高北blog
2025.07.13 ボストン研修8日目
2025年7月13日(日) ボストン語学研修8日目
アメリカ•ボストン研修も8日目、日本を出発して1週間になりました。
今日は帰国日、朝9時に集合し、退寮の準備をしました。忘れ物がないか、備品を壊していないか、スタッフと一緒に確認しました。
高崎北高等学校の出発より台湾の学生の皆さんの方が出発が早く、皆でお見送りをしました。
10時にバスに乗り、空港へ向けて出発しました。
出発の時には、ブラジルからきたエンツォくんや他の学生の皆さん、ジェシカやたくさんのスタッフが見送ってくれました。
涙で見送ってくれたスタッフもいました。
ボストン空港では、初日に迎えてくれた中島さんが待っていてくれました。
JALのカウンターで無事にチェックインをすませて、13時35分、JAL007便で帰国の途につきました。
疲れや体調不良があった生徒もいましたが、機内では自分自身で体調を見ながら休んだり、映画を見たりしました。
2025.07.12 ボストン研修7日目
2025年7月12日(土) ボストン語学研修7日目
研修7日目の今日は、班別見学研修でした。
各班毎に寮を出発し、グリーンラインでボストンの街の中心に向かいました。
博物館へ行ったり、ハンバーガーを食べたりして、ボストンの街をまわりました。
英語研修としては、駅員さんや美術館のスタッフ、レストランの方に、英語で色々と質問しました。
帰りは電車が遅延しましたが、きちんと連絡を入れて、臨機応変に対応しました。全員盗難やトラブルもなく、無事にタフツ大学寮に戻りました。
カフェテリアでの最後の夕食時には、できるだけたくさんの他の国の学生に声をかけて、会話を楽しむようにしました。
夜のアクティビティは、皆さんでゲームをしました。今日から退寮する学生が多く、だんだんと寂しくなります。まだ寮に残っている日本、台湾、ハンガリー、サウジアラビアなどの学生と合流しました。
2025.07.11 ボストン研修6日目
2025年7月11日(金) ボストン語学研修6日目
ボストン滞在6日目、早朝5時に生徒数名が吉永先生と合流し、さわやかな朝の空気の中、4.5Kmほど走りました。途中の道にはウサギもいて、かわいかったです。
朝食や昼食時も、昨日までと同様に英語の会話にチャレンジしました。
英語レッスンは本日が最終日、授業終了時には担当の先生からディプロマ(終了証書)を受けとりました。
午後はハーバード大学のキャンパスツアー、ハーバード大学生ネイサンさん(20歳)が大学内を案内してくれました。
大学では、ジョン•ハーバードの像や図書館を見学し、ネイサンさんにも英語で質問しましたが、かなり早口だったので、ヒアリングのトレーニングになりました。
夜はフェアウェルパーティー、ダンスをエンジョイしました。明日はお別れの人もいるので、他の国の学生とも一緒に踊り、楽しい時間を共有しました。
2025.07.10 ボストン研修5日目
2025年7月10日(木) ボストン語学研修5日目
語学研修5日目、英語レッスンにも段々と馴染んできたご様子です。聞き取れない単語もありますが、意味を調べたりして対応しました。
カフェテリアでは、今日も他の国からきた学生に話しかけて英語での会話を心がけました。
ギリシャ、スペイン、ロシア、チャイナ、スコットランド、アメリカ、カザフスタン、パキスタン、ベトナム、チリ、イタリア、アルゼンチン、タイ、サウジアラビア、ハンガリー
上記の国の学生の皆さんと、会話をしました。
午後は地下鉄に乗り、ボストン市街に出かけました。
予定していた場所がクローズしていたため、イザベラ•スチュワート•ガードナー美術館へ行きました。
同じアクティビティに、スペインからの学生が9名参加されていました。
美術館見学の後、トーク•タイムがありました。
お互いに自己紹介をしたり、出身地やスペインのおすすめ料理を聞いたりしました。
帰りの電車の中でも、地元の人と会話を楽しみました。おすすめのロブスター料理を尋ねたら「自宅で料理するのが美味しい!」と話してくれました。
夕食後のアクティビティは、水彩画とスポーツを楽しみました。水彩画には、ハンガリーの学生も参加されていました。
明日は英語のレッスン最終日です。最後まで、頑張っていきたいと思います。
|
2025.07.09 ボストン研修4日目
2025年7月9日(水) ボストン語学研修4日目
語学研修4日目、英語レッスンは今日で2回目です。
レッスンは約3時間ですが、皆さん頑張って課題に取り組んでいました。
また、カフェテリアで食事の時は、多国籍の学生に話しかけるチャンスです。ちょっとしたきっかけを作り、会話するように心がけていました。
午後は地下鉄に乗り、MIT(マサチューセッツ工科大学)のキャンパスツアーでした。日本人研究者 今田慎也さんが案内してくださり、図書館や各施設を見ることができました。
また、今田さんから色々と現地の話を伺うことができました。
夕食後のアクティビティは、ペイントやヨガ、フリスビーなどがありました。それぞれ英語で説明してもらい、タイや台湾にチリなど、多国籍の学生と一緒に取り組みました。
昨日に比べると気温が下がり、22度でした。
明日はちょうど折り返し地点、体調に気をつけながらボストンの生活を満喫してくれたらと思います。
|
|||