カテゴリ:学校行事
2022.06.14 令和4年度「情報モラル 及び 薬物乱用防止教室」
令和4年度「情報モラル 及び 薬物乱用防止教室」が実施されました。
高崎北警察署 生活安全課より講師をお迎えし、生徒の情報モラル及び薬物に関する知識を与え、取るべき正しい行動選択ができることを目的としています。
DVDでは薬物乱用の招く結果を学習し、講演では実際に高校生や若い世代が検挙された事例などを挙げながら、薬物問題は身近に迫る危機であることをお話しいただきました。また、薬物がインターネットで売買されている昨今の実情をふまえ、情報モラルについても触れ、生徒達は自分のスマホが入り口になりかねないことを学びました。
2022.05.11 令和4年度 交通安全教室
主に自転車の安全利用について、本校生徒の交通安全とマナー向上を図るため、
令和4年度交通安全教室をリモート配信で行いました。
交通安全課の石関様をお迎えしました |
具体的事例の紹介を含む講話をしていただきました |
交通安全教室後の5月 12 日( 木)の登校時に 、 |
20220408 入学式
令和4年度の入学式が行われました。
桜の花もなんとか新入生を待っていてくれたようです。
風が強い日になりましたが、晴れ渡った空のもと、新入生達243名を迎えることができました。
0324 表彰式・修了式・離退任式
表彰式・修了式・離退任式が行われました。
体育館に一堂に会するのも久しぶりです。
表彰の内容や進路実績については追ってUPします。高北生の努力と日々の生活をきちんと送っている成果を褒めたいです。
2021.12.22 球技大会 1,2年次
12月22日(水)に1,2年で球技大会が合同開催されました。
コロナの状況を見て、決勝戦オンライン中継なども試み、様々に対策を練った上での開催でしたが、生徒達は久しぶりに思い切り体を動かしていました。
開催種目は、バレーボール(男女)、卓球(男女)、バスケットボール(男子)バドミントン(女子)
2021.12.17 芸術鑑賞教室 群馬交響楽団 音楽教室
12月17日、高崎芸術劇場で、群馬交響楽団高校音楽教室が開催され、1・2年生480人が参加。オーケストラの演奏を楽しんだ。
指揮は大友直人、ヴァイオリンに17歳の平野友葵を迎え、第一部はアンダーソンの舞踏会の美女、ブラームスのヴァイオリン協奏曲ニ長調作品77から第1楽章、第2部はチャイコフスキーのバレエ音楽〈くるみ割り人形〉組曲作品71a、ワーグナーの楽劇〈ニュルンベルクのマイスタージンガー〉第1幕への前奏曲が演奏された。
生徒にも馴染みのある曲で、会場は盛大な拍手に包まれた。
※12月18日(土)の上毛新聞20面に記事が掲載されました。
2021.11.28~11.30 2年次修学旅行
2年次は、11月28日(日)から30日(火)にかけて、長野・山梨方面へ修学旅行へ行ってきました。
新型コロナウイルスの影響で何度も行き先変更を余儀なくされ、実施できるかも不透明な状況でしたが、保護者のみなさまはじめ、多くの方々のご理解とご協力の下、無事に高校生活最大の思い出を作ることができました。
1日目は長野県の善光寺で日本の仏教の原点にふれ、松本城では歴史の一端を目の当たりにしました。松本城の狭く急な階段を上ったことで、城というものが本来は防衛のためのものであることを実感できたのではないでしょうか。夕方は諏訪湖でボートに乗り、湖上から高崎北高校の生徒のために特別に打ち上げられた花火を鑑賞しました。
2日目は富士急ハイランド。絶叫マシンに乗ったりお化け屋敷に入ったり、園内のいたるところで生徒の笑顔が見られました。友達と巡る遊園地は高校生活最高の思い出になったことでしょう。
3日目は1~3組のグループと4~6組のグループに分かれ、山梨県立リニア見学センターへ。超電導の実験を見たり、ミニリニアに乗って最先端の技術を体験しました。日本三奇矯の1つである甲斐の猿橋では見事な紅葉と橋の景色を楽しみ、午後は御殿場のアウトレットへ。最後の思い出とおみやげを求め、楽しい時間を過ごしました。
コロナ禍でありながら宿泊を伴った修学旅行が実施でき、ご理解とご協力をいただいた方々に心から感謝申し上げます。これから生徒は受験に向け、気持ちを切り替えて勉強を頑張っていきます。
善光寺では真っ暗な「お戒壇巡り」もできました |
寒かったけど、友達と見上げる花火は最高でした |
|
一番の楽しみ富士急! |
超電導の実験の実演が終わった後も 興味深そうに見つめています |
御殿場アウトレットでは ポケモンストアが大人気でした。 |
2021.10.27 3学年球技大会
3学年球技大会
10月27日(水)に3学年の球技大会が行われました。今年度は新型コロナウィルス感染症により文化祭も球技大会(全体開催)も中止を余儀なくされました。また、昨年度は修学旅行も日帰りのみでの実施となり、3学年としては思い出に残る行事が少なくなってしまいました。今大会は、3学年のみで、クラス間の男女差が大きくあるため、文系(1~3組)対 理系(4~6組)の対抗戦となりました。男女別の分散開催となりましたが、男女とも白熱の試合を繰り広げ、大いに盛り上がった大会となり、思い出の1つとなったのではないでしょうか。
種目 バレーボール、バドミントン、卓球、オセロ、フリースロー
結果 文系 300点 理系 300点(各種目1位30点、2位20点、3位10点) 同点
優勝チーム数 文系 5チーム 、 理系 5チーム 同数
準優勝チーム数 文系 3チーム 、 理系 7チーム
よって、僅差で理系の勝利!!
ここから3年生は受験本番となります。一時ではありますが、球技大会は受験勉強の息抜きとなったようです。ここで発散した思いを受験勉強に切り替えて、それぞれの目指す進路実現に向けて頑張ってほしいと思います。
2021.09.14 1年次 性・エイズ講演会
1年次生を対象に、性・エイズ講演会が分散・リモートで行われました。
講師の先生に、母の芽助産院 院長 後藤ひとみ先生をお迎えし、「高校生ならこれだけは知っておきたい性のこと」というテーマでご講演いただきました。
心と性の話や命の尊さに加え、デートDV、セックス、性感染症予防、妊娠と出産などについて、具体的な事例とわかりやすい動画を踏まえながら、たくさんのお話をいただきました。
《生徒の感想》
「男が男を好きになって、女が女を好きになっても良くて、これから誰を好きになってもいい時代になったらいいと思った。」
「私たちは性に関する話題になると、反射的に避けてしまったり、冷ややかな目で見てしまったりしてしまうけれど、それは性を『悪いこと』『恥ずかしいこと』と認識しているからだと気づかされた。
「デートDVについてあまり知らなかった。付き合う相手がどんな人かちゃんと確認していきたい。」
|
2021.10.01 前期終業式・陸上部関東選抜新人大会壮行会
緊急事態宣言の解除に伴い、通常登校が始まりました。
ガラガラだった教室の机が、ほぼ生徒で埋まっているのは久しぶりです。
高北では、通常登校を待って、一日遅れの前期終業式が行われました。オンラインで配信し、生徒は各教室で見る形です。
また、陸上部男子走高跳で関東選抜新人大会に出場するので、壮行会が行われました。同種目において、3年連続出場することになります。練習も思い通りにはいかなかった中、コツコツと努力を重ねた結果です。応援しています!
大会は茨城県笠松にて、10/23〜24に開催されます。
2021.08.03~05 令和4年度入学生向け学校説明会
令和4年度入学生向け学校説明会を開催しました。昨年度はオンラインのみの開催でしたが、今年度は感染症対策を徹底して少人数に分けて回数を増やして開催しました。申込はオンラインで行い、中学生のみの参加に限らせていただきました。全9回の説明会にのべ1027人の中学生が参加しました。
連日猛暑日でしたが、学校概要説明をしてくれた生徒会、受付や施設案内・会場の消毒などをしてくれたバドミントン部の生徒を筆頭に、多くの生徒が準備から携わり、中学生を迎えることができました。高北と高北生の魅力が1つでも多く伝わっていることを願います。
健康状態申告書の提出やゴミの持ち帰りなど、参加者のみなさんも、ご協力ありがとうございました。また、アンケートもまだ受け付けておりますので、回答お願いします。
密にならないように気をつけました。 |
生徒会生徒による学校説明をしました。 |
分散した会場にオンラインで配信しました。 |
10名1班で校内の施設見学に行きました。 |
県内でも珍しい部活です。 |
真っ黒に日焼けした先輩達が見えます。 |
外からですがトレーニング機器が見えます。 |
第一体育館は明るくエコなLED照明です。 |
広い陸上競技場には夏空が映えます。 |
2021.06.17 芸術鑑賞教室・学校寄席
群馬音楽センターにて、芸術鑑賞教室が行われました。
昨年は中止になってしまったので、久しぶりの生徒全員での校外への移動教室です。
コロナ対策で、座席は間隔を空けて座り、きれいに市松模様に埋まりました。
寄席入門、落語、講談、色物、落語と、2時間あっという間の楽しい時間でした。
師匠達の熱のこもった芸に、生徒達も声を上げて笑ったり、歓声をあげたりしていました。
劇場へ足を運んだのは、本当に久しぶりという生徒も多かったでしょう。たくさん笑って充電して、少し肩の力が抜けたかなと思います。
終演後、「おもしろかった~」と話しながら帰る姿が見られました。
事前情報提供および広報は視聴覚委員会の生徒が、鑑賞後の音楽センター座席消毒は環境整備委員の生徒がしました。
春風亭一之輔 (@ichinosuke111)師匠のツイッターに高北のことがふれてありました。
2021.05.11 交通安全教室
JAF 群馬支部より講師の方をお招きして、交通安全教室が行われました。
今回は、 自動車運転者の視点から自転車、歩行者の危険性について講話と映像を通して生徒に考えさせ、高校生の交通安全とマナー向上を図るものです。
動画やワークショップを交えて、具体的でわかりやすい講義をしていただきました。
体育館に全生徒を集めるのはリスクが高くなるため、1年生は体育館、2,3年生は教室でリモートで講義を受けました。
リモート配信をするにあたり、mini tsulnosを使っています。
2021.04.23 『こころの教育事業』実施 1年次
人間関係づくりのための体験活動をとおして、日常生活における円滑な人間関係の構築に役立てる目的で、1年次で『こころの教育事業』を実施しました。
密を回避するために、3回に分けて、2クラスづつ行いました。
講師はスクールカウンセラーの大野先生、テーマは『自分を大切にしよう~こころのSOSの出し方、受け止め方~』です。
ストレスとどう付き合うかや、自分に合った対処方法のヒント、また、周りの人への支援について、短い時間でしたが多くのことを話していただきました。
生徒代表謝辞では、『今回の内容は役に立つお話が多くっても参考になりました。例えば適度なストレスを乗り越えていくことで成長できることや、自分にできるストレスの対処法知ることが大切だということを知りました。また、ペアワークで具体的なストレス対処法を話し合うなど、自分がストレスとどう向き合うかを考えられました。そして、困っている友達の相談にのるときは、否定せずに話をきいてあげることの重要性を知りました。今回の講義を忘れずに高校生活をしっかり過ごしていきたいと思います。』とコメントがありました。
|
2021.04.08 令和3年度入学式
一番気になるところです |
家庭クラブの先輩達が準備しました |
つつがなく式典が行われました |
2021.04.08 令和3年度始業式
2021.03.01 第40回卒業証書授与式
令和3年3月1日(月)に第40回卒業証書授与式が挙行されました。
天候にも恵まれ、穏やかな卒業式となりました。
1、2年次生は教室でYouTubeライブ配信を視聴しました。
2020.11.26 2年次日帰り修学旅行➂山梨方面
|
と丸刈り君たち。 普段の練習よりも大きな声(絶叫) が出ていたという噂あり・・・・ |
当然男女混合班もあります。 |
癒されます。 何度も繰り返し搭乗する猛者も⁉ |
能じゃありません。 リニアモーターカーの仕組みにも 興味を示すのが高北生 |
シャッターチャンスは一瞬! |
2020.11.26 2年次日帰り修学旅行➀軽井沢、栃木方面
少し緊張しながらも、美味しいコース料理をいただきました。 |
2020.09.15 性・エイズ講演会(1年次)
1年次生を対象に、性・エイズ講演会が行われました。
講師の先生に、母の芽助産院院長 後藤ひとみ先生をお迎えし、「高校生ならこれだけは知っておきたい性のこと」というテーマでご講演いただきました。
心と性の話や命の尊さに加え、デートDV、セックス、性感染症予防、妊娠と出産などについて、具体的な事例とわかりやすい動画を踏まえながら、たくさんのお話をいただきました。
教員と生徒全員が参加し、性感染症がどのように広がっていくか体感できるワークショップも行われました。
保健委員の生徒が司会進行や事前準備を行いました。
|
||