高北blog
2019.7.16 1年次生「インターンシップに係るマナー研修」が開催されました。
本日、4時限に1年次生全員を対象とした「インターンシップに係るマナー研修」が開催されました。
講師は、中小企業家同友会高崎支部に所属、セレナーデの朝岡伸江様です。
浅岡様は、長年、社員研修でコミュニケーション研修やマナー研修でご指導された経験をお持ちであり、マナーや挨拶の必要性や第1印象の重要性、電話での話し方のポイントなどについて、礼の仕方や発声練習などの実践も含めてご指導していただきました。
大きな声で、「ありがとうございました!」「お待たせいたしました!」「いらっしゃいませ!」など、普段使い慣れていない言葉を練習しました。ポイントは口を縦に開けてハッキリと話すことです。
高北生のほとんどが進学をしますが、進学のさらに先の社会に出て、他者と気持ちよく関わっていくために必要なマナーやコミュニケーション能力を、高校生のうちから意識して身に付ける必要があると感じました。
高崎北高校では、学力は勿論(当然!)、バランスのよい社会人を育成することを目指しています。
探究型インターンシップ「マナー研修」1 |
|
2019.7.16.1年次「探究型インターンシップ」が始まります。
今年度から新しく、1年次生240名全員を対象とした「高崎北高校探究型インターンシップ」の取組が始まります。
「未来を拓く人」を育てる群馬県立高崎北高等学校では、学校としては初めての取り組みとして、「2030 年の『社会を創る仕事の未来』」を探究する3 日間の探究型インターンシップを実施します。
実施期間(中心日)は、2019年8月28日(水)~30日(金)の3日間です。
下記の実施要項を基に、本校生徒が各企業様等にご相談させていただき、できる範囲で実施いただけると幸いです。
なお、9月26日(木)午後に、1年次生全員による「2030年の『社会を創る仕事の未来』」と題した成果報告会を開催する予定です。インターンシップ受入企業様、ご協力いただいた団体様、保護者の皆様等にも広く公開しますので、是非、足を運んでいただけると幸いです。
高崎北高校探究型インターンシップ実施要項
※日程は参考としてお示しさせていただいています。それぞれの企業様等で、可能な範囲でご協力いただけると幸いです。 |
受入企業等一覧(ご協力いただきます企業様等には、大変お世話になります。今年度が初年度となり、至らない点も多いことと存じしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
なお、インターンシップ実施に当たり、群馬経済同友会様、中小企業家同友会様、高崎市役所様、県内各病院様、県内外企業様等々にご協力をいただいています。この場をお借りして御礼を申し上げます。(校長より)
2019.07.11 1・2年生合同「テーマ研究中間ポスターセッション」が開催され、保護者の皆様が参観されました。
2年次生の総合的な探究の時間「あららぎ探究プラン」において、今年1月から取り組んできた「テーマ研究」の中間ポスターセッションが開催されました。今回は、来年度「テーマ研究」に取り組む1年次生も参加し、1年次生4名+2年次生4名計8名が1グループとなり、総勢60グループが18教室に分かれて発表会を行いました。
発表形式は、2年次生おのおのが、それぞれ1人4分の発表+質疑応答2分+振り返り2分の計8分を4セット行うもので、最初は緊張した面持ちで始まった発表会でしたが、後半は質問が多く出るなど活発な意見交換が行われていました。
保護者の皆様も来校していただき、多くの感想を寄せていただきました。
≪保護者の皆様の感想≫
学年 | 性別 | テーマ研究についてのご意見・ご感想 | 生徒の態度 | その他 |
2年 | 女子 |
興味深いテーマの研究が多く、どれも聞いてみたいものばかりです。こんな事をしていると初めて知ったので良かったです。 |
発表も資料作成し、分かりやすく伝えようとしていて良かったです。聞いてすぐ質問が出て、それに答えており、研究途中でもしっかりしていて良かったと思います。 | 誰も申し込んでいなかったよと言われ、ドキドキしながら来ました。でも、同じ教室に一人いてホッとしました。もう少し、具体的に連絡してもらえると皆さんきやすいのかなと思います。近くで聞いてくださいと言われても、この人数では近くに行きにくいです…。 |
2年 | 女子 | タブレットorノートPCorプロジェクター等の使用が無く、議論の中身が分からないため残念でした。(ポスターセッションのようなスタイルを期待していました。) | 普通に(やや不活発な)議論に見えた。 | 手書きでOKなので、A4のスライド数枚にまとめて発表するような手法を取ってはいかがでしょうか。 |
女子 | 教室に入りにくいので、もっと保護者に呼びかけをすると良いと思います。 | |||
2年 | 男子 | 興味深いテーマが多くて面白いと思いました。 | 顔を上げて、もう少し大きな声で発表できると良いと思います。 | |
2年 | 女子 | それぞれが自分のテーマに取り組む姿勢に成長を感じました。 | 発表する方も聞く方も、ときどき楽しそうに笑い合っていることが印象的でした。 | |
2年 |
男子 | それぞれ自分のテーマがあって良いと思いました。 | リラックスして、発言しやすい雰囲気でよかったです。 | |
2年 | 男子 |
子供の考えている事が色々見られてよかったです。 |
真剣によく聞き、楽しくコミュニケーションがとれていたと思います。 | 教室の中に入るのがチョット難しかったです。 |
2年 | 男子 | 興味あるテーマがたくさんでした。 | 態度は良いと思います。しかし、発表する方の声の大きさ、目線をしっかりとされると、さらに良い発表になるでしょう。 | 本番を楽しみに致しております。 |
2年 | 女子 |
自分でテーマを決めて、調べて、それを発表するという一連の流れの作業を、皆頑張ってやっていて、聞いていてためになることが多かったです。 それぞれの声の大きさや話し方も違うので、その差が大きかったなと思いました。 |
班によって様々でしたが、結構よく聞いていました。質問等はあまり出ませんでした。 |
普段思っていても、あまり自分の言葉で皆の前で発表するということがないので、こういう機会は貴重だと思いました。 |
2年 | 男子 | 普段の生活の中でよく感じ取れたと思います。 | 楽しそうでした。声が少し小さいと思いました。 | もっと人がいたら近くで聞きやすいかなと思いました。 |
2年 | 男子 |
大人が気づけないようなことを考えているのかと思い、研究テーマを見るだけで興味がわきました。 4分間話し続ける、また聞き取りを続ける、それに対しての質問を考えることは、社会に出てからとても必要なことだと、今は気付かなくても、実感する時が来るでしょう。 |
進行していた1年生がとても素晴らしかった。 質問者がいなければ、自分の責任かのように何かしら聞いていた。進むにつれ、1.2年生同士の心が軽くなり、対話が増えていく様子がわかった。 |
もっと多くの保護者の方に聞いてもらいたかったです。とてもすらばらしかったです。 ネットで調べたことも、発表の時は用紙に書き、皆に分かりやすくするのは必要かと。 |
2年 | 男子 |
1・2年を合わせた班での活動はとても良い機会だと思いました。それぞれ、自分が興味のある事を掘り下げていくので、子供たちも取り組みやすいと思います。 |
大人しいです。 もっとはっきりと声を張って発表できると良いと思います。積極的な発言をする子とそうでない子がいた。 女子はしっかり真面目に準備していてすごいと思いました。 |
子供たちの日常を垣間見た気がして、とても良かったです。 |
1年 | 女子 |
|
メモなどを取り、よく聞いていたと思います。 |
もう少し、声が大きいと良いと思います。 |
2年生4人・1年生4人計8名で60班が各教室に分かれてグループをつくり、2年生から自身の「テーマ研究」の進捗状況を説明してもらいました。 |
|
≪令和元年度2年次テーマ研究一覧(7月11日現在)≫
方言は残すべきか スポーツでけがを防止したり早く復帰したりできる方法はあるのか |
ゲームをすると頭が悪くなる 今ある紙媒体はこれからどうなるのか なぜ誤報は生まれるのか 音楽は心と脳とどうつながっているのか どうして人によって陣痛の痛みが違う なぜ犬をペットとして飼う 睡眠時間・環境と勉強運動の関係はあるのか 東日本大震災を風化させないためにできることは 日本のリサイクル事情とこれから 宇宙飛行士は実際に宇宙でどのような取り組みを行っているのか 天気はなぜ気分を左右させるのか 錯覚はどのようにして生じるのか 睡眠と一日の体調 絵と文字の感じ方に違いはあるのか 群馬にアーティストを呼びたい なぜ精神疾患が増えるのか ガソリンスタンドが場所によって値段が違う 良い睡眠のために メディアの影響力はどのくらいあるのか 日本人が英語を第二言語として話すことはできるか 競技力とそれを獲得するまでに何があるか 一生いくらあれば幸せに生活できるのか 和食はなぜ海外から人気なのか コミュニケーション能力を高めるために 現代の遊びの変化と現状 捨て猫犬は保護された後どうなるのか なぜ外国人は体が大きいのか AIをほどよい具合で止めることはできるのか なぜ宗教にはたくさんの種類があるのか 運動をすることのメリットは 生活習慣を見直そう 金より大切なものは何か これからの日本企業に求められるものは何か コミュニケーション能力を高めることは可能か 文化財は本当に守る必要があるのか 人の心を動かすとは 殺処分される動物を助けるには コンビニはどのように経営しているのだろうか 緊張しないようにする方法 睡眠が与える影響と効果的な睡眠方法 緊張が人によって異なるのはなぜか |
2022年のカタールワールドカップでサッカー日本代表が初のベスト8に進出するにはどうしたら良いか 音楽の必要性 |
丈夫な体を作るために 効率の良い睡眠 制服を着ることで学力に影響するのか スマホが及ぼす健康被害 依存症との付き合い方 いじめや虐待はなぜ起こるのか K-POPはなぜ人気か 和算と数字の考え方の違い 勉強に集中できる快適な環境とは 音楽が聴き手に与える影響 居心地が良い住空間とは 朝の目覚めをよくするには スマホが及ぼす健康被害 本が人に与える影響効果 消しゴムの作り方 ライブ会場の設営 ケガを早く治す方法 危機遺産について 食物アレルギーをもつ人がおいしく食事をするためには 音楽歌が人に与える影響とは 未定 炭酸飲料を飲むと体に何が起きるのか すごいとは 人見知りを克服できる対話のコツ けがをしやすい人しにくい人 人工知能とは 私が知りたい看護師のこと なぜ生き物に睡眠は必要なのか 上信自動車道 なぜ動物は人を癒すのか スポーツ選手を支えるICT ストレスとの付き合い方 農業と科学 効率の良いウォーミングアップとは e-sportsはsportsか ディズニーリゾートはどうして夢の国と呼ばれているのか なぜインフルエンザは流行するのか 土地の肥やし方 外見が与える影響 |
薬がもたらす効果や海外との違い 差別はなくなるのか(LGBT) 二度寝をしない方法とは? 東京ディズニーリゾートはなぜ人気 疲れが取れる睡眠と取れない睡眠 幸せとは 嫌なことがあるとなぜ逃げたくなるのか 自分の見たい夢を見ることができるのか AIとスポーツにはどんな関係があるのか 図書館の空間の使い方について スポーツにおける情報の大切さ 薬剤師の仕事の幅 人工知能が発達することによって自分たちの将来にどのような影響があるのか がんを治す食事 ストレスをプラスにするには 不幸せとは 効率の良い睡眠 音楽が人間にもたらす効果とは 音楽とのより良い付き合い方 キャプテンとは? 輸血に必要な血は足りているのか 未定 後悔する人としない人の違い 良好な人間関係を築くために どうしてUSJやディズニーはリピーターが多いのか 将来の仕事はどのように変化するのか 少子高齢化で高校生の世代が受ける影響 ネガティブは直したほうがいいのか ストレスとの付き合い方 未定 未定 未定 自然を遊ぶ子供を増やすには? これからのAI社会は? 食物アレルギーを気にせずに食事を楽しむにはどうしたら良いか? 人の目をひくデザイン 効率の良い勉強とは 日本は偏見が強いか スマホをよくつかうには 高校生のインターネットのかかわり方をよくする方法 |
なぜ日本の動物殺処分数は0にならないのか 医者不足とその改善策 |
2019.6.20.第1回学校評議員会が開催されました。
令和元年度 第1回学校評議員会(6月20日(木)15:00~17:00)
◎令和元年度高崎北高校学校評議員
1 | 高崎経済大学地域政策学部地域づくり学科教授 | 坪井 明彦 様 |
2 | 高崎市立群馬南中学校校長 | 羽鳥 重揮 様 |
3 | 高崎市立群馬中央中学校校長 | 黒﨑 髙行 様 |
4 | 高崎市井出町区長 | 宮澤 功 様 |
5 | 後援会会長(前PTA会長) | 岡田美奈子 様 |
◎学校側出席者
校長:丸橋 覚、教頭:木村一実、事務長:岩﨑達也、教務主任:齊藤隆之、進路指導主事:飯塚勇一、渉外部長:小林 敦
◎次 第 進行:教頭、記録:小林
学校評議員委嘱 ○生徒指導 ○進路指導 ○教務 ○その他 5 授業・施設見学(15:30~16:20) ○総合的な探究の時間「あららぎ探究プラン」 1年次:インターンシップ事前研修 2年次:「テーマ研究」外部評価Ⅰ |
6評議員からの質疑応答、意見
Q:インターンシップにおける、一年生の企業選びはどのように行ったのか? | A:経済同友会や中小企業家同友会、市役所、病院等にご協力をいただき、協力してくれる事業所等にお願いした。 |
Q:日数は? 3日間だと企業にとって大変では?今年から?インターンシップに行った人が、将来就職につながると良い。 |
A:3日間。 |
Q:1年次は「自分を知る」とあるが、どういう方法でやっているのか? | A:新入生オリエンテーションでグループで話し合ったり、人間関係づくりなどを行ったりした。 |
Q:・インターンシップは、どのくらいの時間をとっているのか、いつ頃からか?
|
A:インターンシップは3日間行い、8月28日~30日の3日間を予定している。 今年度の1年生から初めた新規事業となっている。 |
インターンシップは素晴らしい取り組みだと思う。 できるだけ早い時期から社会性を身につけることが重要であり、インターンシップは、社会性を身につける為に役立つと思う。 子供には子供の社会があり、ある意味、大人社会より厳しい。そのために社会性を身につけ、みんなで考え、共に生きるといった思想を身につけることや、みんな平等だといった精神、命を大事にするといった教育が全てにおいて必要ではないか。 キャリアデザインとは何か?・・・一般の人には分かりずらい。 |
・探究型の取組が良かった。 ・インターンシップは、中学校での取組との差や意識付けをどうしていくのかが重要であると思う。 ・また、希望する企業などに行ければよいが、どうか? インターンシップではいろいろな体験をしてほしい。 ・2年生は活発な意見交換をしていた。対面になると話しずらいのではないか?4~5人だと話が進んでいた。 ・「高北生に身に付けてほしい資質・能力」①~⑧、⓪を子供たちに身につけてもらいたい。身につくことができれば、これから先に必ず生きると思う。世界で活躍する生徒になってほしい。 |
7評議員による指導助言
・大学でも主体性をいかに育てるかが重要である、それが就職につながる。 ・自己肯定感が強くなれば、他も伸びる。自己肯定感の持てない子供は、大人たちの認識が影響を与えているのではないか? |
・探求型インターンシップの時間を増やしてほしい。 |
・高北生のすべての子供たちに目を向けて、全員が希望の所へ行けるようにしてほしい。 |
学校評議員の皆様には、総合的な探究の時間「あららぎ探究プラン」の取組を見学していただきました。
第2回学校評議員会は、12月中旬の2年テーマ研究「最終ポスターセッション」もしくは、1月中旬の2年テーマ研究「代表発表会」に合わせて開催する予定です。引き続き、御協力をお願いいたします。
1年次「インターンシップ事前研修」Google Form説明会1 |
1年次「インターンシップ事前研修」Google Form説明会2 |
2019.7.27 弦楽部 定期演奏会
7月22日(月)に高崎シティーギャラリーにて、高崎北高等学校弦楽部第19回定期演奏会がおこなわれました。くるみ割り人形からはじまり、学年曲、ポップス、最後に本校伝統曲でるパッフェルベルのカノンを全員で演奏しました。日ごろの練習の成果を発揮することができた演奏会でした。また、来場者からたくさんの温かいお言葉をいただき、今後とも人の心に響く演奏ができるように日々、練習を重ねていきたいと思っています。
最後に、演奏会開催にあたり、保護者のみなさまをはじめ、群馬交響楽団の栗田ご夫妻や多くの方々にお世話になりましたこと心から感謝申し上げます。今後とも本校弦楽部をどうぞよろしくお願いいたします。
2019.7.27 野球部 夏の大会3回戦
7月21日(日)野球部の夏の大会3回戦が行われました。
高北 4-6 桐生第一
惜しくも負けてしまいましたが、9回の追い上げは見事なものでした。秋、春の大会から大きく成長した姿を見せてくれたと同時に、学校全体を勇気づけてくれる見事な戦いぶりでした。野球部の皆さん、感動をありがとう。また、一般生徒、保護者、OB、OGをはじめとする応援に携わっていただいた全ての方に感謝いたします。
2019.07.14 高崎北高校吹奏楽部第35回定期演奏会が催されました!!
7月14日(日)群馬音楽センターにおいて吹奏楽部の定期演奏会が開催されました。
あいにくの雨模様でしたが、たくさんの方々にご来場いただき、大変盛り上がる定期演奏会となりました。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
来年の定期演奏会も、さらに楽しい企画や演出を考えていきますので、多くの皆様のお越しをお待ちしております。
写真は第Ⅲ部の様子です。
2019.07.16 事務室より
普通教室(18教室)とゼミ室(4室)に遮光カーテンを設置し、 |
校舎内の全てのエアコンのクリーニングを実施しました。 |
2019.07.14 野球部二回戦勝利
7/14(日)上毛新聞敷島球場で行われた、令和元年度 第101回 全国高校野球選手権 群馬県大会
2回戦の相手は、吉井高校でした。(高崎北)6-4(吉井)で勝利しました。
校長より:
今年の野球部は非常に勢いがあります。野球部壮行会では、私(校長)から次の3点で野球部が大きく成長しているという話をしました。
1)まず人数。2年、3年で15名の部員に加え、今年の1年生は16名が加入し、まず人数が倍増しているということ。
2)部員の声が大きくなっている! 練習での声が大きくなり、練習に活気がある。
先日、關根部長と野球部の練習を見ていたら、ピッチングマシーンをライト方向に向けてフライの練習をしている一方で、レフトでは外野シートノックをしている。内野でもシートノックをしている。効率の良い練習が行われている中、なにより良く声が出ている。
また、朝、校門で立っていると、最近高北生の挨拶の声が大きくなってきている。特に野球部の皆さんは飛び抜けて大きな声で挨拶をしてくれる。これが、学校全体にも良い影響を与えているようにも思う。
授業に行っても、廊下ですれ違っても、大きな声で挨拶をしてくれている。これが、強さの秘訣なのではないか。
3)冬場のトレーニングで、足腰が一回りも二回りも大きくなっている。春季大会で対農大二高戦で負けはしたが、初回のバッティングが良く、冬場のトレーニングの成果が出てきている。
次の試合は、7月21日(日)9時から対桐生第一戦です。
野球部の皆さん、次の試合も頑張りましょう!勝利を信じています!
高北の生徒の皆さん、皆で野球部を応援し、勝利の校歌を歌いましょう!
2019.6.29 PTA進路講演会が開催されました。
今年も、進路指導主事の飯塚勇一先生による「高崎北高校PTA進路講演会」が、6月29日(土)10時から、本校多目的ホールで開催されました。総勢220名の保護者の方が熱心にメモを取りながら、高北生の現状や入試状況についての説明に聞き入っていました。受付や交通整理等でお世話になった保護者の皆様には、大変お世話になりました。感謝申し上げます。
進路指導主事 飯塚勇一先生による講演 |
保護者220名が参加しました。 |
2019.7.6.弦楽部が「県庁台湾フェア」で演奏しました。
7/6(土)群馬県庁1F県民ホールにて「台湾フェアin群馬2019」が開催されました。
14時30分から本校弦楽部が、多くの県民の皆さんの前で心に響く弦の音色を届けてくれました。
「高北に弦楽部あり!」ということを多くの皆さんに知っていただけたことと思います。
弦楽部の皆さん、お疲れさまでした。
県庁県民センターでリハーサル |
台湾フェアで多くの県民の皆さんが集まっていました。 |
県庁1階県民ホール |
弦楽部(2・3年生の演奏) |
1年生を交えて、全員で「パッフェルベルのカノン」を演奏しました。 |
2019.07.09 野球部初戦の活躍 by 写真同好会
2019.07.07 第101回全国高校野球選手権 群馬県大会 初戦(VS前工)突破(写真同好会撮影)
野球部の活躍を、写真同好会の生徒がたくさん写真に残してくれました。
ここにご紹介できるのはほんの一部なのですがお楽しみ下さい。
小雨と曇天の中、高北カラーが鮮やかです。
2019.07.08 ボストン研修 無事到着
アメリカ語学研修の皆さんが、7月7日18:15発の便で成田空港を出発しました。
株式会社アイエスエイ 青地さんからのレポートをお伝えします。
『高崎北高等学校 第4回アメリカ語学研修 報告書(7月7日)
いよいよ研修初日を迎えました。学校には校長先生、教頭先生をはじめ多くの保護者の皆様、同級生から盛大なお見送りをいただき全員元気に出発しました。ボストンまでの移動は比較的順調に進み、成田空港では天候不順のための滑走路混雑の影響で1時間弱の遅れが発生しましたが、行程には大きな影響はなくタフツ大学に到着しております。
ボストン空港からタフツ大学まで移動の車内では移り行く街並みに「アメリカに来たという実感がわいてくる」と笑顔で写真を撮る生徒さんの姿が多くありました。入寮のオリエンテーションではディレクターのエリザベスをはじめ、この研修をサポートしてくれる語学学校Embassyのスタッフの紹介、寮の部屋の使い方、各種ルールの説明かありました。すべて英語での説明でしたがしっかり理解できており、まだまだ小さくはありますが、英語での相槌や反応もできています。出発式で校長先生から「大きな声で発信して、たくさんの交流をすること、そして人生のターニングポイントになるような研修にして欲しい。」と力強いエールをいただきましたが、ぜひいただいた言葉を常に意識してこの研修を走り抜けて欲しいと願います。
オリエンテーション終了後は各自部屋での夕食、荷物整理、お風呂などを済ませて12時過ぎには就寝しております。明日の朝は全員集合してカフェテリアの場所を確認する予定です。生徒の皆さん、元気ではあるものの、移動や時差などで疲れがたまっていると思いますので、まずは体調管理を第一にプログラムを進めてまいります。以上、研修1日目の報告とさせていただきます。』
成田空港にて |
入寮オリエンテーションの様子 |
タフツ大学内での集合写真 |
20190624 AEDを用いた救急法研修会
高崎北消防署群馬分署の方をお迎えして、AEDを用いた救急法研修会が行われました。
今年は部活動の代表生徒も参加し、教員と協力しながらAEDの使用方法について実践的に学びました。
高崎北消防署群馬分署の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
20190621 放課後の様子
今日の放課後の様子です。
進路室やゼミ室、コモンスペース、そして廊下で一生懸命学習していました。
最近は進路室前で生徒同士が教えあっている様子が毎日見られます。
先生に質問してくる生徒も増えてきました。
2019.06.18 芸術鑑賞教室
群馬音楽センターにて芸術鑑賞教室が行われました。
劇団自由人会による「夢をかなえるゾウ~青春ロボット編~」を鑑賞しました。
演者の方の声掛けに対して、生徒はとてもとても大きな声で応えていました。
2019.06.19 弦楽部 第19回定期演奏会のご案内
こんにちは!弦楽部です。
7月22日月曜日に高崎シティギャラリーコアホールで、第19回定期演奏会を行います。
クラシックからJ-POPまで幅広いジャンルの曲を演奏します。
皆さんが知っている曲がきっとあります。
弦楽器のみの演奏が聴ける機会はなかなかないかと思うので、ぜひお越しください!
2019.06.15 バスケ部女子インハイ予選結果報告
6月15日(土)に、バスケットボール部女子のインターハイ予選が行われました。結果は2回戦敗退となりましたが、最後まで全力で戦い抜きました。3年生はこれで引退となりますが、最後の試合終了間際に怪我を負ったキャプテンが放ったハーフライン付近からの超ロングシュート・・・・、今までこの仲間で頑張ってきた気持ちが乗り移ったような見事ゴールでした。
1回戦 高北 100 – 65 前東
2回戦 高北 50 – 111 太女
2019.06.14「朝日ぐんま」掲載 朝日フォトコン2019 5月 第3部 ビギナー部門 写真同好会 3年生入選
朝日フォトコン 2019 5月 第3部 ビギナー部門に、写真同好会3年の清水智裕くんの『煌めき』という作品が入選し、2019年6月14日金曜日「朝日ぐんま」掲載されました。
|
2019.6.21/7.6 弦楽部定期演奏会PRイベントinイオンモール高崎/台湾フェアin群馬2019:県庁
高崎北高校弦楽部定期演奏会が7月22日(月)17:30~高崎シティーギャラリーコアホールにて開催されます。
弦楽部では、定期演奏会に先立ち、6月21日(金)17:30~イオンモール高崎にて「高崎北高校弦楽部定期演奏会PRイベント」を開催します。
また、7月6日(土)14:00~14:30頃に、県庁にて台湾フェアin群馬2019に出演します。多くの皆さんのご来場をお待ちしています。
弦楽部の「Lemon(米津玄師)」、必聴の価値あり!です!
6/21(金)17:30~イオンモール高崎 |
7/6(土)14:00~群馬県庁1F県民補ホール:台湾フェアin群馬2019 |
2019.6.3・10『社会に開かれた学び』をつくる 暮らしと繋がる”教育”の未来 【前編・後編】
高崎北高校の「社会に開かれた教育課程」の取組が、高崎市民が取材する、高崎市民のためのWEBサイト『高崎で暮らす』で紹介されました。
高崎市民のためのWEBサイト『高崎で暮らす』は、住みたい街・暮らしたい街高崎の実現に向け、地元を盛り上げることを目的として、高崎市で働く・住む・遊ぶ・活動する人々を取材し、高崎市の魅力を発信しています。
高崎市は、高崎芸術劇場や宇津木スタジアムなどの施設面の充実だけでなく、市民による様々な活動も活発であり、元気のある魅力ある街づくりが官民両面から進んでいるように感じます。
高崎で暮らす【前編】
高崎で暮らす【後編】
2019.5.21.あららぎ探究プラン1年次「未来の教室」
高崎北高校総合的な探究の時間「あららぎ探究プラン」の1年次の取組である「未来の教室」が、群馬ローカルウェブメディア「いま、ここ」で紹介されました。
《群馬ローカルウェブメディア「いま、ここ」の記事より》
5月21日、高崎北高校(高崎市井出町、丸橋覚校長)で1年生約240人を対象に「未来の教室」が開かれました。DNAからは、対話研修を積んだ社会人や学生など約30人がボランティアスタッフとして参加。高校生の少し先を生きる先輩として、自らの体験談を披露したり、生徒の思いに寄り添った対話を行いました。
今回の授業は「あなたが探究したいテーマ」について話し合いました。まずは先輩の体験談を聞き、その内容について同じ班の先輩や生徒同士で話し合うという流れです。
いきなり「探究したいテーマは」と聞いかれたら、大人でもすぐに答えられないかもしれません。「未来の教室」は対話によって、自分がどんな人間で、何が好きか、といった内面の探究を重視している印象を受けました。自分の本当の気持ちを知らなければ、その先にどんな未来を描くのかを決めることはできませんかから。
例えば「好きなこと」の欄に「ゲーム」と書いた男子生徒が複数いました。
では、なぜゲームが好きかを話し合うと、その理由は人それぞれです。
ある生徒は「世界観にはまれるから現実逃避になる」
ある生徒は「強い敵を攻略できた時の快感がたまらない」
「ボードゲームは意外と勉強に役立つこともある」という意見も出ました。
一口にゲームが好きといっても、好きの根っこがどこにあるかは人によって異なります。それぞれの思いを言葉にすることで、自分が求める本当の気持ちに気付いていくのだ感じました。
授業内容について打ち合わせする先輩ボランティア |
班ごとに先輩や生徒同士で対話し、自分の気持ちと向き合う |
「未来の教室」は。高崎北高校総合的な探究の時間「あららぎ探究プラン」1年次のテーマ「自分を知る、学び(大学・学問)を知る、社会を知る」の年間計画⓷に位置付けられた取組です。
この後、1年次生は、ボランティア活動、オープンキャンパス、インターンシップ、大学訪問などの様々な取組を通して、自分を知り、学びを知り、社会を知る体験を積み重ねます。そして…、
2年次は、「自ら学びたい『問い』を設定し、探究し、発表する」をテーマとして、自分の原点(最も興味のあること)を見つめ、将来の職業に繋がるような自分独自のテーマを設定し、1年間「テーマ研究」を行います。(現在、2年次生も頑張っています。2年次の取組も順次ご報告いたします。)
高北生の皆さんは、あんな先輩みたいになりたい、あんな仕事をして社会で役に立ちたいという、自分なりの目標を見付けられると良いと考えています。
頑張ってください。
あららぎ探究プラン年間計画表 |
2019.6.1.高崎市ソフトボール場(宇津木スタジアム)オープニングセレモニー
高崎北高校から前橋安中富岡線を挟んで反対側にオープンした「高崎市ソフトボール場(宇津木スタジアム)」のオープニングセレモニーが、6月1日(土)10時から開催され、記念式典に出席しました。
富岡市長からのあいさつに続き、宇津木妙子さん、宇津木麗華さんの始球式があり、ボールがキャッチャーミットに収まった瞬間に、風船が青空に舞い上がりました。
本校女子ソフトボール部員は、受付係の補助員として、また、男子ソフトボール部員は、風船あげ補助員として協力してくれました。
ソフトボール部員の皆さん、たいへんお疲れ様でした。
|
高崎市ソフトボール場(宇津木スタジアム)
女子ソフトボール部員は受付補助員 |
男子ソフトボール部員は風船あげ補助員 |
始球式(宇津木妙子さん、麗華さん) |
始球式後風船あげ |
2019.6.3.溝上慎一先生講演会(高崎北高等学校教員研修)
令和元年度「高崎北高等学校授業改善研修講演会」を本校多目的室で開催しました。
講師は、日本でアクティブラーニングの研究では第一人者としてご活躍されている、学校法人桐蔭学園理事長 トランジションセンター所長 桐蔭横浜大学特任教授の溝上慎一先生をお迎えして実施しました。
演題は、「今、なぜ「主体的・対話的で深い学び」を重視した授業が求められているのか?」。
本校職員50名、県教育委員会関係者12名、県内高校等関係者、教育実習生+本校生徒2名計80名ほどが参加しました。
令和元年度高崎北高等学校授業改善研修講演会 1 日 時 令和元年6月3日(月)15:00~ |
≪主体的・対話的で深い学び(アクティブラーニング)を行う上での3つのポイント≫
ポイント1 | 教師の指示が生徒に通ること 生徒の発表を傾聴すること(傾聴の姿勢) |
しっかり指示ができること 生徒は全員に聞こえるように発表する(させる)全員が発表者の発表を傾聴する 時にうなずくとよい。 |
|
ポイント2 | 個→協働→個 |
個で自分の考えをまとめ、協働で他者との意見がズレることが重要 このズレを出し合い、ズレをどれだけつくるかが成長に繋がる。 3割~7割が同じ答えになる課題を出す。最後の個で、振り返りシートを活用(外化させる)して生徒の考えていることを把握する。 |
|
ポイント3 | タイマーの活用 |
時間管理をしっかり行う タイマーを生徒に分かるように見せる。 (参考:盛岡三高) |
溝上慎一先生講演会 「今、なぜ「主体的・対話的で深い学び」を重視した授業が求められているのか?」 |
溝上先生と本校生徒2名 本校生徒2名が参加し、溝上先生に直接質問をしました。 |
2019.06.04 高崎北高校吹奏楽部第35回定期演奏会のお知らせ
高崎北高校吹奏楽部第35回定期演奏会が開催されます!!
令和最初の定期演奏会が以下の日程で催されます。
コンクールで演奏する曲や誰でも知っているあの名曲、マーチングステージなど様々な演目を用意しています。楽しめること間違いなしのステージとなっていますので、是非、足をお運びください。
◎日 時:7月14日(日)
開場17:00 開演17:30
◎場 所:群馬音楽センター
◎チケット:前売り:300円 当日:500円
・前売りチケットは、本校事務室で販売しております。
・事前に連絡いただければ、会場にてお取り置きすることも可能です。
※取り置きチケットについて・・・受付にお名前を記載したチケット入り封筒を置いておきますので、
中に入っているチケット枚数をご確認の上、代金(前売り価格)をお支払いください。
◎お問い合わせ:高崎北高校吹奏楽部 顧問 中澤玲子
(TOPページのお問い合わせより、定期演奏会専用の問い合わせフォームが開きますので、ご利用ください)
*TEL:027-373-1611 *FAX:027-372-4067
2019.05.22 苑裡高級中學 姉妹校交流会
5月22日(水)苑裡高級中學の生徒33名と職員4名が高崎北高校を訪問しました。
歓迎式典が行われ、まず、お互いの代表者が挨拶を交わしました。続いて歓迎の出し物があり、高北からは、英語部と弦楽部が発表しました。それから苑裡高級中學の生徒たちが合唱や楽器の演奏やダンスを披露してくれました。さらに、吹奏楽部のマーチングを見学し、最後には全体写真を撮って終了しました。大変盛り上がっていました。午後は、苑裡高級中學の生徒たちが茶道体験や交流授業に参加しました。交流授業では、英語で意見交換をしたり、折り紙を一緒に折ったりして交流を深めました。あっという間の一日でしたが、苑裡高級中學の生徒たちは、とても暖かく迎えられて、喜んで帰られたようです。10月には、2年次の生徒が台湾への修学旅行で、苑裡高級中學を訪問する予定です。生徒たちも今からとても楽しみにしているようです。
5月19日(日)東京大学五月祭教育フォーラム
5月19日(日)東京大学本郷キャンパス法文1号館において、「第14回五月祭教育フォーラム」が開催されました。
このフォーラムは、「ROJE」(Renaissance Of Japanese Education)NPO法人 日本教育再興連盟が主催しており、中心となって活動しているのは、東京大学の学生さんをはじめ、20以上の大学、総勢200名以上の大学生のようです。今回の開会挨拶を務めたのは早稲田大学文学部2年の椎名愛さん。椎名さんは、陰山秀男先生、工藤雄一 麹町中学校長をはじめ、錚々たるメンバーを交えたパネルディスカッションのコーディネーターも務めるなど、学生による、学生の手づくりのフォーラムとして運営されていました。素晴らしかったです。
「社会が変われば教育も変わる。刻一刻と変化する社会の中で、教育も変わり続けなければならないでしょう。しかしそれは決して受け身であってはならない。私たちの手で、教育を変えていきましょう。」
ROJEの学生の皆さんは、こんな力強いメッセージを語りかけてくれています。頼もしい限りです。
基調講演① 中村 伊知哉氏 (慶応義塾大学教授、i専門職大学学長(就任予定))
2020年4月に開校を目指す「i専門職大学」は、スカイツリーにほど近い墨田区に本校舎・墨田キャンパスと国家戦略特区である港区竹芝にソフトバンク本社も入る予定の40階ほどのサテライトオフィスを設置。
学長就任予定の中村伊知哉氏は、「i専門職大学」は、ICTを活かしたビジネスを実践する場として、アメリカのシリコンバレーのように、産業界と一緒になって学生を育成する大学になると説明しています。<世界中の産業界から招く約100名の客員教員>、<全員必修のインターンシップ>、<学生時に必ず起業にチャレンジするカリキュラム>など、新たなビジネスやサービスを生み出すための環境が整えられた大学になるようです。
また、今後、私たちの身の回りは、さらにデジタル化していき、ICTはAI時代におけるすべての産業で先頭に立つための基本的な素養となるのです。と述べ、これからの若者に対し、私が想像できない新しい仕事を生み出してほしいとエールを送っていました。
基調講演② 工藤 勇一氏(千代田区立麹町中学校校長)
■定期考査・宿題の廃止→単元テスト、実力テスト、再テスト制へ
■固定担任制の廃止→全員担任制(チーム教育)
■AI(人工知能)による数学指導
■制服・頭髪指導の廃止
■生徒会主催私服登校期間設定
工藤校長先生は、様々な新しい取組をはじめており、今話題の校長先生です。皆さんはどう思いますか?
東京大学本郷キャンパス法文1号館には、教育関係者(半数以上が大学生でした。)800人以上が集まり、盛大に熱気あるフォーラムが開催されました。
東京大学五月祭もたいへんな賑わいでした。
東京大学五月祭(本郷キャンパス) | ROJE(東大五月祭教育フォーラム) |
5月18日(土)PTA総会が開催されました。
元号が「令和」となっての初めてのPTA総会が開催されました。
昨年度から、PTA本部役員の皆さんのご協力により、PTA活動の内容を大幅に削減・改善していただきました。
今年度から、支部懇談会やソフトバレーボール大会、ボウリング大会などの行事を精選し、PTA本部役員会の回数も減らしました。一方で、保護者の皆さんに、できるだけ学校に足を運んでもらえるよう、公開授業やPTA講演会「お子さまの進路選択について大事にしていただきたいこと」(講師:リクルート 岡 裕幸氏の講演会を開催しました。
また、夜にはPTA歓送迎会が開催され、昨年度まで3年間お世話になりました離退任される本部役員の皆様に花束を贈らせていただきました。
岡田PTA会長様を始め本部役員の皆様には、高崎北高校の発展のためにご尽力いただき、たいへんありがとうございました。
PTA講演会 「お子様の進路選択について大事にしていただきたいこと」 講師:リクルート外部講師 岡 裕 幸 氏 |
PTA総会日程詳細等
5月15日(水)ボストン語学研修説明会
ボストン語学研修説明会が、本校会議室で行われました。
今回の参加者40名(2年生13名、1年生27名)及び保護者の皆様に出席いただきました。保護者の皆様、ご出席いただきありがとうございました。
今年度の「ボストン語学研修」の日程及び事前・事後指導について紹介します。
高崎北高等学校ボストン語学研修
1 日程 2019年7月7日(日)~ 7月15日(月) 9日間
2 参加人数 40名(2年13名、1年27名)
3 研修場所 アメリカ合衆国 マサチューセッツ州
ボストン地区
4 滞在方法 現地大学(タフツ大学)学生寮
5 旅行取扱業者 株式会社 アイエスエイ
6 本プログラムの特色
① 世界各国から集まる同世代の学生と一緒に語学学校Embassy主催の英語クラスに参加します。
他国生との交流を通して異なる価値観や考え方を理解し、自分や自国について考えるきっかけとします。
② 見聞を広め、主体性を養う様々なアクティビティーに参加します。
アメリカ建国の歴史を辿るツアー、トップ大学(ハーバード大学、MIT)の学生との懇談会、
ボストン美術館訪問、ボストン市内を自由に散策する班別自主研修 等
③ アメリカを代表する私立大学の1つ、タフツ大学の学生寮に滞在します。
長期休暇となる夏休みだからこそ学生寮の滞在が可能となります。
タフツ大学内の図書館、ジムなどの施設を使用することができ、アメリカのキャンパスライフを体験することができます。
※滞在する部屋は北高生同士となる予定
7 費用 385,000 円 (※燃油サーチャージ、旅行保険等別途かかります。生徒一人あたり料金)
8 日程表(案)
1 |
7/7 (日) |
午前 午後 |
学校集合 専用バスにて空港へ 成田空港 空路ボストンへ(ボストン直行便)(機中泊) |
2 |
午後 夜 |
ボストン着 入国手続き後、専用バスにてタフツ大学寮へ 大学寮到着(大学寮泊) |
|
3 |
7/8 (月) |
午前 午後 夜 |
英語クラス(プレースメントテスト)とオリエンテーション ボストン市内散策(地下鉄にてフリーダムトレイルなどへ) Evening Activity(留学生参加の交流プログラム)(大学寮泊) |
4 |
7/9 (火)
|
午前 午後 夜 |
英語クラス MIT(マサチューセッツ工科大学、日本人学生によるキャンパスツアー・懇談会) Evening Activity(留学生参加の交流プログラム)(大学寮泊) |
5 |
7/10 (水) |
午前 午後 夜 |
英語クラス ハーバード大学キャンパス見学会 ボストン美術館見学(大学寮泊) |
6 |
7/11 (木) |
午前 午後
夜 |
英語クラス Afternoon Activity(留学生参加の交流プログラム) 例)プレジデンシャルセンター、サイエンスミュージアム、校内アクティビティーなど) Evening Activity(留学生参加の交流プログラム)(大学寮泊) |
7 |
7/12 (金) |
午前 午後 夜 |
英語クラス 現地で活躍されている日本人による講話 Evening Activity(留学生参加の交流プログラム)(大学寮泊) |
8 |
7/13 (土) |
終日 |
ボストン終日班別研修 (ボストン美術館、フェンウェイパーク、クインシーマーケットなど)(大学寮泊) |
9 |
7/14 (日) |
午前 |
専用バスにて空港へ 出国手続き、空路成田へ(直行便)(機中泊) |
10 |
7/15 (月) |
午後 夜 |
成田空港着 入国手続き後、専用バスにて学校へ 学校着 |
9 事前・事後指導計画
№ |
日 時 |
名 称 | 対象 |
内 容 |
1 |
5月15日(水) 16:00~17:00 |
渡航説明会 | 保護者 参加生徒 |
ISA申込書、現地提出書類、パスポート、旅行保険等の手続きの説明 (申込手続き・渡航手続きに関する全ての書類をお渡しし、ISAから説明致します) |
2 | 5月22日(水) | ☆渡航書類提出 | 参加生徒 | ※オリエンテーションの際に直接ISAスタッフにお渡しください。 |
3 |
5月28日(火) 14:00~15:30 |
オリエンテーション① (第1回考査最終日) |
参加生徒 |
語学研修準備(研修の趣旨・目的確認) 自己紹介 アメリカクイズ(現地情報・気候・通貨等) 班別自主行動について |
4 | 5月28日(火) | ☆パスポートコピー提出期限 |
参加生徒
|
パスポート顔写真のページについて、コピーを担当の先生にご提出ください。(5/22に未提出の方のみ) |
5 | 6月初旬 | ☆研修費用支払い (一括請求) |
保護者
|
研修費用のお支払い ※詳細は渡航説明会(5/15)にて |
6 |
6月7日(金) 16:00~17:30 |
オリエンテーション② |
参加生徒 |
自己アピールオリエンテーション ケーススタディ |
7 |
6月19日(水) 16:00~17:00 |
専任講師による コミュニケーション研修 |
参加生徒 | 寮滞在型のコミュニケーショントレーニングに特化して、1時間半のワークショップを実施いたします。 |
8 |
6月22日(土) 13:30~15:00 |
渡航直前説明会 |
参加生徒 保護者 |
緊急時連絡体制や研修行程など最終連絡 |
9 |
6月24日(月) 16:00~17:00 |
オリエンテーション③ | 参加生徒 | ボストン地下鉄の乗り方について 海外研修全体のQ and A
|
10 |
7月7日(日) |
出発 |
参加生徒 |
学校発 |
11 |
7月15日(月)
|
帰国 | 参加生徒 | 学校着 |
12 |
8月26日(月) 13:00~ |
帰国後 オリエンテーション |
参加生徒 | 今回の研修を振り返り、今後どう生かしていくか等の自己変革について |
BOSTON フェンウェイパーク | 様々な生との交流 |
2019.05.11 県高校総体 女子ソフトテニス部
県高校総体で、女子ソフトテニス部の佐藤凜花・中澤亜優ペア、新井涼那・森田乃愛ペアが個人戦ベスト16入りを果たしました。6月2日に埼玉県狭山市で行われる関東大会に出場します。
5月10・11・12日(日)令和元年度第54回群馬県高校総体
5月10日(金)高校総体開会式
高校生のスポーツの祭典、第54回県高校総体が、正田醤油スタジアム群馬にて開かれ、80校7334人の生徒が入場行進を行いました。
高北チームは、陸上部、野球部、吹奏楽部の生徒104名が息の合った行進を行いました。入場行進に参加した生徒の皆さん、お疲れさまでした。
入場前のサブグランドでの様子1 |
入場前のサブグランドでの様子2 |
2019.05.09 高校総体壮行会
群馬県高等学校総合体育大会の壮行会が開かれました。
迫力のある行進からはじまり、各運動部部長より、総体への意気込みと決意が語られました。弓道部主将と女子ソフトテニス部主将が選手宣誓を行い、最後に全員で校歌を合唱して士気を高めました。
各部とも日ごろの練習の成果を十分に発揮し、好成績を期待したいと思います。(撮影:写真同好会)
2019.05.09 生徒総会
生徒総会が開かれました。
生徒会本部役員が丁寧に作成した資料を基に、順調に議事が進んでいきました。
5月8日(水)宇津木スタジアム(新高崎市ソフトボール場)6月1日完成!
本日、高崎市役所の小渕様が本校に来校し、現在計建設中の「浜川運動公園拡張整備事業」工事の進捗状況等について説明をしていただきました。
6月1日(土)には、宇津木スタジアム(高崎市第1ソフトボール場)のオープニングセレモニーが開催され、日本を代表するビックカメラ対太陽誘電の試合が行われる予定です。その後、中学生等を対象としたソフトボール教室も開催され、当日は周辺道路及び駐車場の混雑が予想されます。状況によっては、本校の駐車場を利用してもらうことにもなりそうです。
本校にも男子ソフトボール部、女子ソフトボール部がありますので、今後、一層連携を深めてまいりたいと考えています。男子ソフトボール部、女子ソフトボール部の皆さん、流れが来ています。頑張りましょう!
本年度は、宇津木スタジアム及びテニスコート21面、サッカー・ラグビーの多目的広場等、北側半分を中心に整備を進め、次年度以降、順次南側の第3・第4ソフトボール場、サッカーラグビーグランドを整備する計画があるそうです。
「新浜川運動公園」は、多くの一流アスリートが技を競い合う「高崎市のスポーツのメッカ」としてますます発展を遂げることになるでしょう。
浜川運動公園拡張整備事業 計画図(案)(公表済み)
5月8日(水)ボストン語学研修参加者40名決定
2年生13名、1年生27名、計40名参加決定
2019年7月7日(日)~15日(祝)の9日間の日程で実施される、高崎北高校「ボストン語学研修」の参加者40名が決定しました。
応募者は、1年生37名、2年生13名の計50名。
今回は、2年生を優先し、まず、2年生13名の参加を決定しました。
2年生に加え、1年生については、本日、昼休みに、厳正なる抽選会を行ったところ、27名の参加者が決定しました。
残念ながら今回抽選に漏れてしまった10名の皆さんは、来年度の研修では優先的に参加できるよう配慮したいと思います。
本研修会に賛同してくれた生徒の皆さん、保護者の皆さん、ありがとうございます。今年及び来年と、体験時期はズレますが、皆さんのボストンでの経験が、必ずや将来につながるものと強く確信しています。
抽選会の様子
5月8日(水)1年生、自転車事故が多くなっています。
ぐんまスクールネットで1年次保護者の皆様にはお伝えしていますが、連休明けの2日間(5月7日、8日)で1年生の自転車による交通事故が3件発生しています。
入学して1か月が経ち、少し慣れてきたことと、長い休み明けということもあり、交通事故が起きやすい状況になっています。
ご家庭でも生徒の登下校の交通安全について、再度ご注意をお願い致します。
《今回の交通事故の発生場所は、数年前にも交通事故が起こった場所です。十分注意をお願いします。》
ファミリーマートから南下する道路で、本校生徒の皆さんがよく利用する通学路です。十分注意をお願いします。
2019.05.07 交通安全教室
スケアード・ストレイト方式と呼ばれる、実際に起きた交通事故につながる危険な行為や事故の発生しやすい場所、状況をスタントマンに再現してもらう方法で行われました。前日の雨でグランドが使用できず、体育館での実施となりましたが、自転車での事故の状況や具体的な原因を目の前にして、生徒たちは交通ルールを守ることの大切さを実感しました。
4月24日(水)高北の藤 紫木蓮 満開
本校の東駐車場にある藤の花とコブシの花が満開となりました。
高北の藤 |
高北の紫木蓮 |
4月18日(木)藤岡「月いち会」にて、本校3年生がテーマ研究を発表
本校3年生の島田祐希君が、高校のテーマ研究で「空き家バンク」と「リノベーションまちづくり」を勉強。そこから「まちづくり」に興味をもち、今回、空き家、有休不動産を使って近い将来したい事について、地元藤岡の「月いち会」で10分トークを行いました。
将来の夢について、具体的に行動し、多くの社会人の方々に自分の考えをぶつけて、意見を広く伺いました。「月いち会」には20名以上の社会人の方々が集まり、夢を語る若者を熱く応援してくれる温かい皆さんでした。私も温かい気持ちになりました。
ゆうき君、月いち会の皆さん、ありがとうございました。
*******************************************
【月イチ会】は、「藤岡版 しゃべり場」
藤岡の人や藤岡に関係する人が緩いつながりの中で、月に一度集って、語り合う日。
【藤岡版 しゃべり場 月イチ会】
① 本気で思いを語り合う場
② 本気で応援しあう場
③ 本気で実現に向けて動き出す場
藤岡市民や藤岡つながりの人々と、月に一回集い、いろんな事をざっくばらんに語り合い、ワクワクや楽しさ、想いの実現に向けたサポートを共有します。
リアル版の【クラウドファンディング】。
お金は出せないかもしれないけど、アイディアやお手伝い、サウンディングボードになれると思う。そんな、あなたの想いを応援する仲間が集う場です。
伝えたい話がある人と聞きたい&応援したい人をつなげる場が【藤岡 月イチ会】
毎月、第3木曜日に開催予定です。どなたさまも、お気軽にご参加くださいませ。
◎日時:2019年4月18日(木) 19:00-21:00
◎場所:会遊亭(藤岡市藤岡81-1)
◎参加費:無料
*******************************************
本校3年生の島田祐希君が、高校のテーマ研究で取り組んだ「空き家バンク」と「リノベーションまちづくり」について発表しました。
4月14日(日)2019 ぐんま発SDG'sAction!!
2019 ぐんま発SDG's Action!! が新前橋駅の群馬県社会福祉総合センターで開催されました。
第1部 今井健太郎氏 ”SDG'sの経営戦略「SDG'sの概要と国内外の動向、企業が取り組むメリット#
(野球部春季大会応援のため欠席)
第2部 対談
saitogunma CAJON カホン屋サイトウグンマ代表 斎藤 秀典氏
環境システムズ 塚田敏則氏 ごみゼロ活動について
2018ミス・アースジャパン東京大会 準グランプリ 田中永美氏 荒川清掃活動のお話
JICA群馬(国際協力機構)佐藤祥平氏 SDG'sの国際活動について
2030SDG's高校生ファシリテーター川内柊佳さん 今井健太郎氏を交えての対談が行われました。
群馬での初めてのSDG'sのアクションでしたが、高校生も多くが参加し、熱心に耳を傾けていた姿が印象的でした。イベント最後の名刺交換会には100名ほどの参加者が集い、熱気に溢れていました。
2019.04.28 弓道部男子 春季大会個人優勝
県高等学校弓道春季大会で男子個人優勝!
4月28日に行われた 平成31年度第14回県高等学校弓道春季大会(於:ALSOKぐんま武道館弓道場)で2年の田村一樹さんが男子個人優勝をしました!
男子個人 優勝 田村一樹 田村選手のコメント・今後の目標 今回の大会で八射皆中して優勝することができ、とても嬉しく思います。
|
4月25日(金)ミライバシ(2年生全員参加)
グリーンドーム前橋で開催された「進路のミカタLIVE・ミライバシ2019」に、2年生全員が参加しました。
県内外の大学・短大や地元企業のブースが立ち並び、学校個別相談コーナーや体験型コーナーなどに多くの行列ができていました。
「進路のミカタLIVE・ミライバシ2019」実施概要
■目 的
高校生の多くは、地元の優秀な企業や様々な仕事を知らずに、進学時に県外へ転出し、就職や転職という転機においても「地元に戻りたいけど企業を知らない」という理由から地元に帰ってくることがないという現状である。
そこで、進学・就職前の高校生の段階で、市内企業やその仕事内容を知るとともに、学びと仕事のつながりを知る場を設けることで、将来の地元就職・Uターン就職を意識付ける機会を創出する。
併せて、様々な地元企業やその仕事と、そこにつながる学びを知ることで。将来の進路や仕事についてより深く考えるきっかけを創るとともに、働く大人と接することで、仕事のやりがいや責任などを体感し、職業観・勤労観の育成を図る。
■開催日時:2019年4月25日(木)12:00~16:00
■会 場:ヤマダグリーンドーム前橋(メインイベントエリア)
■内 容
企業ブースは体験型、学校ブースは体験型・説明型とし、学びや仕事の体験を通して、地元企業の魅力を発見するとともに、学びと仕事のつながりや広がりを知ることで、自身の将来について考え、視野を広げるきっかけの場とする。
■来場対象:前橋市の高校生を中心とした群馬県内の高校生、保護者、教員等
■動員総定数:2,000人
■想定出展数:前橋市内企業35社、群馬県や首都圏エリアを中心とした大学・専門学校等80校
「進路のミカタLIVE・ミライバシ2019」の様子
4月26日(金)あいさつ運動
生徒会の皆さんが、今年度初めての「あいさつ運動」を行いました。
校長として1年間、生徒の皆さんの朝の登校風景を見てきましたが、朝早くから自習室で自習をしている生徒の皆さんが多くみられるなど、早めの登校が定着しつつあるように思います。
今回は、あいにくの雨の中の「あいさつ運動」となりましたが、皆さん大きな声で気持ち良く挨拶をしてくれていました。
生徒会の皆さん、ありがとうございました。
|
2019.04.24 2年次ミライバシ参加
4月24日(木)2年次生はグリーンドーム前橋で開催された「ミライバシ」というイベントに参加しました。「ミライバシ」とは、企業の仕事体験を通じ、「上級学校での学びがどのような形で社会と繋がっているのか」を生徒自身が考え、検証していくことを目的としたイベントです。
介護ロボット体験 |
大学ガイダンス |
企業ガイダンス |
小論文書き方講座 |
企業ガイダンス |
看護体験 |
4月10日(水)新入生オリエンテーション (2・3・4時限)
《新入生オリエンテーション》
高崎北高校に入学した新入生が、1日も早く高北の生活に慣れるよう、オリエンテーションを行いました。
【概要】
(1)校長訓話(2時限):学校長による学校ビジョン等を話しました。
(2)学年団紹介(2時限):学年団による学年団紹介
・担任自己紹介:名前、クラス、部活動、委員会、探究テーマ等
(3)アクティブラーナーガイダンス(3時限)
・人間関係づくり、探究&授業ガイダンスなどを行いました。
・人間関係づくり:「関係の質」を高め、安心して学び合える関係をつくります。
・探究ビジョンガイダンス
総合的な探究の時間を中心とした学びのイメージ、資質能力も併せて
・授業ビジョンガイダンス
実際の授業風景や、どんな姿勢で臨む授業なのかをイメージします。
・ワークショップ
課題解決型の体験ワークショップ、お互いに学び合って、切磋琢磨した感覚に
(4)高崎北ナビ by 2年生(5・6時限)
・2年生からの学校案内と、テーマ研究の「問い」発表
・2年生による学校案内、2年生との関係づくり(アイスブレイク)、「問い」を受け取るなど
2年生4人が1年生4人を校舎案内 |
2年生から1年生へ、テーマ研の問いの発表 |
《高北ナビ》
新入生オリエンテーションでは、先生からの話だけでなく、2年生全員から1年生全員に対し、学校生活や勉強、部活動のこと、総合的な探究の時間「あららぎ探究プラン」で行うテーマ研究についてなどについて説明する「高北ナビ」を行いました。
「高北ナビ」は、2年生の4人と1年生4人の計8名が1グループになり、2年生が校舎案内をしながら、学校案内、テーマ研の問いの発表などを行いました。
1年生は入学してまだ2日目。先輩のエスコートにより高北生活について知ることができたり、クラスの友達や先輩とたくさん話すことができたりして、高北生活での不安が少し減ったのではないでしょうか。
4月10日(水)新入生オリエンテーション (校長訓話PP資料)
校長訓話では、これから3年間を通して高北で取り組む「総合的な探究の時間『あららぎ探究プラン』」の概要について話をしました。
《ポイント》(※下のPP資料参照)
① 高崎北高校は、本校の教訓「未来を拓く」の実現を目指し、「未来を拓く人」を育てる高校を目指します。
② 「総合的な探究の時間『あららぎ探究プラン』」では、自分の原点(最も興味のあること)を見つめ、問いを立て、互いに対話をしながら課題を解決し、将来の職業につなげる探究活動を推進します。
③ ブレイク:現時点での「自分の原点」と「自分の将来の職業」について考えてみよう。(個人で2分間、隣同士で2分間)
④ 探究とは? 自分の未来と社会の未来について
⑤ 大切なこと→自分の原点(最も興味のあること)を見つけること、社会と接点を持つこと。
⑥ 「高北生に身に付けてほしい資質・能力」について
4月14日(日)野球部 対農二戦
第71回春季高校野球大会が高崎城南球場で開催されました。
高北 200000 2
農二 421005×12
初回2点を先制しましたが、2対12(6回コールド)で敗戦しました。
昨秋の新人大会から、投手も打撃陣もひとまわり大きく成長していることが実感できました。
冬場のトレーニングの成果がみられ、別のチームになった感があります。
1年生も16名が加わり、新チームとして更なる飛躍を期待します。
|
|
2019.04.14 春の選抜
春季高校野球 2019 群馬大会
1回戦の対戦相手は東京農業大学第二高等学校でした。
結果は高北2-12農二でした。
2019.04.11 新入生歓迎会
新入生歓迎会では、生徒会や部活動、同好会の紹介がありました。
新入生に興味を持ってもらおうと、各部工夫を凝らした紹介をしていました。
4月10日(水)パン販売始まる
創立以来、本校で40年間パン販売をしていただいていた長野製パン屋さんが昨年度末をもって営業を終了し、新たにトリアノン(群馬フードサービス)さんが販売を開始しました。今後ともよろしくお願いします。