高北blog
2025.07.14 ボストン研修9日目
2025年7月14日(月) ボストン語学研修9日目
本日は研修最終日、ボストンから成田空港行きの機内で7月14日を迎えました。
今回研修中に誕生日•誕生月を迎える学生もいて、JALのクルーがお祝いしてくれました。
機内では、日本入国の準備として税関申告を記入し、着陸に備えました。
ちょうど台風が来ていましたが、成田空港上空に差しかかった頃は雨もやんでいて、無事に着陸できました。
日本への入国はアメリカほど厳しくないですが、入国審査→ターンテーブルで荷物を受け取る→税関を通過して、出口につきました。
空港の外へ出た瞬間に湿気を感じて「日本に帰ってきた気がする」と皆さん話していました。
高速道路で休憩のために高坂サービスエリアに立ち寄りました。食べ物を購入した人もいて、日本の味を楽しみました。
高崎北高等学校に到着したのは遅い時間でしたが、先生方やご家族の皆さまが出迎えてくれました。
9日間の研修期間中、小さなアクシデントはありましたが、特に大きな問題もなく帰ってくることができました。
生徒の皆さんの本人自身の頑張りと、同行された先生方の見守りもあり、無事に研修が終了しました。
また、添乗員の羽室さんには各種トラブルの対応や交通情報の下調べなど大変お世話になりました。
日本で見送ってくださった先生方、そしてご家族の皆さま、本当にありがとうございました。
2025.07.12 全国高校野球選手権群馬大会2回戦結果報告
7月12日(土)上毛新聞敷島球場で前橋工業高校との2回戦が行われました。
序盤に幸先よく先制し2回を終わって2-0と本校ペースで試合は進みましたが、4回に1失点、7回には逆転を許してしまいました。その後もチャンスを作りましたが、あと1本が出ずに、残念ながら2-3の惜敗となりました。これで引退となる3年生には次なる目標に向けて頑張ってほしいと思います。
当日球場に駆けつけてくださった、保護者、OB、OG、また、吹奏楽部をはじめとした本校の生徒の皆さん、熱い声援をありがとうございました。おかげで選手全員が気持ちよくプレーすることができました。この場を借りて御礼申し上げます。
高北 2-3 前工
2025.07.13 ボストン研修8日目
2025年7月13日(日) ボストン語学研修8日目
アメリカ•ボストン研修も8日目、日本を出発して1週間になりました。
今日は帰国日、朝9時に集合し、退寮の準備をしました。忘れ物がないか、備品を壊していないか、スタッフと一緒に確認しました。
高崎北高等学校の出発より台湾の学生の皆さんの方が出発が早く、皆でお見送りをしました。
10時にバスに乗り、空港へ向けて出発しました。
出発の時には、ブラジルからきたエンツォくんや他の学生の皆さん、ジェシカやたくさんのスタッフが見送ってくれました。
涙で見送ってくれたスタッフもいました。
ボストン空港では、初日に迎えてくれた中島さんが待っていてくれました。
JALのカウンターで無事にチェックインをすませて、13時35分、JAL007便で帰国の途につきました。
疲れや体調不良があった生徒もいましたが、機内では自分自身で体調を見ながら休んだり、映画を見たりしました。
2025.07.12 ボストン研修7日目
2025年7月12日(土) ボストン語学研修7日目
研修7日目の今日は、班別見学研修でした。
各班毎に寮を出発し、グリーンラインでボストンの街の中心に向かいました。
博物館へ行ったり、ハンバーガーを食べたりして、ボストンの街をまわりました。
英語研修としては、駅員さんや美術館のスタッフ、レストランの方に、英語で色々と質問しました。
帰りは電車が遅延しましたが、きちんと連絡を入れて、臨機応変に対応しました。全員盗難やトラブルもなく、無事にタフツ大学寮に戻りました。
カフェテリアでの最後の夕食時には、できるだけたくさんの他の国の学生に声をかけて、会話を楽しむようにしました。
夜のアクティビティは、皆さんでゲームをしました。今日から退寮する学生が多く、だんだんと寂しくなります。まだ寮に残っている日本、台湾、ハンガリー、サウジアラビアなどの学生と合流しました。
2025.07.11 ボストン研修6日目
2025年7月11日(金) ボストン語学研修6日目
ボストン滞在6日目、早朝5時に生徒数名が吉永先生と合流し、さわやかな朝の空気の中、4.5Kmほど走りました。途中の道にはウサギもいて、かわいかったです。
朝食や昼食時も、昨日までと同様に英語の会話にチャレンジしました。
英語レッスンは本日が最終日、授業終了時には担当の先生からディプロマ(終了証書)を受けとりました。
午後はハーバード大学のキャンパスツアー、ハーバード大学生ネイサンさん(20歳)が大学内を案内してくれました。
大学では、ジョン•ハーバードの像や図書館を見学し、ネイサンさんにも英語で質問しましたが、かなり早口だったので、ヒアリングのトレーニングになりました。
夜はフェアウェルパーティー、ダンスをエンジョイしました。明日はお別れの人もいるので、他の国の学生とも一緒に踊り、楽しい時間を共有しました。
2025.07.10 ボストン研修5日目
2025年7月10日(木) ボストン語学研修5日目
語学研修5日目、英語レッスンにも段々と馴染んできたご様子です。聞き取れない単語もありますが、意味を調べたりして対応しました。
カフェテリアでは、今日も他の国からきた学生に話しかけて英語での会話を心がけました。
ギリシャ、スペイン、ロシア、チャイナ、スコットランド、アメリカ、カザフスタン、パキスタン、ベトナム、チリ、イタリア、アルゼンチン、タイ、サウジアラビア、ハンガリー
上記の国の学生の皆さんと、会話をしました。
午後は地下鉄に乗り、ボストン市街に出かけました。
予定していた場所がクローズしていたため、イザベラ•スチュワート•ガードナー美術館へ行きました。
同じアクティビティに、スペインからの学生が9名参加されていました。
美術館見学の後、トーク•タイムがありました。
お互いに自己紹介をしたり、出身地やスペインのおすすめ料理を聞いたりしました。
帰りの電車の中でも、地元の人と会話を楽しみました。おすすめのロブスター料理を尋ねたら「自宅で料理するのが美味しい!」と話してくれました。
夕食後のアクティビティは、水彩画とスポーツを楽しみました。水彩画には、ハンガリーの学生も参加されていました。
明日は英語のレッスン最終日です。最後まで、頑張っていきたいと思います。
|
2025.07.09 ボストン研修4日目
2025年7月9日(水) ボストン語学研修4日目
語学研修4日目、英語レッスンは今日で2回目です。
レッスンは約3時間ですが、皆さん頑張って課題に取り組んでいました。
また、カフェテリアで食事の時は、多国籍の学生に話しかけるチャンスです。ちょっとしたきっかけを作り、会話するように心がけていました。
午後は地下鉄に乗り、MIT(マサチューセッツ工科大学)のキャンパスツアーでした。日本人研究者 今田慎也さんが案内してくださり、図書館や各施設を見ることができました。
また、今田さんから色々と現地の話を伺うことができました。
夕食後のアクティビティは、ペイントやヨガ、フリスビーなどがありました。それぞれ英語で説明してもらい、タイや台湾にチリなど、多国籍の学生と一緒に取り組みました。
昨日に比べると気温が下がり、22度でした。
明日はちょうど折り返し地点、体調に気をつけながらボストンの生活を満喫してくれたらと思います。
|
|||
2025.07.08 ボストン研修3日目
2025年7月8日(火) ボストン語学研修3日目
ボストンで迎える2日目の朝、それぞれ自己管理を試み、朝食を取り、時間通りに集合しました。今日からいよいよ英語の語学研修レッスンの開始です。
朝9時00分から12時15分まで、英語のみの授業をうけました。同じ高崎北高等学校の学生が一緒のクラスもあれば、同じ高校の学生は自分のみ、というクラスもあり、それぞれ精一杯英語で話そうとしました。
昼食の後はボストン市内へ行くアクティビティに参加し、ボストン中心地を見学しました。ボストン•コモンやフリーダムトレイルを歩き、マーケットや、ホロコースト•メモリアルを見て、街の雰囲気を感じました。担当してくれたスタッフは、エリザベータさん、ジェシカさんです。お二人からは、たくさんいる語学研修生の中でも、皆さんはとてもちゃんとしている!と、言われました。
夜は、多くの学生はボストンの野球チーム、レッドソックスの試合を見に行きました。2回もホームランがあり、レッドソックスが勝利しました。帰りも皆さんで協力し、地下鉄で帰りました。
長い1日でしたが、無事に1日が終了しました。
2025.07.07 全国高校野球選手権群馬大会1回戦突破
7月7日(月)上毛新聞敷島球場で安中総合学園高等学校との1回戦が行われました。
序盤は相手好投手をなかなか打ち崩せず互いにゼロ行進でしたが、4回裏の本校の攻撃で単打と長打を皮切りに2点を先制しました。その後は相手ペースで展開し6回に1失点、8回相手の攻撃では1死2,3塁とこの試合の最大のピンチを迎えましたが、投手の踏ん張りと野手の堅実な守備で切り抜けました。目を見張るようなビッグプレーはあまり見られなかったものの、全員でやるべきことをきっちりやって手に入れた本校らしい1勝となりました。
次の対戦相手は前橋工業高校で、12日(土)上毛新聞敷島球場の第2試合(11:30開始予定)で行われます。引き続き応援よろしくお願いいたします。
1回戦結果:高北 3-1 安中総合
2025.07.07 ボストン研修2日目
2025年7月7日(月) 研修2日目
ボストンに到着して最初の朝、中庭をリスが走っているのを見かけながら、全員時間通りに集合し、タフツ大学カフェテリアにて朝食をとりました。料理はバイキング形式で、卵料理やソーセージなどがありました。
ボストンでの生活がスタートしましたが、ドミトリーと呼ばれる寮では、2人部屋の学生は同室の人と協力しあい、1人部屋の学生は生活リズムを1人でしっかりと整え、海外の学生と同室の学生は国際交流を行いました。今回、チリ、台湾、ベトナム、ブラジル、フランス系、そして日本からの学生が滞在していました。
朝食の後は、英語で寮についてのルールや禁止事項の説明があり、英語のトレーニングとなりました。英語のレッスンのクラスを決めるテストも行われました。皆さん精一杯チャレンジしました。
昼食は同じくカフェテリアで食べましたが、昼食にはピザなどのメニューもありました。
午後は、キャンパスツアーを実施しました。
スタッフのエリシアさんと一緒に、図書館、運動場、展望台や教会、そしてタフツのシンボル•エレファントのモニュメントを見学しました。最後はエリシアさんに、一問一答タイムをとり、全員英語で質問しました。ボストンやカフェテリアのおすすめ料理を質問したり、大学の授業料を尋ねたり、そして大学生協を見学して楽しい時間を過ごしました。
夕食後は、夜のアクティビティに参加しました。スポーツとゲームに分かれましたが、スポーツはテニスなど、ゲームは卓球やUNOなど、ブラジルの学生や台湾の学生と対戦しました。
研修2日目ですが、皆さん英語で他国の学生とコミュニケーションを取り、有意義な時間を過ごしました。
タフツ大学キャンパスツアー |
||
ブラジルの学生と卓球 |
2025.07.06 ボストン研修始まりました
2025年7月6日(日)研修1日目
気温35度、真夏の日差しの中、先生方、保護者の方々がお見送りに来てくれました。出発式を行い、生徒 20名は引率教員2名とバスに乗り、成田空港へ向けて出発しました。高速道路移動では特に渋滞もなく予定通り空港に到着しました。
成田空港では、個人チェックインシステムでチェックインをしました。空港係員のサポートのもと、各自で滞在先や個人情報をタッチパネルに入力しました。スーツケースも預け、無事に全員手続きを完了しました。
日本航空 008便に搭乗し、移動時間は約13時間です。機内食を食べた後はボストン到着に備えてそれぞれ休みました。
現地時間18時00分に、予定より10分早くボストン・ローガン空港Eターミナルに到着しました。
アメリカの入国審査は世界でも厳しい方ですが、機械化ゲートを使用して無事に入国審査を通過、そしてスーツケースを受け取り、バスに乗り換えました。
現在ボストンの日没は20時過ぎの為、空港出発時にはまだ明るく、ボストンの風景を楽しむことができました。タフツ大学まではバスで30分ほどで到着、その後ドミトリーやスケジュールについて、英語で説明を受けました。その後は寮に向かい、明日の準備をした後、それぞれ就寝となりました。
長い1日でしたが、体調不良者もなく、無事にタフツ大学に到着し、1日が終わりました。
|
|||
|
2025.06.20・21 剣道部インハイ予選
6月20日、21日、ALSOK群馬武道館で行われたインターハイ予選の結果を報告します。
男子団体戦:3回戦敗退 ベスト8
1回戦目 シード
2回戦目 高北ー高崎 3−1
3回戦目 高北ー沼田 0−2
男子個人戦:ベスト8 K.S(3年)
ベスト16 T.T(3年)
女子団体戦:2回戦敗退 ベスト16
1回戦目 高北ー興陽 2−1
2回戦目 高北ー農二 0−4
女子個人戦:2回戦敗退
|
||
男子は初戦の高高戦から流れをうまく繋いで勝ちに行く戦いができ、次鋒、副将、大将の3人の3勝により2回戦突破。3回戦の沼田戦では惜しくも負けてしまいましたが、一人一人が最後まで諦めずに自分たちの力を出し切ることができたため後輩へとバトンを渡すことができた試合になったと思います。(3年 S.T)
個人戦で入賞することはできませんでしたが、自分の力を出し切ることができ、目標としていたベスト8に入ることができたので良かったです。(3年 S.K)
女子は1回戦目の興陽との試合では大将戦までつなぐことができ、1回戦目を突破することができました。2回戦目の農二との試合では先鋒、次鋒と取られ、中堅で引き分けたものの副将、大将と取られてしまい2回戦敗退という結果に終わりました。それでも一人一人が必死になって練習してきたことを十分に発揮できた試合だと感じています。3年生は今大会で引退となります。これから後輩には今大会でわかった課題を今後の練習に活かし、目標に向かって頑張ってほしいです。この一年応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。これからも剣道部をよろしくお願いします。(3年 S.K)
2025.06.27 ビブリオバトル
6月27日の放課後に、図書委員会主催の校内ビブリオバトルが開催されました。
今年も期末考査や学校行事の合間をぬって発表や運営の準備をしてきました。当日は観戦の生徒や先生も加わり、委員長のルール説明のあと各班に分かれ予選を行い、勝ち抜いた3名が決勝戦に進みました。予選、本選ともに一冊にこめられた熱い思いが伝わってくる聴きごたえのある紹介がたくさんありました。発表を終えたメンバーの晴れ晴れとした表情がとても印象的で梅雨のジメジメが吹飛ばされたような書評合戦でした。
詳細は図書館便り7月号にも掲載する予定です。
2025.06.05 「教育実習生を囲む会」を開催しました
今年度5名の本校卒業生が教育実習を行っています。
6月5日 放課後、「教育実習生を囲む会」を実施し、在校生に対して、受験勉強に関するアドバイス、大学での研究内容について、大学生活の様子など熱心に話してくださいました。
参加した在校生からは、「メリハリをつけて生活を送ることが大切だとわかった」、「今やるべきことが明らかになった」、「それぞれの学部の特徴が分かった」などの感想が寄せられました。
2025.05.10 県高校総体の 女子バレーボール部
私達女子バレー部は5月9日に伊勢崎市民体育館にて行われた館林商工高校との試合で勝ち進み、翌日5月10日に東京農業大学第二高校と戦いました。
農大二高との試合では惜しくも敗れてしまいましたが、全員がいつもと同じように真剣にプレーし強気で挑むことができました。
1年生が入部し、2年生が先輩としての自覚を持ちながら挑んだこの試合では、いつも通り緊張感はあったけれど、自分自身がするべきプレーが何なのかを一人一人が考え、向き合うことができていたと思います。
後日行ったミーティングでは、みんなで今後の課題を話し合い、6月に控えているインターハイ予選で、この悔しさをバネにベスト16に入れるよう精一杯練習していきたいです。マネージャーより
2025.05.09 高校総体の報告 剣道部
5月9~11日、ALSOKぐんま武道館で剣道の高校総体が行われました。
結果をご報告します。
【男子】
個人戦 ベスト16 3年TT ベスト32 2年AK
団体戦 1回戦 高北―興陽 2-1
2回戦 高北―富岡 4-0
3回戦 高北―農二 0-3 ベスト8
【女子】
個人戦 ベスト16 3年RA インターハイ予選シード権獲得
ベスト32 2年MK
団体戦 1回戦 高北―利根商 不戦勝
2回戦 高北―農二 0-2 ベスト16
✿ 部員より ✿
男子は1回戦目の興陽高校戦から2勝1敗2分と危ない場面もありましたがベストを尽くし、勝ち切りました。2回戦の富岡高校戦では、それぞれが自分の剣道ができ快勝。3回戦の農大二高戦では惜敗という結果に終わりましたが、一人一人が最後まで諦めずに戦うことができました。3年次は6月のインターハイ予選が最後の大会となります。悔いの残らないように、全力で頑張ります。3年A・S
女子は1回戦目が不戦勝となったため、2回戦の農二戦が初戦となりました。先鋒、次鋒、大将戦は引き分けましたが、中堅と副将で接戦の末に負けてしまい惜しくも2回戦敗退となりました。チームとしては負けてしまいましたが、前回対戦したときよりも成長した姿を見せられた試合だったと思います。今大会で出た課題を解決して、次の大会ではより成長した姿を見せられるように頑張ります。対戦してくださった相手校の皆様、応援してくださった皆様、ありがとうございました。3年R・A
試合開始直前 |
農二戦① |
農二戦② |
農二戦③ |
農二戦④ |
インターハイ予選に向けチーム一丸となり |
2025.04.23 台湾國立苑裡高級中學との交流会
4月23日(水)姉妹校である台湾國立苑裡高級中學の生徒30名と引率の先生4名が来校しました。
昨年度、5年ぶりに交流会が再開され、事前のオンライン交流なども重ねてきた上での1年ぶりの対面でした。歓迎会、交流授業(英語でのディスカッション)、茶道と剣道の体験を通して日本の文化にも触れていただきました。高北生徒の挨拶は英語と中国語の両方で行い、歓迎の意を伝えました。今後も姉妹校として様々な形で、交流を継続していきたいと考えています。
2025.04.09 高北ナビ
4月9日(水)に「高北ナビ」を実施しました。
2年生の生徒が1年生の生徒へ、学校生活(授業・部活動)や学ぶ面白さ(インターンシップ・探究テーマ)を伝え、学校施設を案内しました。
2025.04.08 入学式
4月9日に入学式が行われ、245名が新たに高北生となりました。
今年は入学式当日が桜の満開の時期と重なり、新入生たちは春の空気に包まれた中で新たなスタートを迎えました。
ようこそ高北へ!ぜひ充実した3年間にしてください。
2025.03.31~04.13 高北写真展in横川駅
※ 展示場所は駅構内のため入場には入場料が必要です。ご了承下さい。
2025.03.18 卒業生体験談・座談会
進路ニュース
3月18日に「卒業生体験談」を実施しました。これは1,2年生徒全員が各自の志望学部に応じて文系、理系、医療系の3会場に分かれて、この3月の卒業生たちの話を聞くものです。3つの系統それぞれの大学進学予定者6名ずつ、計18名に来校してもらいました。
パネルディスカッション形式で、志望校の決定時期とその理由、年間を通した受験勉強の進め方、入試科目の不得意科目とその勉強法、使用参考書、問題集など多岐に渡る内容について語ってもらいました。
また、放課後には難関大、群馬大、高崎経済大に進学する卒業生に残ってもらい、それぞれ3つの会場に分かれ、1,2年生参加希望生徒に対して座談会を実施しました。その中では自由に質問を出してもらいながら、和やかな雰囲気の中でも大変貴重な情報を得ることができたようです。
この2つの行事を通して卒業生の受験体験を聞くことで、進路意識を高め、自分の進路実現に向けて今後どのように取り組んでいくか考えるきっかけとなりました。
2025.03.09 高崎市高校生バドミントン大会
3月9日に高崎アリーナで行われた「高崎市高校生バドミントン大会」にて、本校2年生のペアが優勝しました!
決勝戦では1ゲーム先取した2ゲーム目、延長の末30-28の大接戦で優勝を決めました。
限られた練習日の中で部員たちでよく考えて練習した成果が発揮できて嬉しく思います。
来年度の高校総体、インハイ予選に向け引き続き頑張っていきたいと思います。
2025.03.03 第44回卒業証書授与式
2025.03.03 卒業証書授与式
令和6年度 第44回卒業証書授与式が行われました。
会場では保護者と2年次生が、リモートでは1年次生が見守りました。
当日は雨となり、寒い中でしたが、卒業生たちの表情は晴れやかで、駆け付けた大勢の保護者の皆様、在校生、先生方に見送られ、よい卒業式になりました。
吹奏楽部と弦楽部の生演奏が会場に響き渡り、美しい音色と共に卒業生を見送ることができました。
ご卒業おめでとうございます。
2025.1.28 学校保健委員会
1月28日(火)6校時に学校医・静先生、学校薬剤師・竹部先生及びPTAの役員さんにお越しいただき、学校保健委員会を開催いたしました。
当日はインフルエンザによる学級閉鎖や体調不良者も多く、メンバーを入れ替えての発表となりましたが、生徒の臨機応変な対応力と事前準備のおかげで滞りなく発表することができました。
関係者の皆様、お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
2025.01.11,18,25 女子バレーボール部 新人大会報告
1月・11日・18日・25日に女子バレーボールの新人大会が行われました。 1回戦目は共愛学園と戦い、勝ち進むことができましたが、2回戦の桐生商業高校との対戦では、高北 1 ー 2 桐生商業で負けてしまいました。
今回の大会では、前回の大会の時よりも色々な攻撃を使い、攻めたバレーをすることができ、成長していることが実感できました。また、今回の大会で見えてきた課題もたくさんあるので、次の大会に向けて一人ひとりが自分の課題に向き合い、チーム全体が成長できるように練習をしていきたいと思います。(2年副部長)
2024.01.18 剣道部 新人戦 結果報告
1月18日(土)にALSOKぐんま武道館で新人剣道大会が行われました。
男子団体:3回戦敗退 ベスト8
1回戦目 高北ー桐生 2−2(本数勝ち)
2回戦目 高北ー興陽 1−0
3回戦目 高北ー前橋育英 1−3
女子団体:2回戦敗退
1回戦目 高北ー興陽 4−0
2回戦目 高北ー農二 0−5
男子は1回戦の桐生高校戦では2勝2敗1引き分けの本数勝ち、2回戦の興陽高校戦では1勝4引き分けと2戦とも僅差の戦いを制することができました。最後には前橋育英に負けてしまいましたが、今回の試合を通じて多くのことを学ぶことができました。この経験を次に活かせるよう、これからも全力で取り組んで行きます。( 2年 T・T)
女子は1回戦の興陽高校戦では興陽高校側が3人だったため2勝不戦勝し、先鋒・大将で勝利して1回戦を突破しました。2回戦の農二戦では先鋒・次鋒・中堅と3勝先取され、その後副将、大将も負けてしまい2回戦敗退となりました。今回の大会でそれぞれが成長できた部分とできなかった部分を振り返り、次の大会では今回よりも良い結果が出せるようにこれからの練習に取り組んでいきます。(2年 S・K)
2025.01.18~19 全国高等学校AIアスリート選手権大会「シンギュラリティバトルクエスト」準優勝
パソコン部の2年中島、小林、1年河内の3名が、全国高等学校AIアスリート選手権大会「シンギュラリティバトルクエスト」に出場し、準優勝を果たしました。12月の関東ブロック予選大会ではトップで通過し、1月18日、19日に行われた全国大会では、20校中2位という素晴らしい成績を収めました。さらに、日立クリエーションズ・クリエイト賞も受賞し、日頃の努力が実りました。
結果リンク https://singularitybattlequest.club/result-2403
大会に臨む生徒の様子 |
2024.12.13 難関大合格セミナー卒業生講演会
難関大合格セミナー卒業生講演会を実施しました
12月11日(水)・12日(木)に、難関大セミナーの一環として1〜3年生を対象に難関大に進学した卒業生の話を訊く会が行われました。今年度の講師は、令和5年度卒業生であり、千葉大学法政経学部、一橋大学商学部へ進学した先輩2人が、現在行われている授業の様子やそれぞれの大学の魅力、高校時代の学習法を教科ごとに説明をしてくれるなど、これからの学習の参考になる話をしてくれました。また授業の受け方や家庭学習の方法など、ノウハウだけでなく学習に対する心構えなども高北生に参考にしてほしい内容でした。講演終了後もしばらく個別質問の列がなくならず、高北生の学習への意欲が見られる会となりました。
2024.12.06 職員研修
今年度のカリキュラム・マネジメント研修のテーマは、「スクールポリシーの具現化」です。日々の教育実践を意識化・可視化することによってスクールポリシーに基づいた取り組みが行われているかを再確認し、課題を共有したうえで、職員が一体となって教育目標を達成していくことを目的としています。
第1回研修会(7月)では各教科の特性に考慮し、教科単位で「スクールポリシーをどのように具現化すべきか」について課題を抽出しました。今回の研修会では、第1回研修会で取りあげた課題についてどの程度取り組むことができたのか、達成度の確認をおこないました。
前半は教科単位でグループ編成し、主にグラデュエーション・ポリシーとカリキュラム・ポリシーの振り返りを行い、後半はグループを解体し、教科混合のグループ編成でアドミッション・ポリシーについて意見交換を行いました。
今後もスクールポリシーに対する検証を重ねながら、学校目標達成に向けて職員一丸となって実践を継続していけるよう、努めていきたいと思います。
2024.12.04 献血
12月2日(月)
群馬赤十字血液センター様にご来校いただき、本校の恒例となっている献血を実施しました。
保健委員会の生徒がお昼休みに放送を入れたり、生徒会クラスルームを活用したり献血協力者の呼びかけをしたりしたこと等により、約100名の生徒が応募してくれました。応募者の中には、事前に献血について質問に来て、体調管理をする生徒もおり感心いたしました。
今年も快晴で風もなく献血日和。献血が初めてだった2年次は緊張する様子も見られましたが、3年次は2回目の生徒が多く、献血カードも持参し慣れた様子がうかがえました。
高校生のときに初めて献血したことがきっかけで大人になってからも献血を続ける人が多いようです。献血会場は県内に献血ルームが3カ所(高崎、前橋、太田)、献血バスも運行しています。詳しくは群馬赤十字センターのHPをご覧下さい。
群馬県赤十字血液センターの皆様、ありがとうございました。
献血バス2台で来てくださいました。 |
問診等もスムーズです。 |
貧血検査を実施します。 |
自分の血液型入りキーホルダーです。 |
群馬県献血推進協議会長賞 をいただきました! |
2024.11.16 高崎市民スポーツ祭
2024.11.16 高崎市民スポーツ祭 対 高経附
修学旅行・インターンシップ直後のリーグ戦終了後に行われた、市民スポーツ祭です。B戦も兼ねた試合は、このところ練習試合が行えず試合の機会が無かった生徒たちの出番となりました。
学校行事で全体練習が行えない中、よく入りきりました。
応援、ありがとうございました。
|
2024.11.16 サッカー部 リーグ戦順位決定戦⑤
2024.11.16 リーグ戦順位決定戦⑤ 対 太田東
前半 0-2
後半 1-1 得点:2年萩原(パレイストラ)
計 1-3
修学旅行・インターンシップ直後の大事なリーグ戦でした。2年生は関西への修学旅行期間中、朝練をして体力維持に努め、1年生はインターンシップ中も自主練を行っていました。混戦模様の3部1-2位リーグでは、もう負けられない状況ですが、今回も残念な結果となりました。後半の得点は、ゴール前の混戦から浮き出たポールをボランチの萩原が蹴り込み、気持ちの良いゴールとなりました。
次は勝ちきれるよう、引き続き練習を行います。
応援、ありがとうございました。
2024.11.10 サッカー部 リーグ戦順位決定戦④
2024.11.10 リーグ戦順位決定戦④ 対 常磐
前半 0-0
後半 0-3
計 0-3
修学旅行・インターンシップ前の大事なリーグ戦でした。混戦模様の3部1-2位リーグは、得失点差も大事でしたが、残念な結果となってしまいました。前半は無失点で折り返せたものの、後半はコーナーからの失点をきっかけに、立て続けに失点する結果となってしまいました。
修学旅行・インターンシップ期間中も、各自ができることを継続し、次の試合に臨みます。
応援、ありがとうございました。
2024.11.15,16 剣道部 学年別剣道大会
学年別剣道大会
日時 11月15,16日 場所 榛名体育館
本大会は来年度の群馬県高校総体のシード権や出場枠が決まる重要な大会でした。
また、1年次の中には今大会が公式戦デビューの生徒もおり、初戦を前に緊張する1年次を2年次がサポートする場面も随所で見られ、チームワークの良さが感じられました。
【男子】
1年次 R.Kベスト16 A.Kベスト32
2年次 S.Kベスト8 H.Oベスト16
一人一人が自分の目標に向かって臆することなく戦いました。県総体のシード権を得たものの、表彰台には一歩届かなかったので次の大会ではベスト4に入れるよう頑張っていきます。( キャプテン 2年S.K)
【女子】
前回の大会や練習試合での反省を活かして試合に臨みましたが納得のいく結果で残せず終わってしまいました。今回の反省点を改善できるような稽古を行い、次の大会でその成果を発揮できるよう努力します。(2年 A.S)
2024.11.20 化学実験の様子
3年生の化学実験の様子です。アゾ染料の合成なので、汚れ防止のため体育着で参加している生徒もいます。化学実験室にもエアコンを設置してもらえたので、長きにわたりお世話になったストーブとはこの冬でお別れです。
2024.11.08 数学コンテスト「始動人アイデア賞」受賞!
7月に行われた令和6年度群馬県高校生数学コンテストにおいて、本校の浦野柚さんが「始動人アイデア賞」を受賞しました。最優秀賞・優秀賞に次ぐ3番目の賞です。このコンテストは、県内の公私立の高校生等が、論理的思考力や創造力を問う数学の問題に取り組み解答の正しさや美しさ、発想力などを競うとともに、STEAM教育の観点から、これからの社会を担うための新たな価値を創造する力を養うための場であり、毎年何百人もの高校生等が参加しています。高北生には、今後もこのようなコンテスト等に積極的に挑戦し、多くの刺激を得て成長してほしいと思います。
2024.11.02 サッカー部 リーグ戦順位決定戦③
2024.11.02 リーグ戦順位決定戦 第3節 対 桐生工業高校
前半 1-0 得点 2年鈴木(安中一)
後半 3-1 得点 1年桂(パレイストラ)、1年住谷(群馬中央)、2年塚越(群馬南)
計 4-1
雨の降りしきる中、高崎経済大学サッカーグランドにて、順位決定戦第3節が行われました。相手ユニフォームの黄色に合わせ、高北GKは緑ユニフォームを着用。久しぶりの緑色に、何か良いことが起こる予感。
終始試合は押し気味に進めてはいたものの、なかなかゴールが決まらず、前半はセットプレーからのこぼれ球を押し込んで1-0で折り返す。
後半、何度となく相手ゴールに迫るものの得点できずにいたが、リズムを崩すことなく、我慢のプレー。ようやく追加点が決まると、そこからはペースをつかみ、追加点を重ねた。終了間際、失点をしたことは反省点として、まずは、勝ち点3を得られたことがよかった。
けが人や体調不良も復調し、得点もできた。自信を持って、そして謙虚に泥臭く練習して、次節に備えよう。
雨の中、応援、ありがとうございました。
2024.10.06 サッカー部 リーグ戦順位決定戦②
2024.10.6 リーグ戦3部1,2位リーグ順位決定戦 第2節 対 利根商B
前半 0-0
後半 1-0
得点者・アシスト
桂(1年、パレイストラ)・アシストなし
来年度の昇格を決めるリーグ戦の順位決定戦の第2節。対戦相手は利根商業高校Bチーム。
前半は攻め込まれる場面もあったが守り切り、0-0で折り返す。
後半、相手のファウルを誘い、PKから1点を取る。最終的に、この1点を守り切り、順位決定戦で貴重な勝ち点3を取ることができた。足をつることもなく、当たり負けしない身体になってきている。次節は修学旅行直前。次も勝って、弾みをつけたい。
応援、ありがとうございました。
2024.09.29 サッカー部 リーグ戦順位決定戦①
2024.9.29 リーグ戦3部1,2位リーグ順位決定戦 第1節 対 共愛C
前半 0-1
後半 0-1
来年度の昇格を決めるリーグ戦の順位決定戦が始まった。初戦は共愛学園高校Cチーム。
互角に走り、戦うが、あと一歩のところで決めきれず、逆に得点を許す結果になった。夏休み以降の走り込みや、筋トレの成果で、身体は強くなり、走れるようになってきている。後一歩、自分たちの改善点を見つけて、次は勝利を勝ち取ろう。
応援、ありがとうございました。
2024.11.15 修学旅行4日目
2024.11.15 修学旅行4日目:クラス別京都研修ー帰路へ
午前中は、京都でクラス別研修を行いました。
各クラスごとに着物を着たり、お饅頭を作ったり、貴船神社に参拝したりして、嵐山の渡月橋周辺を散策しました。
観光客がたくさんいる中で、着物を着た生徒たちが大変華やかでした。
全員で京都を観光するのは初めてなので、写真撮影をしたりお土産を買ったりと、短い時間でしたが京都の風景を楽しむことができました。
帰路に着くと、旅の疲れが現れ、新幹線の車内では寝ている生徒も多かったです。
3泊4日の修学旅行、たくさんの学びと思い出ができました。
この思い出を胸に、今後の生活も頑張っていきましょう。
願い饅頭作り |
思い思いの作品を作りました |
2024.11.14 修学旅行3日目
2024.11.14 修学旅行3日目:班別研修
修学旅行3日目は、1日班別研修を行いました。
クラスを飛び越えて班を編制し、「USJ」「京都」「奈良」の各場所で研修を行いました。
「USJ」では、到着するなりマリオの被り物を身につけて入場した生徒が多く、様々な乗り物に乗ったり、お土産を買ったりして非日常の夢の国を楽しんでいました。
「京都」では、清水寺や伏見稲荷大社、二条城など、全18班がそれぞれに京都を観光しました。紅葉が綺麗でした。
「奈良」では、奈良公園をはじめ、東大寺や春日大社などを全3班に分かれて観光しました。
ホテルに帰着した生徒たちは、皆満足そうな表情をしていました。
全員元気に1日楽しむことができました。
明日は最終日。たくさんの思い出と共に無事に帰宅したいと思います。
奈良のせんとくんと |
2024.11.13 修学旅行2日目
2024.11.13 修学旅行2日目:広島ー大阪研修
午前は広島平和記念公園と平和記念資料館で平和学習を行いました。
ガイドさんの案内で公園内を見学し、改めて戦争の悲惨さと平和の大切さを学ぶことができました。
資料館は人が多く、あまり時間をかけて見学することはできませんでしたが、展示資料から様々なことを感じたのではないかと思います。
広島から大阪に向かう新幹線内では、事前に選択したお弁当を食べました。
「あなご弁当」と「広島よりどり弁当」。どちらも美味しくいただきました。
午後は大阪市内班別研修を行いました。
事前に考えたコースで班別行動。「海遊館」「大阪城」「道頓堀」・・・。
どの班も夕飯までたっぷりと大阪を満喫しました。
2024.11.12 修学旅行1日目
2024.11.12 修学旅行1日目:出発ー広島研修
6時40分という朝早い時間でしたが、生徒は皆いきいきした表情で集合し、修学旅行がスタートしました。
高崎から東京で乗り換えをしつつ約5時間新幹線に乗車し、無事に広島駅に到着。広島へ向かう車内では、読書をしたり、友達とトランプをしたりと楽しそうでした。
広島到着後は、広島駅からフェリー乗り場までバスで移動し、宮島へ。集合写真撮影・厳島神社参拝・自由散策…と、短い時間でしたが宮島を満喫することができました。
宿泊は、広島駅前のホテル。ビュッフェ形式の夕食を楽しみました。
夕食後の平和講話では、被爆された方から戦争の体験談を伺いました。14歳で被爆されたカジモトヨシコ様より当時の様子を描いた絵画を見せていただきながら、貴重なお話を聞かせていただきました。戦争・原爆・平和について深く考えさせられるお話でした。
明日は、広島で原爆ドームと平和記念資料館の見学をし、午後は大阪を観光します。
2024.10.19・26・27 女子バレー部 群馬県高等学校バレーボール選手権大会
10月19・26・27日に女子バレーボール部の県選手権大会が行われました。
1回戦は高崎経済大学附属高校と、勝ち進んだ2回戦は、今年度公式戦2回目の相手、市立前橋と対戦しました。市立前橋との試合では今回も勝つことができませんでしたが、前回のように試合の雰囲気にのまれることなく、強気で臨むことができました。
1年生が正式な公式戦は初めてだった中、緊張していたけれど、一人ひとりが練習したことを意識してくらいついていけました。夏に市立前橋と対戦した時よりも自分達らしいバレーができたと思います。1月の新人戦までに、今回明確になった課題を解決できるように、練習を重ねていきたいと思います。また、2年生として1年生が苦しいときにサポートができるように、自分自身も力を付けていきたいと思います。(部長)
2024.10.29 避難訓練
避難経路の学習及び迅速な避難の訓練と防火意識の高揚を目的として、 令和6年度第2回避難訓練が行われました。 静かに整然と避難できました。 消防署の方からは、自らの油断が一番の危険であるという講話をして いただきました。 |
2024.10.21 サイクルサミット
10月21日㈪に群馬県教育委員会が主催する「サイクルサミット」へ本校の生活委員交通係の1年生2名が参加しました。
場所は西毛自動車教習所です。さまざまな講義の他に以下に紹介してある4つの事故再現を体験し、自転車運転時の危険性を学びました。
停車中の車から急に人が降りてくる場合があります。 |
車が横に来て見えるまで全く気づけませんでした。 |
右折する自動車から自転車は見えづらいです。 |
一時停止は自転車も必ず止まりましょう。 |
2024.10.19 剣道部 上毛新聞社旗争大会
上毛新聞社旗争奪高校剣道大会
10月19日(土)にALSOK群馬武道館で第16回上毛新聞社旗争奪高校剣道大会が行われました。本大会は、全国から出場チーム(男子124校、女子95校)が集まる大会です。翌20日(日)は、出場チームとの練成会に参加し、日頃の練習の成果を試す貴重な機会となりました。対戦して頂いたチームの皆様ありがとうございました。
男子団体 1回戦敗退
一回戦目 高北ー深谷商業 2−3
試合では惜しいところがたくさんありました。次鋒や大将が流れを食い止め2本取ったものの、惜しいというだけでチームとしては1回戦敗退に終わりました。今後の練習には改善すべき点を理解した上で取り組んでいきます。(男子副部長 H.O)
女子団体 1回戦敗退
一回戦目 高北ー新潟第一 0−3
新潟第一に先鋒、中堅、副将で先取され、次鋒と大将で勝負には挑んだものの取り返すことができず、一回戦敗退という結果に終わりました。11月に行われる学年別大会には個々の反省点を改善し臨みます。(女子キャプテン R.A)
2024.10.24 写真部・美術部 R6群馬県高等学校総合文化祭
2024.10.20 サッカー部 練習試合vs健大
2024.10.20 練習試合 対 健大高崎
1本目 0-1
2本目 0-1
3本目 0-1
4本目 0-1
前日夜に前線が通過し、気温が下がり、風が強く吹き付けるコンディションでの練習試合。格上相手にどこまでできるか。けが人や体調不良の選手もいた先週から、調整をかさねての試合になる。身体が強くなっていることも、走れるようになってることも、試合の強度から実感できただろう。あとは、得点場面をいかに増やすか。次節の順位決定戦までに、改善を図っていこう。
応援、ありがとうございました。
2024.10.16 球技大会
年に一度の球技大会が行われました。