画による指導やプリント・課題及び評価等の学習支援計画を提示します。 |
2.課題について |
生徒への課題提示を、定期的にまとめて示すことで、情報の一本化を図ることで、家庭における学習支援を行います。 |
3.SHRについて |
高北生の生活習慣・学習習慣の確立を支援するため、毎日、Web等を活用したSHRを行います。 |
4.質問・相談対応について |
臨時休業中における生徒からの質問や悩み相談を受けつけます。 |
2020.04.08 入学式
4月8日、新入生242名を迎える入学式が行われました。
ロイヤルブルーの制服に身を包み、期待と不安を抱えた表情で登校する新入生の姿は、きらきらと輝いていました。下校時の表情には変化が見られ、友達と笑顔で話しながら帰っていく姿に、こちらの顔もほころびました。
4・5月は交通事故が起こりやすい時期です。特に、1年生は慣れない通学で危険度も上がります。一人ひとりがゆとりのある行動を心がけ、安全な高校生活を送りましょう。
また、休業中は規則正しい生活(早寝・早起き・3度の食事)を心がけ、免疫力を高めて健康的な生活を送りましょう!
2020.03.02 卒業式
新型コロナウィルス感染対策のため規模を縮小しての実施となりましたが、卒業生の落ち着いた態度により、厳粛な雰囲気の中で式を行うことができました。
皆さんのこれからのご活躍を期待しています。
2020.2.14 調理実習(1年次生)
1月17日。調理実習で、生姜焼きをつくり、試食用として校長室に持ってきてくれました。
現在、高北では1年次生で家庭基礎2単位を学んでいます。この日は調理実習の授業で「生姜焼き定食」をつくり、試食用として校長室に持ってきてくれました。持ってきてくれたのは、1年5組の阿部さん、最上さん、海野さん。3人ともエプロン姿がよく似合っています。生姜焼き定食、おいしかったです。ご馳走様でした。担任の先生方にも試食をお願いしているようでした。お味はいかがでしたか?
調理室に行ってみると、各テーブルには、おいしそうな生姜焼きが出来上がっていました。男女で協力して調理実習をしている姿が、自然で、ほのぼのとしていて、笑顔にさせてくれました。高校卒業後、一人暮らしをする人もいることでしょう。調理実習での経験が活かされる日は、もうすぐそこです。(校長)
1年5組 阿部さん、最上さん、海野さん |
調理実習「生姜焼き定食」 |
2020.02.08 弦楽部 第11回はにわの里音楽祭
はにわの里音楽祭 弦楽部
2月8日(土)に高崎市市民活動センター・ソシアス 市民ホールにて、「第11回はにわの里音楽祭in ぐんま」が開催され、本校弦楽部が出演させていただきました。今回は初めて群馬交響楽団 ヴァイオリン奏者の栗田則子様をゲストに迎え3曲演奏させていただきました。
「第11回はにわの里音楽祭in ぐんま」当日までに、群馬交響楽団の栗田ご夫妻をはじめ、多くの先生方にご指導いただきましたこと、心より感謝申し上げます。また、群馬地域まちなか音楽活動実行委員会の方々には、本当にお世話になりました。
本年度は、群馬県庁での台湾フェアやイオン高崎のビックフライデーコンサートなど地域に根ざした活動を大切にし、例年よりも多くの舞台に出演させていただきました。生徒にとっては忙しかった毎日だったかもしれませんが、舞台に立つまでの努力や部員間での協力、主催者の方や観客の方々とのコミュニケーションなど、たくさんの学びがあったように思います。何よりも、演奏後に保護者の皆さまをはじめ、たくさんのお客様に「演奏よかったです!」「感動しました!」「また聴きたいです!」など心のこもったご意見を数多くいただけたことは本当に光栄なことだと思っております。
本校弦楽部の生徒は高校に入学してから弦楽器を始め、楽器の持ち方、音の出し方、音程など、日々弦楽器と向き合い、良い音を目指し練習しています。顧問として、いつも生徒のもつ力に驚いているとともに、一人ひとりがもつ力をもっと伸ばしたいと思い指導させていただきました。拙い指導ではありましたが、いつも生徒のがんばる姿を応援し、優しく支えてくださりました保護者の皆様には、感謝の気持ちでいっぱいです。
来年度は、文化祭がある年なので、引き続き本校弦楽部の活躍を楽しみにしていただけたら幸いです。
(顧問:中澤篤幸)
今回の「はにわの里音楽祭inぐんま」では、トップバッターをいただき、アップテンポの「新宝島」からはじめ、「小さな恋の歌」、そしてグレイテスト・ショーマンより「THIS IS ME」を演奏させていただきました。
※今回は3分程度ですが、動画も観ていただけたら幸いです。
2020.01.29 図書館小講演会
2020.0129 図書館小講演会
1月29日(水)多目的室1にて図書委員会主催の図書館小講演会が行われました。本校芸術科の藤田先生を講師にお迎えして「読書と美術」についてご講演いただきました。歴代の読書感想画コンクールの入選作品の解説をはじめ、読書にまつわるお話や「本の装丁」「本のPOP」という授業での取組、そして先生の“実験的な作文”を演劇部員が臨場感たっぷりに朗読するなど盛りだくさんの内容となりました。
〈参加者の声〉
・一つの物語でも読む人やその見方が違うだけで表現の仕方も変わるのがおもしろいなと感じました。装丁やポップなど作るものの違いによっても本のイメージの表し方に変化があって興味深かったです。(1年)
・本と絵画は一見関係がないように思っていましたが、先生の講演を聴いて、本は装丁の視点から見ればもっと世界が広がっていくことがわかりました。長い物語の世界を絵に残したり、またたった一枚の絵の世界を文字で表現したり意外にも密接な関係があったことが発見できました。(2年)
・私は芸術の選択で音楽を選んだので、美術の授業についていろいろ知ることができました。気づかないだけで、本を選ぶときに装丁から影響を受けているんだと思いました。実際に美術の授業で作られた作品を見せてもらいましたが、どれも色使いがきれいで手に取ってしまうデザインに感じました。最後に先生が書かれた小説を朗読させていただきましたが、内容も面白く楽しむことができました。ありがとうございました。(1年)
2020.02.03 学校保健委員会
2020.02.03
学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方、PTAの保健体育委員の役員の皆さんをお迎えし、令和元年度学校保健委員会が開催されました。
①令和元年度保健行事報告
②令和2年度保健行事予定及び学校保健計画について
③令和元年度保健室利用状況について
④令和元年度学校環境衛生検査結果について
以上の報告の後、生徒保健委員会による発表がありました。
高北での集団献血の取組についてアンケートを実施し、その結果をまとめ、「献血について考えよう~献血がつくりだす命のつながり」のテーマで発表が行われました。さらに、口腔衛生に関するアンケートの結果もまとめられ、発表されました。
最後に、学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方から指導助言をいただき、閉会しました。
生徒の発表資料については、学校生活/評価と取組に掲載しました。→学校生活/評価と取組
2020.01.27 授業レポート(2年化学)
授業レポート(2年化学) 1月27日(月)
2年生化学の授業紹介です。1月24日(金)以降,化学の授業ではChromebookを活用した無機物質各論(酸素,窒素,硫黄,鉄,銅,アルミニウムといった元素ごとの学習)のプレゼン資料作成&チームティーチング準備を行っています。授業構成は以下のような形になります。
生徒の皆さんの活躍が楽しみです。
〇1時間目
・Chromebookへのログイン
・クラスルームへの入室
・フォルダの管理説明
・Googleスライド使用法説明
・分担班の決定
・プレゼン資料作成
〇2,3時間目
・プレゼン資料の作成
・テキストの課題,問題集の解説作成(質疑応答資料)
〇4〜13時間目
・元素別各論
・プレゼン 10分
・プレゼン班によるチームティーチング(質疑応答) 40分
2020.01.23 授業レポート(2年化学)
授業レポート(2年化学) 1月23日(木)
2年生化学の授業紹介です。1月23日(木)の授業では無機物質の識別実験を行いました。11種類の溶液を識別するために,どんな実験を行えばよいのかを生徒が主体となって考えていく探究型実験です。物質を識別するために必要な情報は何か,その情報を得るためにはどの実験をどのような順番で行えばよいのか,といったことを考えながら実験手順を考えて進められました。
最終的には,沈殿生成の有無,錯イオン生成による再溶解の有無,溶液の臭い,溶液や沈殿の色,弱酸遊離反応の有無,溶液の液性といった情報を的確に利用した班が11種類の溶液をすべて答えることができました。また,班ごとにそれぞれ特色のある工夫を行っているのが印象的でした。
2019.12.17 ステップアップサポート事業推進研究委員公開授業・授業研究会レポート
2019.12.17 ステップアップサポート事業推進研究委員公開授業・授業研究会レポート
群馬県では,人口減少と人口構成の変化,急速な技術革新やグローバル化の進展等による社会全体の変容に対応するための授業作りの一環として,県立高校におけるステップアップサポート事業を推進しています。ステップアップサポート事業は以下の2つの事業で構成されます。①各校1名のコーディネーターを核として校内の授業改善を促すもの,②全県下で科目ごとに任命された推進研究員の公開授業・授業研究会を活用するものです。
12月17日(火)には,推進研究員の中村教諭(化学)の公開授業が行われ,各校から20名が参加しました。また,公開授業後の授業研究会には,生徒の希望者6名が参加し,生徒の振り返りをベースにして,活発な授業研究・検討が行われました。以下に,参加した生徒の振り返りコメントを載せます。振り返りコメントは,①普段の授業の様子や振り返り,②当日の授業の様子や振り返り,③授業研究会参加の目的,④授業研究会の振り返り,から構成されます。
|
参加者1 Nさん
① 普段の授業の様子や振り返り
始めの導入で5分くらいの間,先生がプロジェクターで,今日学習する課題の内容の説明をしてくださいます。その後は,各自,課題に取り組みます。課題は,基本課題〜発展課題まであり,自分の実力に合わせて取り組めるようになっています。
また,席は自由席で,移動も自由にできるため,分からないところがあったときなど,すぐに仲間と聞き合うことができます。聞き合うことで,自分一人では分からなかった問題の解き方が分かったり,逆に教える(説明する)ことで,inputしたものをoutputできるため,自分の理解をさらに深めることに繋がるため,自分にとっても相手にとってもプラスである学習ができるため,とても良いです。
プリントはスッキリまとまっていて,解答,解説はとても詳しく書いてあるため,生徒同士でも理解できるようになっています。私は一つ一つじっくり理解しながら課題解決をしているため,授業内に全て終わりません。家庭学習を効率よく活用していきたいです。
② 当日の授業の振り返り
確認テストをやりました。始めは自分一人で取り組み,その後,班の人と話し合い,そしてクラス内で自由に話し合ってよいという行われました。班の人と意見が違ったときなどには,なぜそうなったのかを活発に話し合え深い学びができました。今回の確認テストで分からなかったところ,間違えたところは,自分の弱点なので,その分野を中心に学習をしていきたいです。確認テストは自分の学習状況をと,自分の苦手な分野が把握できるため,他の教科でも行ってほしいと思いました。
③ 授業研究会への参加目的
自分は将来,小,中学校の教師になることが夢です。そのため,このような授業研究会にはとても興味がありました。今,センター試験から共通試験に変化しているように,社会が求める人材も思考力が高い人,コミュニケーション能力が高い人などのように,昔とはとても変化しています。そのためには教育も,変えていかなければいけません。
そこで,この授業研究会に参加し,どのような授業形態を行おうとしているのか,そして,たくさんの先生方からのお話を聞いて,自分の視野を広め,それを将来に生かしたいと思い今回の研究会に参加しました。
④ 授業研究会の振り返り
私はこの研究会に参加してたくさんの新しい学びを得ることができたし,成長することができました。今まで,授業の目的などを特に意識して考えたことがありませんでしたが,なぜアクティブラーニングを取り入れた学習をするのか,先生が一方的に教える授業との違いは何なのか,すごく理解できました。そのため,今後の授業で自分はどのようなことを意識し,どのような目的を持って取り組めば良いのかすごく勉強になりました。
また,研究会に参加した先生方との話し合いに参加したのはとても良い経験でした。先生方が日頃どのような思い,目的で授業を行っているのか,知ることができたし,今後の授業を良くしていくために,生徒としての意見を伝えることができ,良かったと思いました。色んな学びを得てすごく楽しかったし,将来について考えることができた良い機会になった。そのため,またこのような機会があったらぜひ参加したいと思った。
参加者2 Uさん
① 普段の授業の様子や振り返り
普段は先生が今日の目標として挙げた問題の範囲の教科書をよく読んでから問題に取り組み,授業時間内に終わらなかった問題は家で取り組むようにしています。また,分からない問題は,教科書やプリントを読んでも分からなかったら班の人に,班の人も分からなかったら先生に聞くようにして疑問点を残さないようにしています。
② 当日の授業の振り返り
当日は確認テストだったので予習として授業前にプリントを見直したり,教科書を見たりしていました。周りに先生方がいらっしゃって少し緊張したけど,自分のペースで1問1問しっかりと問題を解くことが出来ました。分からなかったところは,班の人に聞いて解き方を教わったり,一緒に解いたりできたので,分からないところが解消できてよかったです。
③ 授業研究会への参加目的
将来したい職業の選択肢の1つとして生物の教員があって,他校の先生方とお話をしたりして,生物の教員の仕事やイメージを具体化したいと考えたのと,とても貴重な経験で,これから先,生徒として参加することはできないし,自分のためになりそうだったので参加しました。
④ 授業研究会の振り返り
授業研究会が始まる前は,他校の先生方としっかり話せるか,普段の授業のことについて説明できるか不安なことが多かったけど,同じ班の先生方がすごく話しやすくて,すぐに緊張がなくなりました。また,先生方が相槌をしてくださったり,色々な質問をしてくださったので,すごく話しやすかったです。また,他校の先生方と話をする機会はなかなかないので,すごく貴重な体験ができたなと思いました。
参加者3 Hさん
① 普段の授業の様子や振り返り
まず,自分で最後まで解いて,理解できなかったものをグループで話し合っています。授業をもっと有効に活用したいので,授業前に5分ほど予習をして課題をやっておきたいです。
② 当日の授業の振り返り
理解をしっかりしていない部分があったのでしっかり身に付けたい(←土日で復習する!)。いつも通り話し合って理解を深められました。身に付けることが弱いと感じたので授業前に予習をしたい。
③ 授業研究会への参加目的
自分たちの日々の授業は、どういうことを先生たちが学んで意識して行っているか,気になったからです。
④ 授業研究会の振り返り
今の教育をしっかり考えて学んでいる先生がいるという実感と,いくつになっても,何をするにしても,「?」を持って学ぶことが大切だということを学んだ。←中村先生・先生方の違いより普段から「?」を持って思い切って行動することを大切にしたい。失敗をどんどんすることが,学び,生きることに繋がるんだと心に留めて,やりたいことをとことんしたい。正直に「?」を持ってそれを思い切って行動して,どんどん「?」を追い詰める力が足りないように感じた(他の先生方と話して)。自分はしっかり「?」をどんどんかみ砕いて生きたい。
参加者4 Kさん
① 普段の授業の様子や振り返り
普段の授業も,今回の授業と同じように生徒同士が積極的に話し合いをし,相談しながら授業に取り組んでいます。そして,班で分からなかったら,他の班の人に聞きに行くなどし、班の枠を超えてのコミュニケーションもあります。
② 当日の授業の振り返り
当日の授業は,確認テストという普段の授業とは少し違うものを行いました。確認テストは単元ごとに行うので,自分がどの程度その単元を理解しているかのとても良い確認になります。この確認テストも,個人,班,クラス全体とクラスのみんなで協力するような雰囲気があるのも,良い点の一つだと思っています。今回は,問題数が少なかったのですが,みんなと協力しながらしっかりと取り組むことができました。
③ 授業研究会への参加目的
私が授業研究会に参加した目的は,将来の進路の1つとして教師を考えているからです。なので,先生の「県内で意欲のある先生が集まる」という言葉を聞いて興味を持ち,参加したいと思ったからです。
④ 授業研究会の振り返り
今回の授業研究会では,(他校の)先生三人,生徒一人という状況で,そのような状況になるのは初めてだったのでとても緊張しました。あまり上手く話すことが出来なかったけれど,先生方三人がとても優しく対応してくださったので,次第に緊張もほぐれ,上手く話せるようになりました。
普通の学校生活を過ごしている中では絶対に体験することのできないような貴重な体験をすることができたので,勇気を持って参加して良かったと思っています。
参加者5 Oさん
① 普段の授業の様子や振り返り
プリントや教科書などを使用して,班メンバーで協力して行うことが出来て,より深い学びが出来ていることが,学力UPに繋がっていると思った。
② 当日の授業の振り返り
資料集やプリントを使い,話し合いを多くして問題を解くことが出来た。難しくても,基本的なことをおさえられていたため,時間内に終えられた。
③ 授業研究会への参加目的
滅多にないチャンスなため,他校の先生方の話をしっかり聞こう。
④ 授業研究会の振り返り
普段の授業では分からないことが多く,とても参考になった。これからもさらに班で協力して授業に取り組みたい。
参加者6 Uさん
① 普段の授業の様子や振り返り
教科書やプリントを活用しながら課題を解く。分からないような所があったら,友達や先生に聞いて解決している。
② 当日の授業の振り返り
個人の時間で半分しかできなかったので,その後の時間で友達と協力して解いた。自分のあいまいな部分も確認できたので良かったです。15分以内にできるように頑張りたい。
③ 授業研究会への参加目的
教育系の学部への進学を考えているので,その進路への参考になれば良いなと思ったから。また,色々な先生方の話を聞いて刺激になればいいなと思ったから。
④ 授業研究会の振り返り
色々な先生と話をすることができて,とても楽しかったし,色々な話を聞くこともできたので良かった。
2020.01.27 令和元年度Gワークチャレンジ推進フォーラム
2020.01.27 令和元年度Gワークチャレンジ推進フォーラム
1月27日(月)に高校生インターンシップ推進事業である「Gワークチャレンジ」の推進フォーラムが前橋で開催されました。県内の高校生の代表の一人として、本校1年次生の村井明日海さんが「探究型インターンシップ」についての報告発表を行いました。県内普通科進学校では珍しい学年全員インターンシップとして、多くの方に注目していただきました。
村井さんは、自身の探究テーマとインターンシップでの学びを結びつけ、今後の進路選択について発表を行いました。また、パネルディスカッションでは、探究型インターンシップを通しての自身の変化等について語ってくれました。
|
|
2020.01.22 はにわの里音楽祭 弦楽部コンサート出演告知
はにわの里音楽祭 弦楽部コンサート出演告知
高崎北高等学校 弦楽部が出演させていただきます。 皆様のご来場心よりお待ちしております。 |
2020.1.18~19 センター試験 がんばれ高北生!
1月18日(土)いよいよ大学入試センター試験が始まりました。
やや緊張気味の生徒もいましたが、多くの生徒が元気よく会場入りしました。
苦しい受験勉強の成果が実を結ぶことを祈って入場を見送りました。
2020.1.11~12 女子バスケットボール部 県新人大会
2020.1.11~12 女子バスケットボール部 県新人大会
1月11日(土)から各会場で県新人大会が始まりました。
高北は、11日(土)に1回戦西邑楽高校、12日(日)に2回戦伊勢崎清明高校と戦いました。ベスト16をかけた伊勢崎清明高校との一戦では、自分たちの攻撃の形が作ることができたものの、最後のシュート決定力に課題が残る試合となりました。
次大会の県総体まで4か月、練習を積み重ねてベスト16以上を目指します。
試合結果 高北68―54西邑楽(ユニフォーム白)
高北28―91清明(ユニフォーム青)
2019.12.25~28 全国高等学校オーケストラフェスタ見学
12月25日(火)~12月28日(土)で東京都新宿にて全国高等学校オーケストラフェスタが開催されました。本校弦楽部2名が見学に参加してきました。
〈生徒の感想〉
★私はたくさんの参加校の演奏を聴いて、とても圧倒されました。私たちとは全く違う音が楽器から出ているように聴こえました。
ですが、私たちの演奏を聴いて喜んでくださる方もいると思うと、私たちにはまだまだ伸びしろがあるのだと思いました。
ヴィブラートや音の強弱などの課題はありますが、たくさん練習していきたいと思いました。(ヴィオラM)
★参加校は、どこの学校も上手で、自分たちはまだまだだと思い知らされたと同時に、もっと上手になりたいと思った演奏会でした。
参加校は6年生の中高一貫校が多く、ある学校の生徒に話を聴いたところ、最初の1年間は音階の練習しかしないなど、基礎練習に力を入れているとのことでした。3年間、精一杯楽しんで、上達できるように今後も努力していきたいと思いました。(ヴィオラN)
全国の管弦楽部、弦楽部が集まり、お互いの学校の演奏を聴き合うという、オーケストラフェスタに今年初めて見学として参加させていただきました。
学校によっては、10名以内の団体や、50名以上の参加団体もありました。参加団体の演奏からは、生徒の奏でる音色や全体のサウンドなど、とても心に響く演奏会でした。演奏後に、賞をつけるのでなく、生徒同士が他校の生徒へメッセージを送るというものでした。なかなか少ない弦楽器の部活動のなかで、このような交流ができることは本当に素晴らしく、また、生徒への励みになるのだと肌で感じました。
来年度は、ぜひ本校弦楽部がオーケストラフェスタに参加できればと思います。
日頃より、保護者の皆様を始め、群馬交響楽団の栗田ご夫妻、OBの方や地域の方々など多くの方々に温かく支えていただき、心より感謝申し上げます。今後も、部員、顧問一丸となって、よりよい音楽を目指し、活動していきたいと考えています。
今後も、本校弦楽部を温かく支えていただけたら幸いです。(顧問:中澤篤幸)
2020.01.04~06 女子ソフトテニス部遠征
2020.01.04~06 女子ソフトテニス部遠征
1月4日〜6日、女子ソフトテニス部は千葉県の白子町へ遠征に行ってきました。
早朝6時から海辺でのトレーニングに始まり、日中は他県の強豪校と数多くの試合をこなしました。
来年度に向けて貴重な経験となりました
2019.12.28~30 女子バスケットボール部 東京遠征合宿
2019.12.28~30 女子バスケットボール部 東京遠征合宿
12月28日(土)~30日(月)まで、男子バスケットボール部と合同で東京遠征合宿を行いました。初日の28日は、ウィンターカップ女子決勝・男子準決勝を観戦し、29日・30日は、男女別会場でそれぞれ練習試合を行いました。普段できない貴重な経験を積むことができ、1月11日(土)からの県新人大会に向けて意識を高めることもできました。
★2019.12.28(土)ウィンターカップ観戦
近距離の観覧席からトップレベルのプレイを観戦することができました。選手や応援席の雰囲気など技術面以外についても肌で感じ取ることができました。
★2019.12.29(日)第1回「さわやか杯」出場
二日目は、錦城高校で行われた「さわやか杯」に出場しました。都内・県内ベスト8を目指すチームが集合し、リーグ戦形式の大会を行いました。参加校は、錦城高校・上水高校・国士舘高校・東亜学園高校・日野台高校・清瀬高校・田園調布高校・高崎北高校の8校です。
東京都の高校生の技術の高さを体感し、課題を多く見つけることができた1日でした。
★2019.12.30(月)都立南平高校で練習試合 |
2019.12.14 科学の甲子園チーム報告
高崎北高等学校 科学の甲子園チーム 報告
「科学の甲子園」とは,全国の強者たちが集い科学的な思考力を競う8名参加の団体戦です。本年度で第9回目の開催となり,3月20日(金)~23日(月)の4日間に渡りさいたま市で行われます。高崎北高等学校も全国大会出場を目指し,昨年度より群馬県予選に参加しています。
群馬県予選は,10月27日(日),12月14日(土)に群馬大学教育学部で行われました。本校以外にも,高崎,高崎女子,前橋,前橋女子,中央中等,四ツ葉中等などの16校が参加し,2日間に渡る熾烈な戦いが繰り広げられました。
10月27日(日)は筆記競技(化学,物理,生物,地学,数学,情報の内容より思考力を問う問題が出題),実験競技(理科の知識を総合的に活用する内容が出題)が行われ,12月14日(土)は課題実技競技(事前に競技内容を公開して,約7週間に渡る実験・試作期間を経て臨むもの)が行われました。それらの2日間の競技の総合得点で代表校を選出します。
本校は2年生6名,1年生2名から構成された有志チームで,役割分担やスケジュール管理等を主体的に行い,本番の大会でも臨機応変に科学的な思考力と協働的に作業する力を駆使して,大いに健闘しました。県予選を突破して,全国大会への出場はかないませんでしたが,生徒の資質・能力は大いに高まったことと思います。なお,群馬県代表校は高崎高校になりました。高崎高校の皆さん,健闘を祈ります。
以下に,参加者の振り返りのコメントを載せます。
① どんな作戦・対策を練ったのか(仮説の設定,検証計画)
l 週2で集まって直前は毎日来た。
l 作戦,常識論にとらわれず意外性,独創性を意識しながら構想を練った。
l 他校とは被らない画期的なものを作ろうとした。
l アイデアを出して最終的にふたつぐらいに絞ってその後さらに良くするにはと改良を施した。
② 実際の競技において,作戦・対策が上手くいった部分,行かなかった部分(結果の処理)
l ルールの定義が詳細に記されていなかったため,運営と参加者側で認識の違いが生じ試作物が競技開始10分前にボツになった。
l ルールのグレーゾーンを攻めすぎたために競技でその特性を生かせなかった。
③ 次年度へのアドバイス(考察・推察)
l シークレットクエスチョンなどを活用して,運営とのルールの認識の差を無くしておくことが大切。(ルールのグレーゾーンを攻めるのであれば尚)
l 二次案を創作しておいて,リハーサルをしておく。
l 質問事項は些細なことでもシークレットクエスチョンとして聞くべきだった。
l 二次案として,ホワイト寄りのグレーくらいの案を作っておき,それをリハーサルもしておく。
l あんまり1年生を議論とかに参加させてあげられなかった気がするから下の学年も参加させてあげて。
④ 後輩へのメッセージ
科学の甲子園は名前かみたらすごく頭が良さそうに思いますが,ユーモアのある人で構成しました。勉強ができなくても,本番実力が出なくても,この経験が大学入試にとても生かされるものだと思います。前高などの進学校と同じ境遇で戦える機会はとても少ないです。何事にも臨機応変に精一杯やれば大丈夫だと思います。いい結果になることを期待してます。
2019.12.23 難関大セミナー(1年次)
1年次生「難関大セミナー」開催
12月23日(月)のお昼休み、1年次生約30人が参加して、「難関大セミナー」を開催しました。
難関大を目指すということにはどんな意味があるのか、難関大に合格するためにはどのような学習が必要なのか、などを進路指導部と、英語・数学・国語の各教科担当者から伝えてもらいました。ポイントは以下の通りです。
・特別な勉強は必要ない。表面的な暗記に頼らず、「なぜそうなるのか」を理解しようとすること。
・授業後に理解できていないところや、あいまいなままの知識は、長期休業なども利用して確実になくしておく。
・現在の学力がまだ届かなくても、「絶対に難関大に合格するんだ!」という強い気持ちが必要。合格した生徒はみな挑戦する気持ちを持ち続けた生徒である。
・その他、各教科からのアドバイス
2019.12.22 女子バスケットボール部 リーグ戦順位決定戦
12月22日(日)に藤岡中央高校を会場にリーグ戦順位決定戦が行われました。Bリーグ1位通過の吉井高校と対戦し、接戦でしたが勝利することができました。この2か月のリーグ戦を通して緊張感を持った試合経験を積むことができました。これからは、さらなる技術向上を図り、県大会での勝利を目指します。(ユニフォーム白)
試合結果 高北48―44吉井
2019.12.18・20・22・23 吹奏楽部クリスマスコンサート・弦楽部クリスマスコンサート・演劇部校内公演が開催されました。
高崎北高校文化部の吹奏楽部・弦楽部・演劇部が、クリスマスコンサート及び校内公演を行いました。
今年もあとわずか。クリスマスの季節がやってきました。それぞれの部が、心のこもった演奏や発表をしていただき、心がとても温かくなりました。出演してくれた3部の皆さん、ありがとうございました。
いよいよ2020年のオリンピック&パラリンピックイヤーが始まります。3年生はこれから受験本番の人が多いと思います。最後まで諦めず、自分の力を信じて頑張ってください。高北生にとって、そしてこのWebページをご覧の皆さんにとって素晴らしい一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。(校長)
|
|
|
|
2019.12.19 第一体育館大型スクリーン導入
第一体育館に、大型スクリーンを購入しました。
天井から吊り下げ式で250インチあり、遠くからでもよく見えます。
12/19に行われた、2年次探究最終ポスターセッションで初めて使用されました。
今後も、有効活用していきます。
2019.12.18 献血
本校コモンスペースにて、一日がかりで献血が行われました。
輸血で助かる命があることや、冬場は輸血用血液が不足する事情などを、先生方からHRや授業の折に話していただき、今年度は2,3年次の生徒121人が献血を申し出てくれました。実際の献血は、200ml献血が79名、400ml献血が28名人でした。
群馬県赤十字血液センターより、医師2名を含む16名のスタッフさんがきてくれました。たいへんお世話になりました。
2019.12.15 女子バスケットボール部 リーグ戦第4節
12月15日(日)に高崎北高校を会場にリーグ戦第4節が行われました。Aリーグ最終試合を勝利で終え、1位通過をすることができました。来週のBリーグ1位との順位決定戦に向けて練習を進めています。(ユニフォーム白)
試合結果 高北59―46前西
2019.12.09 保健委員会の活動
保健委員会では、2月実施の学校保健委員会の発表に向けて準備をしています。
今年は、Google Chromebookを1人1台使って、プレゼン資料の同時編集を行いました。
それぞれの担当ページを編集しながらも、誰がどんなことをしているかが画面上で把握できたり、仕上がったものを全員で確認することができたり、スムーズに作業が進みました。保健委員のみなさんお疲れ様でした。
それにしても、教員よりも生徒の方がすぐに使い方をマスターしてしまいますね・・・。
2019.12.09 図書館開放と修学旅行ノート・写真展
<図書館開放について>
12月の三者面談期間にあわせて図書館を開放します。
保護者の方は、面談にお越しの際にはぜひ図書館へお立ち寄りください。
期間 12月9日(月)~13日(金)
時間 13:00~16:00
○貸出も可能です。係職員にお声かけください。
<修学旅行ノート・写真展>
図書館開放の期間中、図書館にて修学旅行ノート・写真展を開催しています。
各クラスより選ばれたノートが展示してあります。生徒の力作のノートです。
また、修学旅行中の写真も展示しています。ぜひご覧になってください。
修学旅行ノートは投票も行っています。見に来てくださった方はどなたでも投票できます。
2019.12.06(告知)弦楽部Xmas コンサート
高崎北高等学校弦楽部Xmas コンサートを12月18日(水)に本校2階会議室にて開催します。
本年度は、地域の皆様や保護者の皆様、小中学生の皆様など たくさんの方々に聴いていただきたく会場を変更させていただきました。1時間程度のプログラムになっておりますが、どうぞお気軽に本校会議室にお越しいただけたらと思います。
申し込みは、弦楽部顧問(中澤篤幸)までご連絡いただけたら幸いです。
TEL 027-373-1611
顧問、部員一同心をこめて演奏させていただきます。
2019.11.22. 高崎北高校文開催「あららぎ祭2020」キックオフミーティング開催!
高崎北高校の文化祭「あららぎ祭」の日程が2020年6月5日(金)・6日(土)(一般公開は6日(土))に決定しました。
本日の昼休み、校長室において、生徒会本部役員の皆さんと、来年度の文化祭「あららぎ祭2020」についてキックオフミーティングを開催しました。
生徒会本部役員の皆さん一人一人から、思い思いのアイデアを話してもらいました。
「あららぎ祭2020」開催まで6カ月。
前例にとらわれることなく、生徒会本部役員の皆さんを中心に語り合い、生徒の皆さんが主体となってつくり上げる、高北生の想いが詰まった「あららぎ祭」にしてほしいと願っています。想い出に残る、素晴らしい「あららぎ祭」にしてください。(校長)
「あららぎ祭2020」キックオフミーティング |
生徒会本部役員との話し合い(校長室にて) |
2019.11.06 令和元度群馬県総合文化祭 第36回 群馬県高校写真展 優秀賞受賞(写真同好会)
写真同好会
令和元年10月31日~11月6日開催
令和元度群馬県総合文化祭 第36回 群馬県高校写真展
3年 清水 智裕 優秀賞受賞(第26回関東地区高校写真展出場)
3年 三ツ木 愛莉 入選
2019.11.17 女子バスケットボール部 リーグ戦第3節
11月17日(日)に渋川青翠高校会場でリーグ戦第3節が行われました。
接戦の末、勝利をつかみ取ることができました。次のリーグ戦まで日数があるので、チームで反省点を洗い出し、準備を進めています。(ユニフォーム白)
試合結果 高北64―60前女
2019.11.16 女子バスケットボール部 リーグ戦第2節
11月16日(土)に高北会場でリーグ戦第2節が行われました。午前中は、男子バスケットボール部がリーグ戦を行い、午後に応援をしてくれる部員もいました。また、午前中に活動していた他の部活動の生徒も応援に駆けつけてくれました。(ユニフォーム白)
試合結果 高北66―56商大附
2019.11.12 2年次 大学模擬授業
11月12日(火)の6・7時間目に、大学模擬授業が行われました。県内外の大学から講師をお招きし、多岐にわたる専門分野について高校生向けの内容で講義していただきました。生徒たちの進路決定に際し、重要な経験になりました。
筑波大学(教育)の先生は本校の卒業生だそうで、生徒も驚いていました。
研究者として戻ってきて話をしてくれて、ありがたかったです。
NO | 系統 | 実施大学 | 講座名 |
1 | 文学(日本・外国) | 都留文科大学 | 富士北麓の文学 ~教材との関係から~ |
2 | 外国語・国際関係 | 新潟県立大学 | 国際関係論の射程とアプローチ |
3 | 経済・経営・商学 | 城西大学 | あなたはなぜ大学に行くのかー文化資本から考える |
4 | 法律・政治・社会 | 日本大学 | 六法ってなんだろう? |
5 | 理学 | 芝浦工業大学 | 金融のための数学 |
6 | 工学 | 群馬大学 | なぜ物は壊れるのか?~金属疲労とは~ |
7 | 工学 | 山梨大学 | ロボットのはなし |
8 | データサイエンス | 東洋大学 | データサイエンス概論 |
9 | デザイン・表現 | 長岡造形大学 | ソーシャルデザインとデザイン思考 |
10 | 農学 | 宇都宮大学 | 昆虫科学とバイオサイエンス |
11 | 教育 | 筑波大学 | 教育学を通して日常を多視点的にとらえなおしてみるー先生ってどんな仕事― |
12 | 保育・幼児教育・福祉 | 埼玉県立大学 | 悪循環から観た児童虐待 |
13 | 栄養・健康 | 長野県立大学 | 人々の健康を支える栄養~食の在り方と管理栄養士の仕事~ |
14 | 看護 | 金沢大学 | 人々の健康に貢献する看護学 |
15 | リハビリ | 首都大学東京 | 精神的健康を保つ力を支援する作業療法 |
・生徒の感想
長岡造形大学
長岡造形大学の存在自体を知っていたけれど、実際にどんなことをしているのかなどは知らなかったので、詳しく知ることができてより興味が湧いた。長岡造形大は美大や工芸大のような美術専門の大学ではなく、デザインを中心にした大学だということがわかった。 AI が増えてもなくならない職業の中に長岡造形大出身の人が多くいたことから、美術デザイン系の仕事はずっと続けることのできる職業なのかなと思った。長岡造形大学は美大や工芸大と違い、美術の教師があまりいない学校からでも生徒を取っていることから、基礎からしっかりと勉強していく大学なので、1年生の時に音楽科だった私でも目指すことができそうだと思った。具体的な話を出して説明してくれたので、デザインを何も知らない私でもとてもわかりやすい授業だった。大学に入学してからの具体的な過ごし方を知ることができ、これからの受験勉強のモチベーションにつながった。この大学に行きたいという思いが強まった。
新潟県立大学
もともと国際関係や外国の国々に興味があったから、すごく楽しい授業した。難民や移民の話題は、自分も大学で学びたいと思っていたので、今回の講義を聞いて、より学びたいという気持ちが強くなったような気がします。また国際関係論の説明として出てきた、「囚人のジレンマ」という考えは面白いなと思いました。確かに、裏切りが怖く、それを考慮した上で自分の最大の得になることを誰でも人間は探してしまう性格だし、とても納得できるものでした。また今日初めて比較政治学という学問分野を知りました。消費税や保険のことなど日本と外国の違いなどは知っていたけれど、そういったことを比較しながら学べるのは、色々な発見があって楽しそうな学問分野だなと思いました。
筑波大学
私は教師志望なので今回の講座はとても興味深い内容だった。先生という仕事は思っていたよりも大変なところが多いと感じた。先生になるためには、免許を取得した後に地方自治体での教員採用試験に受験して合格しなければならないが、それはとても大変であった 。特に群馬県の倍率は、小学校で6.3倍、高校では10倍、英語教諭となれば22倍ととても狭き門なのである。 将来を意識した勉強と生活習慣に変えていくべきであると感じた。
首都大学東京
作業療法の分野に体のリハビリだけでなく心のリハビリも含まれることを初めて知った。今テーマ研究で研究したいと思ってる分野だったのでとても興味深かった。内容はとても面白くて、特に訓練を無理強いするだけでなく、患者さんの周りの環境を改善して手助けすることが大切だということを聞いて、そんな考え方もあるのかと少し衝撃を受けた。将来目指したいと思っている看護師の仕事にも通ずるところがたくさんあった。いまチーム医療が重視され、様々な分野の医療従事者が、お互いの仕事について理解することは重要だと言われている理由がわかった。
2019.11.10 女子バスケットボール部 リーグ戦第1節
11月10日(日)に今年度からスタートしたリーグ戦の初戦が行われました。
新チームとなって初めての試合でしたが、心ひとつに勝利をつかむことができました。(ユニフォーム青)
試合結果 高北66-65藤中
2019.11.6. 「Google chromebook」研修会を開催しました!
本校では、重点目標Ⅰ「主体的・対話的で深い学び(アクティブラーニング)を重視した授業の充実」を推進するために、ICT環境の整備を推進しています。
《高崎北高校のICT環境整備》
① すべての教室にプロジェクター・スクリーン・遮光カーテンの設置(プロジェクター・スクリーンは平成30年度夏、遮光カーテンは令和元年8月設置)
② Wifi環境の整備(群馬県総合教育センターの支援の下、Wifiアクセスポイント10台を設置(令和元年7月完了)2クラスに1台+職員室1台)
③ Ipad45台整備(令和元年7月末)
④ Google Chromebook実証研究開始(Chromebook45台を、Google及びNTT docomo様にご支援いただき、令和元年11月より令和2年3月末まで実施)
全教室にプロジェクタ・スクリーンを設置(平成30年8月末) |
教室に遮光カーテンを設置 (令和元年8月末)
|
2教室に1台Wifiアクセスポイント(右上)・各教室にホワイトボード設置 |
Ipad45台整備(令和元年7月末) |
Google chromebook45台実証研究開始(令和元年11月~3月) |
Google ChromeBook研修会(11月6日) |
Google ChromeBook研修会(11月6日) |
Google ChromeBook研修会(11月6日) |
今回は、「Googl chromebook実証研究」のキックオフとして、マラソン大会終了後の午後の時間を活用し、希望者を対象とした「Google chromebook研修会」を開催しました。午後3時から5時までの2時間、総勢23名の先生方が研修会に参加しました。
今回の研修会には、Googleの坂上様、(株)ストリートマートの菊池様、NTT docomo の大山様、内山様が来校してくださいました。(株)ストリートマートの菊池様が講師となり、Chromebook LTE版を1人1台利用してChromebookの活用研修を開催しました。
研修の主な内容は以下の通りです。
⑴ Google for Education の構成
⑵ Google Classroomでアンケート作成・集計
⑶ Google スプレッドシートによる同時編集
⑷ Google スライドによるデータデザイン支援と探索機能
Google Classroomで、Classroomの作り方やアンケートの作成・集計方法を学んだり、スプレッドシート(Excelのようなもの)を使い、参加者全員で一斉に同じシートに入力する体験をしました。また、Googleスライド(パワーポイントのようなもの)を用いて、修学旅行のプレゼンシートの作成体験をしました。Googleスライドはネットに常時つながっているため、検索機能を用いて写真や動画をネットから簡単に取り込むことができます。また、作業の途中で、プレゼンテーションの作成に役立つレイアウトの候補が表示される機能で、スライド作成の支援をしてもらう体験もしました。
このほか、Googleドキュメントで音声入力の体験などもあり、あまりにもテクノロジーが進んでいるため、ついていくのが必死でした。2時間の研修があっという間に終了しました。
この研修を通して、Society5.0の時代がすぐそこにあることを感じました。今後、4Gに比べ通信速度が100倍といわれる5Gが整備され、すべてのものがネットにつながるIoT(Internet of Things)の時代が訪れようとしていますが、明治維新より大きな変革とも言われる時代が始まりつつあると感じました。同時に、教育環境も大きく変わっていくことと思います。(校長)
2019.11.09 弦楽部 第52回芸術文化祭 音楽発表の部
高崎市市民活動センター・ソシアス 市民ホールで第52回芸術文化祭 音楽発表の部が開催され、「彼こそが海賊」「ジュピター」「美女と野獣」「THIS IS ME」、そして高北伝統曲「カノン」を演奏させていただきました。
生徒の多くが弦楽器の経験が無く、弦楽部に入部してから一つひとつ学び、演奏会に向け日々練習をしています。今年度は4月から、多くの演奏活動をさせていただいております。
芸術祭で演奏させていただいた中で、曲の終わり時に「おぉ!!」と歓声をいただきました。(ありがとうございます!!)生徒の振り返りの中でも「歓声をもらってうれしかった」など多くの生徒が達成感を味わったようでした。
顧問としては、生徒が日々上達する姿や、音程をとるのが難しいと言われている弦楽器を、一生懸命舞台上で演奏している姿をみて本当に嬉しく思います。今回、指揮を振りながら一生懸命演奏する生徒をみて、胸が熱くなりました。生徒のもつ力や音楽の素晴らしさを改めて感じた瞬間でした。
また、いつも応援してくださる保護者の方々やOBの方、群馬交響楽団の栗田ご夫妻、そして後輩思いの3年生には、感謝の気落ちでいっぱいです。
今後も、演奏を聴いていただける方に感謝しながら、顧問、生徒一同練習に励んでいきたいと思っております。(顧問:中澤篤幸)
*今回は数秒ですが、演奏会の動画「THIS IS ME」をご覧いただけたら幸いです。
2019.11.10 男子バスケ部 U-18リーグ第1節
11月10日(日)今年度から始まったU-18リーグの第1節が行われました。 新チームとなり、初めてのゲームとなりましたが、中央中等教育学校と対戦し、 60-49で勝利することができました。 次節は11月16日(土)に本校体育館にて第2試合(10:45)開始予定となっています。お時間ありましたら、ぜひ体育館にて応援をよろしくお願い致します |
2019.10.17 大学見学(1年次)
10月17日(木) 1年次大学見学
事前指導の一環で、以下のようなシートを全生徒に配布しました。午前と午後に見学する大学を班ごとに選択し、高崎駅発着の行動計画を立案して当日に迎えました。道に迷い、集合時間に少々遅れた班もありましたが、多くの班がほぼ計画通りに行動することができたようです。さて、生徒たちにはどのような収穫があったのでしょうか。以下、事後の振り返りシートの記述を一部紹介したいと思います。
生徒の振り返り
【早稲田・青山学院コース、男子】 大学生に自分か質問して、自分自身の進路選択の参考にできたと思う。将来の夢を早く決めなければならない問い思いが強かったが、大学に入学してから本当にやりたことを決めるのもよいと思った.大学生は自由な時間が増えるので、自分でやりたいことを決めて生活しなければならないと思った。 |
【早稲田・青山学院コース、女子】 2つの大学に行ったことで、将来の可能性が広げられたと思いました。理系だけでなく、文系にもたくさんの分野があることがわかりました。海外に留学して英語を学んだり、自習室で友達とディスカッションしたりと、主体的な行動が学びにつながっていくのだと一層強く思いました。その中で、自分は理系に進みたいと改めて思いました。訪問した大学には工業系の学部もあって専門的に活動していたので、自分にも同じように自分好きなことについて専門的に学びたいと思いました。 |
|
【早稲田・明治コース、女子】 実際に大学を見学することが今回初めてだったので、強い印象が残りました。一つには大学の雰囲気です。文化祭も近いということもあり、大学全体がとても明るく楽しいところだなと感じました。雰囲気がよいと学習しやすいと思うし、毎日が苦ではないのではないかと考えました。もう一つは学部が多いところです。自分がやりたいことの能力を伸ばすことができ、二つの大学は、すごく充実しているところだなと思いました。実際に見学することで大学の良さを知ることができ、興味がわきました。自分も大学進学を希望しているので、気になる大学を自分で調べたり、実際に行ってみたりするなどして、探究する力を身につけたいと思いました。 |
||
【慶応・芝浦工業コース、女子】 大学生は一人一人輝いて見えました。私もそのようになりたいと思いました。文理選択ではいずれを選んでも英語力が必要だなと感じたので、英語の学習に力を入れて頑張っていこうと思いました。見学した大学では、理系も文系もさまざまな分野の人がいて、いろいろな輪を広げることができると聞き、魅力的に感じました。具体的な目標を持つことが大切だと知りました。 |
【東京海洋・芝浦工業コース、男子】 大学生に自分から直接話しかけることは、とてもよい経験だったと感じました。話しかける前は少しだけ不安がありましたが、話しかけてみると、その大学生のさまざまな体験や企業の力をかりて大きなプロジェクトを成し遂げられた話など、重要な話を聞くことができました。将来、自分から話しかけ、さまざまな人たちとコミュニケーションをとれる人になりたいと強く思いました。 |
|
【東京・東洋コース、女子】 今回大学見学に参加してみて、度の大学の学生も自分のやりたいことがあって、それを実現するために大学で勉強しているのだなという印象がありました。それぞれのやりたいことや、目標から逆算して学部・学科を決めたり、その大学ではできることがどのくらいあるかを考えて決めているのだと感じました。自分にはその点が最も出来ていないことだと思ったので、今、自分が何になりたいか、そのために何をすればよいのかを整理したいです。また、興味あることについて深く調べたいです。 |
||
【立教・國學院コース、女子】 実際に大学を訪れたのは初めてだったので、雰囲気を味わえてとても刺激になったし、自分の中で進学意欲がさらに高まったと思う。現役大学生にインタビューしたとき、大学選びをする上で一番大切なことは、自分が行きたい学部や学科があることだと教えてくれた人がいて、私はまだまだ悩んでいる点が多いのでとても勉強になった。そして、自分が本当に学びたいと思うことが学べる大学をしっかり選びたいと思った。 |
【立教・國學院コース、女子】 大学生に「大学選びで大切なことは何ですか。」と質問したところ、「自分で好きだと思うことを見つけ、それを学ぶ目的を決めることで、学部などが決まってそれで大学を選ぶこと。」と話してくれました。まず自分がこれからどんなことを学びたいのかを考え、将来を決めることが大切だとわかり、これから少しずつ考えていこうと前向きな気持ちになれたのでよかったです。 |
2019.11.6 令和元年度 第41回創立記念マラソン大会が開催されました。
雲ひとつない快晴のもと、第41回創立記念マラソン大会が開催されました。
9時から開会式が行われ、恒例の高北体操でウォーミングアップ。
9時50分女子(約5㎞)スタート、11時10分男子(約8㎞)スタート。→マラソン大会コース図.pdf
生徒は、クラスTシャツなどを着て、各々の目標タイムを目指して頑張っていました。
PTA役員の皆さんと先生方総出で関門係等を担当してもらいました。
生徒の皆さん、お疲れ様でした。先生方、保護者の皆様、大変お世話になりました。(校長)
恒例の高北体操(体育の授業でも行っています。) |
PTA役員の皆様との打合せ |
女子(約5㎞)スタート(9時50分) |
男子(約8㎞)スタート(11時10分) |
男子先頭集団 |
快晴の下、榛名山に向かって |
2019.11.5 高北1年生探究型インターンシップ報告書「仕事図鑑2019」完成!(+(株)altplus様によるインターンシップ報告)
高北の教育「あららぎ探究プラン」のページに、9月26日(木)に実施した「探究型インターンシップ報告会」の発表資料をアップ予定です。
追加資料として、インターンシップ受入事業所の1つのゲーム関連会社「(株)altplus」様が、本校生徒のインターンシップについて報告していただいています。
ご覧ください。(校長)
補足
下記リンク先は、ゲームクリエイターズギルド様運営の「楽屋でまったり」のWEBサイトです。
今回ゲームクリエイターズギルド様とともに、インターンシップに協力してくれたゲーム会社が(株)altplus様です。インターンシップの相談もゲームクリエイターズギルドで受け付けてます。
2019.10.25 弦楽部 イオンモール高崎「ビックフライデーライブ」
10月25日(金)イオン高崎ビッグフライデーコンサートに参加させていただきました。
当日は、大雨のなか多くのお客様に「ジュピター」や「美女の野獣」など計4曲を聴いていただくことができました。ありがとうございました。
イオン高崎様にはこのような舞台を提供していただき、誠にありがとうございました。
また、当日は本校OBの方や保護者の皆様からの応援や温かいお言葉をいただきましたこと感謝いたします。
今後もどうぞ、高北弦楽部をよろしくお願いいたします。
■演奏会情報
・11月2日(土)午後に群馬音楽センターで、吹奏楽部と合同で「オリエンタルウィンド」を演奏します。
・11月9日(土)午後に高崎市市民活動センター・ソシアス 市民ホールにて「第52回芸術文化祭 第34回音楽祭」に弦楽部25名出場します。
演奏曲は、各学年アンサンブルに「THIS IS ME」や「美女と野獣」などを演奏します。
皆様のご来場、心よりお持ちしています。
2019.10.25 弦楽部 イオンモール高崎「ビックフライデーライブ」に出演しました。
弦楽部がイオンモール高崎専門店街3階ピクニックコートにおける「ビッグフライデーライブ」に出演しました。
金曜日の17時30分から30分程度、ピクニックコートで食事をしている皆さんの前で「ジュピター」や「パッフェルベルのカノン」など、ゆったりとした心に響く4曲を演奏しました。今回は1年生のみでのデビュー演奏でした。4月からの半年間で大きな成長が見られました。
高崎北高校重点目標3つ目の「社会に開かれた教育課程」(→「高北の紹介」→「教育理念」参照)は、学校教育を学校内に閉じずに、その目指すところを社会の皆さんと共有・連携しながら実現させることを目指すものであります。
今回のように弦楽部が地域に出て演奏することも、このWebページで高北生の活躍ぶりをお伝えすることも、それぞれ「社会に開かれた教育課程」の趣旨に沿った取組のひとつであると考えます。弦楽部だけでなく高崎北高校の多くの部活動を応援してくださることや、「インターンシップ」や「ボランティア活動」、「テーマ研究」などで、地域に出て学ぼうとする高北生を支援していただけると幸いです。これからも引き続き応援をよろしくお願いします。(校長)
弦楽部 イオンモール高崎「ビックフライデーライブ」 |
1年生のみでの演奏「パッフェルベルのカノン」他 |
2019.10.16,18,21 私立大学説明会が開催されました
10月16日(水)、18日(金)、21日(月)の3日間にわたり、10の私立大学の入試担当者に来校してもらい、各大学に関する説明会を開催しました。
今回の説明会の目的は、本校生徒の視野に入りにくい私立大学に関して、大学の特色と入試制度に関する理解を深めることにありました。
従って、いわゆる「MARCH」や「日東駒専」などの大学には声をかけていません。
国公立大学を中心に考えていて、併願校としての私立大学への志望を固めるのが後回しになってしまわないように、視野を広げることが大切です。
実施した大学は以下の通りです。
10月16日(水) 芝浦工業大学・成蹊大学・東京電機大学・武蔵大学
10月18日(金) 工学院大学・成城大学・立正大学
10月21日(月) 國學院大学・千葉商科大学・東京都市大学
様々な学部、学科を持つ大学が多いので、生徒諸君の志望分野の具体化にも役立つと考えています。
2019.10.15 第1年次 性・エイズ講演会
10/15(火) 1年次生を対象に、性・エイズ講演会が行われました。
講師の先生に、「高校生ならこれだけは知っておきたい性のこと」というテーマでご講演いただきました。
心と性の話や命の尊さに加え、デートDV、セックス、性感染症予防、妊娠と出産などについて、具体的な事例を踏まえながら、たくさんのお話をいただきました。
また、ワークショップでは、担任と生徒全員が参加し、性感染症がどのように広がっていくかを体感できたようです。
2019.9.24 2・3年地理の授業風景「Skypeを使ったブラジル人学校との合同授業」
9月24日(火)1限に、ブラジル人学校「Escola Pitágoras」の生徒さんと、地球環境問題について、skypを通し合同授業をおこないました。後半は交流も含めた内容で緊張しながらも積極的に質問を投げかけていました。今回、生徒が夏休み中ニュースでみたアマゾン火災から地球環境問題について、ブラジル人学校「Escola Pitágoras」の生徒さんとの合同授業を企画し、協力しながら進めてきました。生徒は、この日のために、自己紹介や司会進行などポルトガル語を練習し覚え、積極的に使用しながら意見交換をしていました。
貴重な体験をさせていただきました。「Escola Pitágoras」の生徒のみなさん、先生方本当にありがとうございました。 【生徒の感想】 ・明るくて気さくな人ばかりで、とても話しやすくて楽しかったです。 楽しい時間をTHANK YOU! |
||
9月26日(木)1限に南米アルゼンチンのテレサ先生とskypで授業をおこないました。生徒ははじめてアルゼンチンの方とコミュニケーションをとるので緊張していましたが、英語での自己紹介のほか、スペイン語で「HOLA」(オラ)「GRACIAS」(グラシアス)など積極的にスペイン語にチャレンジして話す様子がみられました。 Muchas Gracias por todo profesora TERESA |
||
2年地理Bでは、環境問題について学習したあと、グループワークをおこないました。
生徒は、グループ内で意見交換をし、その後発表をしました。発表のあとたくさんの生徒が発表者に対し質問をしていました。 |
||
2019.9.26. 1年次生240名全員による「探究型インターンシップ報告会」を開催しました。
8月28日~30日の3日間、1年次生全員による「探究型インターンシップ」が実施され、本日、全員による「探究型インターンシップ報告会」を開催しました。
生徒は60名ずつ4タームに分かれ、1ターム25分間の持ち時間で思い思いに発表しました。
会場は本校第1体育館及び第2体育館です。
参加者は、1年次生240名全員、受入事業所関係者40名程度、高等学校関係者20名、保護者20名及び2年次生240名、本校職員等でした。
10/3の上毛新聞に記事が掲載されました。
第1ターム(25分)まずは同じ班の3人へプレゼン |
参観者は時間内で聞きたいプレゼンを自由に聞きに行く |
1人4枚ずつA3用紙にプレゼン資料を作成し青いシートに貼付 |
プレゼン資料は上下逆に張り、回転、第3タームからは裏返して・・・ |
|
|
2019.09.25 難関大生の話を聞こう! 第二弾 東京外国語大学編
難関大生の話を聞こう! 第二弾 東京外国語大学編
日 時:9月25日(水)16:00~
講演者:東京外国語大学 国際日本学部 1年
9月25日(水)放課後、東京外国語大学国際日本学部1年生の中野洋子さんに、大学での研究や学生生活、また受験期の学習や高校生活などについて話を伺いました。
国際日本学部の特徴や大学での講義について、また外国語の学習や大学外での学生生活など、本校生徒も興味深く聞いていました。
特に、高校生活は短いので、学習だけでなく、様々な活動に一生懸命取り組んでほしいというメッセージをもらったのが印象的でした。
外国語の具体的な学習方法や、受験期の時間の使い方など、生徒からの質問も数多く、大学への関心の高さがうかがえました。
参加生徒のコメント
1年次生
自分も英語が好きなので、東京外国語大学に興味がわきました。勉強法についていろいろ聞けたので、自分も見習って勉強しようと思いました。
2年次生
自分はロシア語に興味があって外大のことを視野に入れているので、今回の講義の内容を生かして受験勉強を進めていきたいと思います。
3年次生
外大に通っている大学生にしかわからない良さを聞くことができてよかったです。
私もまだ将来の夢が具体的に決まっていなくて、少し焦っていたので、話を聞いて大学で夢が見つかるように勉強を頑張ろうと思いました。
3年次生
大学選びの考え方や勉強への向き合い方など詳しく聞くことができてよかった。
私の考えに似ているところもあれば、まったく異なるところもあり、とても興味深く面白かった。
2019.09.21~22 群馬県高等学校新人陸上競技大会
9/21,22で新人大会が行われ、男子走高跳で優勝、男子400mH(ハードル)で第6位、女子三段跳で第8位になりました。男子走高跳は10/19,20に行われる関東選抜新人大会の出場権を獲得することができました。
2019.9.14 演劇部 西北毛地区大会優良賞受賞!
9月14・15日、藤岡みかぼみらい館小ホールにて、「令和元年度 群馬県高校芸術祭演劇部門 西北毛地区大会」が開催されました。
西北毛地区の11校がそれぞれ1時間の持ち時間で作品を発表し、高崎北高校は上演⑤15:30~16:30に、高北演劇部 小池未旺作、創作『夕染、鶴奇潭』を上演しました。
舞台は、男女二人の警察官が不審者の捜査を始める場面から始まり、離婚経験のある男性と少し陰のある若い女性に起こる事件を通し、家族の絆や心の葛藤などがよく表現されており、1時間を通して引き込まれる素晴らしい作品に仕上がっていました。
登場人物
夕 | 長崎美怜 | 雪乃 | 敷浪春奈 | 仲本(警察官:上司) | 島田祥希 | 声1 |
若林 慧 |
与太郎 | 山下祐希 | 細谷(警察官:部下) | 武井柚唯子 | 声2 | 山田瑞葉 |
感 想(校長)
・出演者の声が、みなよく通っていて聞き取りやすかった!(授業中、高北生の全員がこうであってほしいと思いました。) |
・一人一人がそれぞれの役割をきちんと演じていた。二人の警察官の会話の掛け合いがとても自然であったり、母親が娘に対し父への思いを伝えるシーンや夫が妻の部屋を覗くシーンなど、心の葛藤が本当によく表現されていて感心した。 |
・場面転換が効果的であった。なぜ暗い夜道を若い女性が懐中電灯を照らしながら歩いているのか、うつむき加減の男性が登場するのはなぜか、二人の警察官は何を捜査しているのかetc…。これから何が起こるのかと楽しみになるような効果的な場面設定が工夫されていたおかげで1時間を通して楽しめた。 |
・この発表が、これ1度きりで終わってしまうのは残念でならない。(多くの生徒・保護者、先生方にみてほしい作品だと思います。) |
リハーサル風景は校長撮影、その他は顧問の反町先生(プロ!)が撮影しました。
本番直前リハーサル風景 |
警察官(細谷(左)と仲本) |
夫婦(夕・与太郎)の回想シーン |
夕が雪乃に父親への思いを伝え・・・。 |
音響 |
オールキャスト!(お疲れ様!) |
2019.09.11 難関大プロジェクト 難関大生の話を聞こう
2019.09.11
難関大プロジェクト「難関大生の話を聞こう!」(第一弾:筑波大学編)
9月11日(水)放課後、本校卒業生の筑波大生2年高橋咲也君(理工学群物理学類)と、1年樋口小波さん(社会・国際学群国際総合学類)、加えて飛び入りで茨城大学2年櫻井岳君(理学部生物科学コース)の計3名に大学での学びや学生生活などについて話を伺いました。
1年次から自分の専攻以外にも自由に他学類の講座を選択して広く学ぶことのできる筑波大学のカリキュラムの特徴や、なぜ自分の専攻を学ぼうと決めたのか、また受験生として難関大学を目指す心構えや具体的な学習のアドバイスなどを聞くことができました。
参加生徒のコメント
1年次生:実際に卒業生の話を聞いてみて、勉強法や大学の雰囲気など知ることができ、とても良い機会になりました。
1年次生:まだ行きたい大学は決まっていないけれど、今からやれることを頑張って行きたい。
2年次生:難関大生の貴重な話を聞くことができて良かった。
3年次生:自分見つめなおす機会になった。やる気が落ちていたところだったので、またやる気が出てきた。
2019.09.16 美術部制作 土屋文明記念文学館企画展みんなの「ごんぎつね」ぬり絵の原画
土屋文明記念文学館企画展みんなの「ごんぎつね」
童話のぬり絵コーナーのぬり絵の原画を本校美術部が製作しました。みなさんご家族とお越しの上、ぬり絵をご体験ください。
原画も展示してあります。小学4年生の2学期の国語でごんぎつねが題材の学校も多いと思います。9月23日(月)までの開催です。
入り口に高北の美術部が紹介されています |
||
2019.09.16 弦楽部 新島学園弦楽団と合同練習
新島学園弦楽団の皆さんを迎え、本校にて合同練習をおこないました。
練習内容は、「THIS IS ME」と「もろびとこぞりて」という曲を、パート練習を通し、リズム、ボーイング(弓の動き)、音程などを協力して仕上げるというハードな内容でした。
パート内では積極的に意見を出し、みんなで考え練習を進めていました。
とてもよい合同練習ができました。新島学園弦楽団のみなさん本当にありがとうございました。
2019.09.11 授業の様子
化学のアゾ染料合成実験の様子です。
班によって染まり具合が違ったりします。他の班の結果を見て情報交換もします。
残暑厳しい実験室で、生徒たちはがんばっています。
2019.8.30.1年次生「探究型インターンシップ」3日目(最終日)
3日目(最終日)の報告を行います。 本日は、北高近くの㈱山岸製作所様、㈱北毛久呂保様(上毛高原駅)及びイオン動物病院様を訪問しました。
㈱山岸製作所様では、3名の本校実習生に対し、山岸良一社長様自らがスライドを使い話をしてくださいました。
㈱北毛久呂保様では、「グローカル・ハタラクラスぐんま」プロジェクト(GHKG:文部科学省 留学生就職促進プログラム 委託事業)のイベント「Try it ! GUNMA」(Free Tasting & Trial)が上毛高原駅にて開催され、そのブースの1つとして(株)北毛久呂保様が「かみかみこんにゃく」や「こんにゃくわらび餅」を紹介していました。このイベントには、複数の企業様と群馬大学社会情報学部の留学生の皆さんも多数参加しており、外国人留学生が群馬に定着できるよう支援するとともに、群馬を拠点として世界で活躍する「グローカル人財」の育成などにも力を入れているようでした。
最後に、イオンモール高崎1階にあるイオン動物病院高崎様を訪問しました。
《実習生の感想》
㈱山岸製作所 |
「会社の理念がしっかりしているという印象を持ちました。」「会社の目標がはっきりしているところが良いと感じました。」 |
㈱北毛久呂保 | 「祖父がこんにゃくが大好きなので、こんにゃくを扱っている㈱北毛久呂保を選びました。おつまみの「かみかみこんにゃく」や「こんにゃくわらび餅」など、様々な商品が作られており驚きました。」 |
イオン動物病院 高崎 | 「去勢手術に立ち会うなど、普段では経験できない様々な体験をさせてもらうことができました。」 |
㈱山岸製作所 |
㈱北毛久呂保1 |
㈱北毛久呂保2 |
イオン動物病院 高崎 |
ブログのカテゴリについて
新着情報からブログの各記事にはリンクできないのですが、カテゴリ機能を使うと、見たい記事が見つけやすくなります。
周知のため、この記事はしばらくの間TOPにきます。
最新情報や活動の様子は、高北blogに随時UPされています。
各記事はカテゴリ分けされていますので、見たいカテゴリ(新着情報にも記載)の記事だけまとめて見ることができます。
以下の方法で、カテゴリを選んでご覧ください。
ブログ左上の『すべての記事』をクリック |
リストの中の『見たいカテゴリ』をクリック |
左上の表示が見たいカテゴリになっていればOKです |
2019.8.31. サッカー部選手権1次予選、野球部秋季関東県予選、どちらも初戦突破しました!
サッカー部は、選手権1次予選の初戦を、菊池グラウンドにて渋川高校と対戦しました。前半は、渋川高校にボールをキープされ、我慢の時間が続き、前半終了間際に先制点を奪われてしまいました。しかし、後半に入りすぐに1点を返し同点に。その後、後半20分には逆転のゴールを奪い、そのまま2対1で初戦を突破しました。
日頃の練習では、連係プレーの確認など、きめ細かい練習が行われていたこともあり、新チームでも結果を出すのは時間の問題だと考えていました。よく声も出ており、全時間を通し粘り強いプレーに徹したことで勝利に結びついたと思います。これからも引き続き自分たちのプレーを信じ、次戦(9月7日土曜日13時からフォーレンフットボールパークにて高崎東高と対戦)も勝利に結び付けてほしいと願っています。ナイスプレー!(校長)
野球部は、秋季関東県予選の初戦を、前橋市民球場にて榛名・富実・下仁田・板倉連合と対戦しました。榛名の投手が速球で好投し、富実を中心とした内野手の堅い守りもあり、7回まで1対1の好ゲームとなりました。最終的に5対4で辛勝しましたが、どちらのチームも好プレーが随所に見られ、引き締まった良い試合となりました。今回の試合で課題も見つかったことと思います。1つ1つの課題について丁寧に練習を繰り返し、今年の夏のチームのように大きく成長してほしいと願っています。次戦は、9月7日土曜日9時30分から前橋市民球場にて、桐生第一高校と再び対戦します。 ファイト!(校長)
サッカー部 選手権1次予選初戦突破!(2対1渋川高校)菊池グラウンドにて |
野球部 秋季関東県予選 初戦突破!(5対4榛名・富実・下仁田・板倉連合)前橋市民球場にて |
2019.08.30 弦楽部ビックフライデーコンサート
8月30日(金)にイオン高崎モールにて、ビックフライデーコンサートがありました。
本校弦楽部2年生が、「名探偵コナン」や「銀河鉄道999」など全5曲を演奏してきました。
生徒一人ひとりが、お客様によい演奏を届けようと夏休み中に練習に励んでいました。
とても、よい演奏会となりました。
今後も演奏会がありますので、どうぞ応援よろしくお願いいたします。
2019.8.29.1年次生「探究型インターンシップ」2日目
2日目の報告を行います。
本日は、安中市の須藤病院様、高崎市の黒沢病院様、GU問屋町点様、ラジオ高崎様を訪問しました。
《実習生の感想》
須藤病院 |
「看護師の仕事は患者さんの支援だけでなく、こんなに多岐に渡っているということを知りました。」 |
黒澤病院 |
「健康増進・機能回復のためのサーキットエクササイズを体験しました。とても楽しかったです。」 |
GU問屋町店 | 「店内で商品の陳列や店内放送もさせてもらいました。GUのバッジを付けて、GUのポーチを腰に付けると身が引き締まりました。」 |
ラジオ高崎 | 「緊張しました!(本番中のため、あまりインタビューはできませんでした。)」 |
須藤病院(安中市) |
黒澤病院1 |
黒澤病院2 |
GU高崎問屋町店 |
ラジオ高崎1 |
ラジオ高崎2 |
ラジオ高崎での実習生の2人は、16時からの生放送「Air Place」(田野内明美メインパーソナリティーと木曜日のゲストパーソナリティーの松井常松氏(元BOOWY))にて、リスナーからのメールをパーソナリティーの方にタイミングよくお渡しする役を行っていました。大切なキーワードに黄色いマーカーを引いたり、誤字を訂正したり、緊張感の中で集中して作業に当たっていました。また、17時頃から生放送に参加させてもらいました!
松井常松氏の最後のトークで、実習生2人の印象を話してくれました。「卵の殻がプルンとむけたような初々しいお二人でした。」と…。
本日も、ご協力いただきました事業所の皆様に厚く御礼を申し上げます。(校長)
2019.8.28 1年次生全員による「探究型インターンシップ」が、本日より始まりました!
1年次生は、昨日(8月27日)、上級生より1日早く登校し、本日から始まる「探究型インターンシップ」に向けての事前集会を開催しました。
インターンシップの中心実施日は、8月28日~30日の3日間ですが、既にインターンシップ体験を済ませた生徒もいます。昨日の事前集会では、インターンシップ体験を済ませた生徒のうち2名から、これから体験する皆さんへ、インターンシップの感想とアドバイスを話してくれました。2人からは、最初は緊張したけれど、丁寧に教えてもらい少しずつ慣れていったことと、事業所の皆さんに対する質問をたくさん考えていくと良いということを話してくれました。
8月27日「探究型インターンシップ」事前集会 |
本日(8月28日)から30日までの3日間、2030年の『社会を創る仕事の未来』を想像しながら、県内外の83事業所に分かれ体験が始まっています。
いくつかの事業所をまわり、1日目の体験の様子を見させていただきました。どの生徒も真剣に取り組んでおり、大変さの中にもやりがいや楽しみを見つけているようでした。受け入れていただいた事業所の皆さんには、インターンシップ生のために様々な準備をしていただき、心より感謝申し上げます。(校長)
8月28日(水)「探究型インターンシップ」第1日目
長野幼稚園 |
あづま保育園 |
高崎市役所1 |
高崎市役所2 |
9月26日(木)午後に、1年次生240名全員による「探究型インターンシップポスターセッション」を、本校体育館で開催します。インターンシップにご協力いただきました事業所の皆様及び保護者の皆様にも是非ご出席いただきたいと考えています。生徒一人一人が、2030年の「社会を創る仕事の未来」を想像しながら「2030年の仕事図鑑」を作成し、発表をいたします。ご期待ください。
詳細は決まり次第、ご連絡をさせていただきます。(校長)
2019.08.24 男子バスケ部 日本VSドイツの試合観戦
夏休み最後の8月24日、さいたまスーパーアリーナで行われた日本代表VSドイツ代表の試合観戦に行ってきました。
東京オリンピックのバスケットボール会場で日独ともにNBAの選手を擁すレベルの高いゲームとなりました。
満員のアリーナでの応援する雰囲気は最高でした。
八村選手や渡邊選手のプレイは圧巻でした。
彼らは高校までは日本で練習を重ねた選手です。
バスケットを真剣に続けていけば、このような素晴らしい舞台が日本でも経験できる時代になったことに感激しました。
男子バスケ部 校内合宿
本校体育館、合宿所にて3泊4日の校内合宿を行いました。
OBとの夜のゲームをメインに行いました。学校に泊まって朝から夜までの部活動は生徒にとって初めての経験でした。
食事や洗濯、掃除なども全て自分たちで行うので、生徒たちは家庭での日々のサポートにありがたさを実感していました。
この経験を今後の部活動と日常生活に生かして欲しいと思います。
保護者の方々や本校の先生方、OBから多くの差し入れ、応援を頂きました。
ありがとうございました。
2019.8.6~8 中学校3年生対象学校説明会を開催しました。
8月6日~8日の3日間に分けて、中学校3年生及び保護者の皆様を対象とした学校説明会を開催しました。
各回とも250名程度、計1700名程度の中学校3年生及び保護者の皆様にご参加いただき、本校の教育理念や生徒・部活動の様子などに触れていただきました。ご出席いただいた中学校3年生の皆さん及び保護者の皆様方には、猛暑の中の説明会にご出席いただきまして大変ありがとうございました。
1 日 程:8月6日(火)
第1部 9:20~10:40 学校説明・学校見学(部活動見学も含む)
第2部 11:20~12:40 学校見学(部活動見学も含む)・学校説明
第3部 14:20~15:40 学校説明・学校見学(部活動見学も含む)
8月7日(水)
第1部 9:20~10:40 学校説明・学校見学(部活動見学も含む)
第2部 11:20~12:40 学校見学(部活動見学も含む)・学校説明
8月8日(木)
第1部 9:20~10:40 学校説明・学校見学(部活動見学も含む)
第2部 11:20~12:40 学校見学(部活動見学も含む)・学校説明
2 内 容:学校概要説明 紹介ビデオ、生徒会長からのことば、概要説明(理念・入試説明等)(全回とも同内容)
学校見学(高北生による学校施設見学及び部活動見学)
3 会 場:群馬県立高崎北高等学校 多目的教室(受付は生徒2階昇降口)他
中学校3年生及び保護者対象説明会① 多目的教室における概要説明の様子 |
中学校3年生及び保護者対象説明会② 生徒会長より挨拶及び学校紹介 |
学校概要説明資料①(理念等) 080678中3生者対象学校説明会資料(Webアップ用).pdf (クリックでダウンロード) |
学校概要説明資料② (クリックでダウンロード) |
2019.8.22 1年次生全員による「探究型インターンシップ」が始まります。【受入企業一覧2019】
2019年8月、「未来を拓く人」を育てる群馬県立高崎北高等学校では、学校としては初めての取り組みとして、2030 年の『社会を創る仕事の未来』」を探究する3日間の「探究型インターンシップ」を実施します。
《探究型インターンシップ実施要項(抜粋)》
(1)目 的 「未来を拓く力」を育てるためにインターンシップを通じて、これまで高等学校で学んだ授業内容を習熟することと同時に、仕事や学びに向かう姿勢を身につけることを目的とする。また、各仕事経験から社会の実態を理解しながら、生徒自身が働く 2030 年の未来をイメージをもち、進路選択の視野を広げていく。
(2)期 間 2019 年 8 月 28 日(水) - 30 日(金) 3 日間(企業等の都合により変動在り)
(3)対 象 1 学年 240 名
(4)連携団体・受入先
群馬経済同友会:群馬に本社・支店がある企業が参加する経済団体
群馬中小企業家同友会:群馬県内の中小企業が参画する経済団体
高崎市役所各課:高崎北高等学校が位置する自治体、他
県内病院、保育園・幼稚園、県内外企業等
(5) スケジュール(抜粋)
5月 下旬 インターンシップ協力企業リスト一覧が同友会から学校へ
6月 6日(木) インターンシップ事前指導 インターンシップガイダンス、リスト配付
6月13日(木) インターンシップ事前指導 インターンシップの心構え
6月19日(水) 訪問企業決定(google フォーム利用)
6月20日(木) インターンシップ事前指導 アポイントメント指導(中小企業同友会)
6月27日(木) インターンシップ事前指導 アポイントメント準備
7月16日(火) インターンシップマナー指導(講師 セレナーデ 朝岡伸江様)
17日(水) 受入先企業等に電話でアポイントメント
8月28日(水)~30日(金) インターンシップ実施(企業等の都合により変動在り)
夏休み中に実施した生徒は、学校で学習会
9月 3日(火) インターンシップ事後指導 ポスターセッションガイダンス
9月 5日(木) インターンシップ発表準備 各自準備
9月12日(木) インターンシップ発表準備 各自準備
9月17日(火) インターンシップ発表準備 各自準備
9月26日(木) インターンシップポスターセッション (1、2年合同)(企業等、保護者の皆様にも公開予定)
《受入企業一覧(実施日)》
番号 |
受入企業等名 | 受入人数 | 実施期間(1日~4日) |
1 |
㈱アイテクシステム 石井工機 ㈲エスケーメディカル(浜川薬局) 群馬小型運送㈱ ㈱サムエス(らいふプラス原市) 澤希運輸㈲ ㈱サンシステム ㈱三和鍍金 ㈱シュウワエンジニアリング 上武印刷㈱ |
3 1 2 1 1 2 1 2 2 2 |
8月28日~30日 8月28日~30日 8月28日~30日 8月28日~30日 8月28日~30日 8月28日~30日 8月28日~30日 8月28日~30日 8月28日~30日 8月28日~30日 |
11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 |
㈱成電工業 新島学園短期大学 ㈱山岸製作所 ㈲山崎製作所 ㈱ワークエントリー システムセイコー(株) ㈱アーキズム あすか設計 ㈱エスティビー 蔵前産業㈱ ㈱プランニング |
3 2 3 2 2 2 2 1 3 4 |
8月28日~30日 8月 6日~ 8日 8月28日~30日 8月28日~30日 8月26日~28日 8月28日~30日 8月28日~30日 8月28日~30日 8月21日~23日 8月21日~23日 |
21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 |
㈲ゆう優ハウス大和 ㈱オーケーコーポレーション 都丸農園 ㈱北毛久呂保 ㈱フレッセイ ㈱ボルテックスセイグン ㈱冨士製作所 東京海上日動火災保険㈱ 野村證券㈱高崎支店 ㈱ホテルメトロポリタン |
2 1 2 2 5 3 1 4 3 2 |
8月21日~23日 8月21日~23日 8月28日 8月26日~28日 8月28日~30日 8月27日 8月29日・30日 8月28日 8月28日 8月16日、27日~29日 |
31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 |
冬木工業㈱ 群馬日産自動車㈱(城東町) 群馬日野自動車㈱(上増田町) 群馬ヤクルト販売㈱ ㈱総合PR 宮下工業㈱ 高崎市役所 総務部 職員課 高崎市役所 総務部 広報広聴課 高崎市役所 福祉部 こども家庭課 高崎市役所 商工観光部 産業政策課 商工振興課 観光課 |
4 8 2 3 14 1 1 1 4 3 |
8月 1日・ 2日 8月27日 8月28日 8月29日・30日 8月21日 8月28日~30日 8月28日~30日 8月28日~30日 8月28日~30日 8月28日~30日 |
41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 |
高崎市役所 建設部 建築指導課 高崎市役所 都市整備部 都市計画課 高崎市役所 都市整備部 産業・流通基盤整備室 高崎市役所 都市整備部 区画整理課 高崎市役所 都市整備部 都市施設課、都市集客施設整備室 高崎市役所 農政部 農林課 高崎市役所 水道局 経営企画課 高崎市役所 水道局 浄水課 街活性室株式会社(市民活動センター) グローリーハイグレイス有限会社 |
1 1 2 2 2 1 2 2 4 2 |
8月28日~30日 8月28日~30日 8月28日~30日 8月28日~30日 8月28日~30日 8月28日~30日 8月28日~30日 8月28日~30日 8月28日~30日 8月28日~30日 |
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 |
山名八幡宮 株式会社まちごと屋 ももとせマネジメント税理士法人 ホワイトイン高崎 cafeあすなろ NPO法人Design Net-works Association(DNA) 特定非営利活動法人ターサ•エデュケーション 高崎市広域消防局 高崎市立群馬南中学校 GU(問屋町) |
2 |
8月28日~30日 8月28日~30日 8月28日~30日 8月28日~30日 8月3日、28日~29日 8月28日~30日 8月28・29日、31日 8月26日,27日,29日 8月28日~30日 8月28日~30日 |
61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 |
ラジオ高崎(29日)・群馬テレビ 株)オルトプラス JR貨物 新座貨物ターミナル イオンモール高崎動物病院 群馬県立近代美術館 ふじもとアニマルクリニック 老年病研究所附属病院 井上病院 上大類病院 関越中央病院 |
2 2 1 1 1 1 4 3 3 6 |
8月28日~30日 8月28日~30日 8月28日~30日 8月28日~30日 8月28日~30日 8月28日~30日 8月28日~30日 8月28日~30日 8月28日~30日 8月28日~30日 |
71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 |
希望館病院 黒沢病院 藤岡総合病院 高崎中央病院 館出張佐藤病院 二之沢病院 榛名荘病院 日高病院 真木病院 くすの木病院 |
6 6 6 3 4 4 1 6 5 3 |
8月28日~30日 8月28日~30日 8月28日~30日 8月28日~30日 8月29日・30日 8月28日~30日 8月28日・30日 8月28日~30日 8月28日~30日 8月9日、28日~30日 |
81 82 83 |
須藤病院 あづま保育園 長野幼稚園 |
2 7 2 |
8月28日~30日 8月28日~30日 8月28日~30日 |
240 |
※ご協力くださいました83企業等の皆様に対し、深く御礼を申し上げます。9月26日(木)に開催いたします、1年次生全員による「インターンシップポスターセッション」に、是非お越しください。心よりお待ちしております。(学校長)
2019.08.09~08.11 女子ソフトテニス部遠征
8月9日〜11日、女子ソフトテニス部は長野県松本市へ遠征に行ってきました。
高崎より涼しい松本でしたが、真夏の炎天下の中で一日中試合漬けなので熱中症も心配されましたが、3日間無事に終えることができました。
夏季大会や新人戦に向けて貴重な経験となりました。
|
|
|
2019.07.29~08.02 3年次「学習合宿」が実施されました。
令和元年度3年次「学習合宿」が、7月29日~8月2日の4泊5日で実施されました。
合宿会場は、毎年お世話になっている利根郡片品村の「尾瀬山どん」及び「よしの山荘」さんでした。
3年次生69名(男子33名、女子36名)が参加し、29日は1日8時間、30日から8月1日までは1日11時間、最終日は1日3時間計44時間の学習に取り組みました。
私は最終日8月2日の閉講式に参加しました。
私からは、次の3点を話しました。
1)諦めない気持ち
今年は野球部が躍進し、ベスト16という実績を残しました。大切なことは「諦めない気持ち」です。前工や桐生第一に対して堂々と戦えたのも、自分たちを信じて、どうしたら勝てるか、ピッチングはどう攻めるべきか、バッティングはどうすべきか、守備はどうすべきかと、ひとつひとつ丁寧に準備してきたからだと思います。野球部の活躍ぶりは、私たちに大きな力を与えてくれました。今度は皆さんの番です。この学習合宿で頑張ったことや夏休み中の努力を続け、国語の問題をどう解くか、数学の問題をどう解くか、英語の問題をどう解くかなど、ひとつひとつ丁寧に解法を身に付け、自分の力を信じて努力をし続けて欲しいと思います。
2)高い志を持っている生徒が多い
先日、3年生の志望校検討会を行いました。例年より高い志望を持っている生徒が多いと感じました。最後まで高い目標を掲げ、それに向かって努力し続けてください。秋になって、また、入試直前になって不安になることも多いと思います。その不安を支えてくれるのが、学習合宿で頑張ったことや夏休みに頑張ったこと、それが支えてくれます。自分を信じて、日々努力を続けてください。
3)これからが重要
今日で学習合宿が終わりますが、じつは、これからの夏休みの使い方がとても重要です。学習合宿から帰っても気を抜くことなく、1日10時間、夏休み39日を390時間やるくらいの気持ちで頑張ってほしいと思います。夏休みの努力が、入試直前の不安を支えてくれます。頑張りましょう!
最後に、お世話になった宿の皆さんと先生方にお礼を言って5日間の合宿を終了しましょう。皆さん、お疲れさまでした。(校長)
3年次が学習合宿を行いました。男子33名女子36名が尾瀬片品の2つの宿に分かれ、1日最大11時間の自主学習を行いました。学習中には、本校職員に質問をすることができます。普段なかなか質問できない内容などを徹底的に聞くこともでき、ずっとわからなかった事柄がわかるようになった生徒も多くいました。
学習時間の合間では、集団生活の中で新たな友情が芽生え、お互いに励まし合い、朝の散歩でおいしい空気を吸い、4日目のBBQで盛り上がりと、メリハリのある充実した時間を過ごすことができました。そしてこの合宿後もこの学習リズムを続ける!と心に誓いました。(3年次担任)
2019.8.10 筑波大学オープンキャンパスツアーを実施しました。
8月10日(土)に開催された「筑波大学オープンキャンパス」に参加しました。
筑波大学では、学群・学類別に3日間の日程でオープンキャンパスを実施しています。本校では、「難関大合格プラン」の一環として、7月30・31日の「東北大学オープンキャンパスツアー及び被災地見学」に加え、今年度から新たに、生徒および保護者を対象とした「筑波大学オープンキャンパスツアー」を実施することにしました。
高北生及び保護者の皆様に参加を呼び掛けたところ、多くの皆様の参加をいただきました。お忙しい中、趣旨に賛同していただき参加していただきました保護者の皆様方には、改めて御礼申し上げます。
参加者数の内訳は、3日生徒13名・保護者5名、4日生徒7名・保護者3名、10日生徒21名・保護者4名、延べ53名の皆様に参加していただきました。
次年度も、高い目標を目指す高北生の背中を押すキャンペーン「難関大学合格プラン」を継続して参りたいと考えています。引き続きご協力の程よろしくお願いいたします。(校長)
日 時:8月3日(土)・4日(日)・10日(土)
日 程:6:30 高北発(貸し切りバスにて)
9:00 筑波大学着
10:00~学群・学類ごとの全体説明
その後は各専攻で説明会、模擬講義、独自のプログラムでの説明や自由見学、各自学食等で昼食
15:30 筑波大学発
18:00 高北着
参加費:3000円(保護者も同額)
《筑波大学オープンキャンパス》
8月3日(土):人文学類、教育学類、心理学類、障害科学類、生物学類、工学システム学類、知識情報・図書館学類、医療科学類、芸術専門学群
8月4日(日):比較文化学類、社会学類、国際総合学類、生物資源学類、社会工学類、情報メディア創成学類、医学類、体育専門学群
8月10日(土):日本語・日本文化学類、地球学類、数学類、物理学類、化学類、応用理工学類、情報学類、看護学類
筑波大学オープンキャンパス① |
筑波大学オープンキャンパス② |
筑波大学オープンキャンパス③ |
筑波大学オープンキャンパス④ |
数学類・物理学類・化学類合同説明会 |
筑波大学キャンパス (正面は中央図書館) |
2019.7.30・31 「東北大学オープンキャンパスツアー及び被災地見学会」を開催しました。
期 日 7月30日(火)・31日(水)一泊二日
日 程 1日目:「せんだい 3・11 メモリアル交流館」「震災遺構 荒浜小学校」見学
仙台市内に宿泊(生徒はツイン、保護者はシングルルーム)
2日目:東北大学オープンキャンパス参加
※ 移動は貸し切りバス。費用 20,000 円(保護者も同額)
本校で実施している「難関大合格プラン」の一環として、生徒および保護者を対象とした「東北大学オープンキャンパスツアー及び東日本大震災被災地見学会」を実施しました。生徒19名、保護者5名計24名が参加し、1泊2日の研修が行われました。
1日目は、暑い日差しの中、「せんだい3.11メモリアル交流館」及び「荒浜小学校」を訪問し、震災当時の状況や復興の様子などの話を聞くことができました。特に、2階の床まで津波に飲み込まれた「荒浜小学校」において、当時市役所の職員であった解説員の方の話を聞き、日頃の防災意識の重要性について改めて再確認することができました。一度は訪れておきたい場所であると感じました。
2日目は、朝8時に宿を出て、東北大学川内キャンパス(文学部、教育学部、法学部、経済学部)に向かいました。バスを降りてすぐに、今年4月に東北大学工学部機械知能・航空工学科に合格した二渡和輝君に、①東北大合格に向けてどんな勉強をしたのか、②高校時代、どんなふうに過ごしたのか、③なぜ東北大学を選んだのか、④東北大学の魅力、⑤将来どんなことを目指しているのか、⑥高校生へのメッセージ等々、話してもらいました。その後、自由見学となりました。
今回、保護者の方にも参加していただきましたが、参加のきっかけはご自身が東北大学を見てみたかったという方が多かったように思います。また、今回、行程の中に被災地見学も含まれていたことが良かったようです。お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
昨年度は5名、今年度は24名の参加がありました。今後も、引き続き「難関大学合格プラン」の取組を継続し、高い目標を目指す高北生の背中を押すキャンペーンを続けたいと考えています。高校生の早い段階から、「あんな先輩みたいになりたい!」「あんな大学で学びたい!」「あんな職業で活躍してみたい!」というイメージをつかんでほしいと願っています。(3年生もまだ遅くありませんよ!)今後とも多くの生徒の皆さん、保護者の皆さんに参加していただけることを願っています。(校長)
せんだい3.11メモリアル交流館① 津波が到達した場所が分かる地図 |
せんだい3.11メモリアル交流館② 震災当時の写真を見ながら解説をしていただいている。 |
荒浜小学校① 2階の床辺りまで津波が到達している。 |
荒浜小学校② この屋上に避難した児童は全員無事でした。(奥は海岸線) |
仙台駅まで徒歩5分程度のホテルに到着 夜は仙台駅周辺を散策 |
夕食は仙台名物「伊達の牛タン」 おいしかったです。 |
東北大学工学部1年二渡和輝君より話をしていただく。 川内キャンパス。この後、自由見学。 |
理系学部は青葉山キャンパスへ 大学院生によるポスターセッションが開催されていた。 |
青葉山キャンパス 昼食は、各自学食などで…。 |
Youはどこから? 東北地方をはじめ、関東及び全国から多くの高校生が参加。 |
2019.06.30 上毛紙上写真展 入賞 掲載
2019年6月30日(日)「上毛新聞」掲載
上毛紙上写真展 2019 6月
ジュニアの部 入選 写真同好会 3年 清水智裕(掲載写真)
ジュニアの部 1次予選通過 写真同好会 3年 外所花
2019.7.17. 1年次生「探究型インターンシップ」訪問先企業様等への電話依頼を開始しました。
本日、1年次生は午後の2者面談の裏番組で、「探究型インターンシップ」に係る訪問先企業様等への電話依頼を開始しました。
各クラス3台ずつ携帯電話をレンタルし、順番に訪問先企業様等へ代表の生徒が電話で依頼を行いました。電話でのやり取りは初めての経験という生徒も多く、大変緊張した面持ちでチャレンジしていました。
受入を快く引き受けていただきました、経済同友会、中小企業家同友会、高崎市役所、県内各病院、保育園・幼稚園等の関係者の皆様方には、多大なる御理解・御協力をいただき、大変感謝申し上げます。将来の社会を支える高校生のチャレンジに御協力くださいますようよろしくお願いいたします。(校長)
二者面談の裏番組で、訪問先ごとに代表の生徒が電話連絡 |
携帯電話で訪問先企業様等へ依頼開始 |
2019.7.17防衛医科大学校看護学科の説明会が開催されました。
本日の昼休み、希望者を対象とした防衛医科大学校(埼玉県所沢市)看護学科の説明会が開催されました。
講師(担当者)は、防衛省自衛隊群馬地方協力本部高崎地域事務所の主任広報官田畑亜沙美さんです。
日時:7月17日(水) 昼休み12:50~
場所:ゼミ89教室(高北南校舎1F)
内容:昼食を食べなから・・・
1.防衛医科大学校看護学科に関するビデオ上映
2.担当者からの解説
防衛医科大学校看護学科説明会1 |
防衛医科大学校看護学科説明会2 |