カテゴリ:学校行事

2021.10.01 前期終業式・陸上部関東選抜新人大会壮行会

緊急事態宣言の解除に伴い、通常登校が始まりました。
ガラガラだった教室の机が、ほぼ生徒で埋まっているのは久しぶりです。
高北では、通常登校を待って、一日遅れの前期終業式が行われました。オンラインで配信し、生徒は各教室で見る形です。

また、陸上部男子走高跳で関東選抜新人大会に出場するので、壮行会が行われました。同種目において、3年連続出場することになります。練習も思い通りにはいかなかった中、コツコツと努力を重ねた結果です。応援しています!
大会は茨城県笠松にて、10/23〜24に開催されます。

モニターで確認しながらの校長訓話 生徒会長より激励のことば

2021.08.03~05 令和4年度入学生向け学校説明会

令和4年度入学生向け学校説明会を開催しました。昨年度はオンラインのみの開催でしたが、今年度は感染症対策を徹底して少人数に分けて回数を増やして開催しました。申込はオンラインで行い、中学生のみの参加に限らせていただきました。全9回の説明会にのべ1027人の中学生が参加しました。
連日猛暑日でしたが、学校概要説明をしてくれた生徒会、受付や施設案内・会場の消毒などをしてくれたバドミントン部の生徒を筆頭に、多くの生徒が準備から携わり、中学生を迎えることができました。高北と高北生の魅力が1つでも多く伝わっていることを願います。
健康状態申告書の提出やゴミの持ち帰りなど、参加者のみなさんも、ご協力ありがとうございました。また、アンケートもまだ受け付けておりますので、回答お願いします。

受付には検温器・消毒薬を設置し、
密にならないように気をつけました。
定員の半数を入れた教室6会場で
生徒会生徒による学校説明をしました。
教頭からの概要説明は、
分散した会場にオンラインで配信しました。
コンピューター室の見学
10名1班で校内の施設見学に行きました。
視聴覚室で弦楽部の見学
県内でも珍しい部活です。
ソフトテニス部見学
真っ黒に日焼けした先輩達が見えます。 
トレーニングルーム見学
外からですがトレーニング機器が見えます。
卓球部の見学
第一体育館は明るくエコなLED照明です。
陸上部の見学
広い陸上競技場には夏空が映えます。

2021.06.17 芸術鑑賞教室・学校寄席

群馬音楽センターにて、芸術鑑賞教室が行われました。
昨年は中止になってしまったので、久しぶりの生徒全員での校外への移動教室です。
コロナ対策で、座席は間隔を空けて座り、きれいに市松模様に埋まりました。
寄席入門、落語、講談、色物、落語と、2時間あっという間の楽しい時間でした。
師匠達の熱のこもった芸に、生徒達も声を上げて笑ったり、歓声をあげたりしていました。
劇場へ足を運んだのは、本当に久しぶりという生徒も多かったでしょう。たくさん笑って充電して、少し肩の力が抜けたかなと思います。
終演後、「おもしろかった~」と話しながら帰る姿が見られました。
事前情報提供および広報は視聴覚委員会の生徒が、鑑賞後の音楽センター座席消毒は環境整備委員の生徒がしました。
春風亭一之輔 (@ichinosuke111)師匠のツイッターに高北のことがふれてありました。

2021.05.11 交通安全教室

JAF 群馬支部より講師の方をお招きして、交通安全教室が行われました。
今回は、 自動車運転者の視点から自転車、歩行者の危険性について講話と映像を通して生徒に考えさせ、高校生の交通安全とマナー向上を図るものです。
動画やワークショップを交えて、具体的でわかりやすい講義をしていただきました。
体育館に全生徒を集めるのはリスクが高くなるため、1年生は体育館、2,3年生は教室でリモートで講義を受けました。
リモート配信をするにあたり、mini tsulnosを使っています。

高崎北高校 〈交通安全教室〉アンケート結果.pdf

体育館での講義の様子 間隔を広く取っています
カメラとchromebookで教室への配信をしています 教室では配信された画面を視聴しています

2021.04.23 『こころの教育事業』実施 1年次

人間関係づくりのための体験活動をとおして、日常生活における円滑な人間関係の構築に役立てる目的で、1年次で『こころの教育事業』を実施しました。
密を回避するために、3回に分けて、2クラスづつ行いました。
講師はスクールカウンセラーの大野先生、テーマは『自分を大切にしよう~こころのSOSの出し方、受け止め方~』です。
ストレスとどう付き合うかや、自分に合った対処方法のヒント、また、周りの人への支援について、短い時間でしたが多くのことを話していただきました。

生徒代表謝辞では、『今回の内容は役に立つお話が多くっても参考になりました。例えば適度なストレスを乗り越えていくことで成長できることや、自分にできるストレスの対処法知ることが大切だということを知りました。また、ペアワークで具体的なストレス対処法を話し合うなど、自分がストレスとどう向き合うかを考えられました。そして、困っている友達の相談にのるときは、否定せずに話をきいてあげることの重要性を知りました。今回の講義を忘れずに高校生活をしっかり過ごしていきたいと思います。』とコメントがありました。

簡単なワークショップもありました

SOSを出すのも勇気が必要

2020.11.26 2年次日帰り修学旅行➂山梨方面

ついにやって来ました
富士山の麓

 

 

キング・オブ・コースター「FUJIYAMA」
と丸刈り君たち。
普段の練習よりも大きな声(絶叫)
が出ていたという噂あり・・・・
判別行動ですが、高北は共学校。
当然男女混合班もあります。
クラシカルなコーヒーカップで
癒されます。
何度も繰り返し搭乗する猛者も⁉
絶叫アトラクションばかりが
能じゃありません。
リニアモーターカーの仕組みにも
興味を示すのが高北生
時速500㎞のリニア新幹線
シャッターチャンスは一瞬!

2020.09.15 性・エイズ講演会(1年次)

 1年次生を対象に、性・エイズ講演会が行われました。
講師の先生に、母の芽助産院院長 後藤ひとみ先生をお迎えし、「高校生ならこれだけは知っておきたい性のこと」というテーマでご講演いただきました。
心と性の話や命の尊さに加え、デートDV、セックス、性感染症予防、妊娠と出産などについて、具体的な事例とわかりやすい動画を踏まえながら、たくさんのお話をいただきました。
教員と生徒全員が参加し、性感染症がどのように広がっていくか体感できるワークショップも行われました。
保健委員の生徒が司会進行や事前準備を行いました。

後藤先生には毎年お世話になっています 間隔を空けて座っています

保健委員さんがコップに入ったビーズを配ります

他の人とビーズを合わせてよく振って・・・ 混ぜたビーズを半分に分けて・・・ 生徒謝辞

2020.04.08 入学式

4月8日、新入生242名を迎える入学式が行われました。

ロイヤルブルーの制服に身を包み、期待と不安を抱えた表情で登校する新入生の姿は、きらきらと輝いていました。下校時の表情には変化が見られ、友達と笑顔で話しながら帰っていく姿に、こちらの顔もほころびました。

4・5月は交通事故が起こりやすい時期です。特に、1年生は慣れない通学で危険度も上がります。一人ひとりがゆとりのある行動を心がけ、安全な高校生活を送りましょう。

また、休業中は規則正しい生活(早寝・早起き・3度の食事)を心がけ、免疫力を高めて健康的な生活を送りましょう!

2020.03.02 卒業式

 新型コロナウィルス感染対策のため規模を縮小しての実施となりましたが、卒業生の落ち着いた態度により、厳粛な雰囲気の中で式を行うことができました。

 皆さんのこれからのご活躍を期待しています。

2020.01.29 図書館小講演会

2020.0129 図書館小講演会
 1月29日(水)多目的室1にて図書委員会主催の図書館小講演会が行われました。本校芸術科の藤田先生を講師にお迎えして「読書と美術」についてご講演いただきました。歴代の読書感想画コンクールの入選作品の解説をはじめ、読書にまつわるお話や「本の装丁」「本のPOP」という授業での取組、そして先生の“実験的な作文”を演劇部員が臨場感たっぷりに朗読するなど盛りだくさんの内容となりました。

〈参加者の声〉
・一つの物語でも読む人やその見方が違うだけで表現の仕方も変わるのがおもしろいなと感じました。装丁やポップなど作るものの違いによっても本のイメージの表し方に変化があって興味深かったです。(1年)

・本と絵画は一見関係がないように思っていましたが、先生の講演を聴いて、本は装丁の視点から見ればもっと世界が広がっていくことがわかりました。長い物語の世界を絵に残したり、またたった一枚の絵の世界を文字で表現したり意外にも密接な関係があったことが発見できました。(2年)

・私は芸術の選択で音楽を選んだので、美術の授業についていろいろ知ることができました。気づかないだけで、本を選ぶときに装丁から影響を受けているんだと思いました。実際に美術の授業で作られた作品を見せてもらいましたが、どれも色使いがきれいで手に取ってしまうデザインに感じました。最後に先生が書かれた小説を朗読させていただきましたが、内容も面白く楽しむことができました。ありがとうございました。(1年)

2019.11.22. 高崎北高校文開催「あららぎ祭2020」キックオフミーティング開催!

 高崎北高校の文化祭「あららぎ祭」の日程が2020年6月5日(金)・6日(土)(一般公開は6日(土))に決定しました

 本日の昼休み、校長室において、生徒会本部役員の皆さんと、来年度の文化祭「あららぎ祭2020」についてキックオフミーティングを開催しました。
 生徒会本部役員の皆さん一人一人から、思い思いのアイデアを話してもらいました。

 「あららぎ祭2020」開催まで6カ月。

 前例にとらわれることなく、生徒会本部役員の皆さんを中心に語り合い、生徒の皆さんが主体となってつくり上げる、高北生の想いが詰まった「あららぎ祭」にしてほしいと願っています。想い出に残る、素晴らしい「あららぎ祭」にしてください。(校長)

「あららぎ祭2020」キックオフミーティング

生徒会本部役員との話し合い(校長室にて)

 

 

2019.11.6 令和元年度 第41回創立記念マラソン大会が開催されました。

 雲ひとつない快晴のもと、第41回創立記念マラソン大会が開催されました。
 9時から開会式が行われ、恒例の高北体操でウォーミングアップ。
 9時50分女子(約5㎞)スタート、11時10分男子(約8㎞)スタート。マラソン大会コース図.pdf
 生徒は、クラスTシャツなどを着て、各々の目標タイムを目指して頑張っていました。
 PTA役員の皆さんと先生方総出で関門係等を担当してもらいました。
 生徒の皆さん、お疲れ様でした。先生方、保護者の皆様、大変お世話になりました。(校長)

恒例の高北体操(体育の授業でも行っています。)

PTA役員の皆様との打合せ

女子(約5㎞)スタート(9時50分)

男子(約8㎞)スタート(11時10分)

男子先頭集団

快晴の下、榛名山に向かって

 

 

2019.10.15 第1年次 性・エイズ講演会

10/15(火) 1年次生を対象に、性・エイズ講演会が行われました。
講師の先生に、「高校生ならこれだけは知っておきたい性のこと」というテーマでご講演いただきました。
心と性の話や命の尊さに加え、デートDV、セックス、性感染症予防、妊娠と出産などについて、具体的な事例を踏まえながら、たくさんのお話をいただきました。
また、ワークショップでは、担任と生徒全員が参加し、性感染症がどのように広がっていくかを体感できたようです。

2019.06.18 芸術鑑賞教室

群馬音楽センターにて芸術鑑賞教室が行われました。

劇団自由人会による「夢をかなえるゾウ~青春ロボット編~」を鑑賞しました。

演者の方の声掛けに対して、生徒はとてもとても大きな声で応えていました。

2019.05.07 交通安全教室

 スケアード・ストレイト方式と呼ばれる、実際に起きた交通事故につながる危険な行為や事故の発生しやすい場所、状況をスタントマンに再現してもらう方法で行われました。前日の雨でグランドが使用できず、体育館での実施となりましたが、自転車での事故の状況や具体的な原因を目の前にして、生徒たちは交通ルールを守ることの大切さを実感しました。